dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公平な相続でしょうか?

条件
父の遺産 不動産 1億2000万円
相続人 母、子A、子B

一次相続
分割は法定相続割合で合意
但し、子Bは母の居宅や事業不動産であることを理由に二次相続に先送りし実際の受け取りはなし
母 9000万円
子A 3000万円

その後、母が相続対策で借入金でマンションを建て、課税評価を0円にする。

二次相続
子Bが母から遺産を相続。評価は0円

結果
子A 3000万円
子B 0円

子Bは不公平だとして、子Aに差額を請求するようなことはありますか?

A 回答 (4件)

>一次相続


>分割は法定相続割合で合意
母:6000万
子A:3000万
子B:3000万
です。
先送りも何もありません。

仮に
母:9000万
子A:3000万
子B:0
で合意したとしましょう。

二次相続時の状態は
プラス資産9000万
マイナス資産9000万
ってことですかね?

公平な相続として想定されるのは。

子A:1500万-3000万(借金)=-1500万
子B:7500万-6000万(借金)=+1500万
が、一次の結果から合意できる
分割案となります。

いろいろな状況は想定されますけどね。
例えば…

お母さんが賃貸マンションで事業を
営むとすれば、借金は逐次返済されて
いくわけです。
そうすると、上述の(借金)は徐々に
減っていくわけです。
3000万の返済が終わったところで、
お母さんがお亡くなりになりました。
ということだと、
子A:1500万-1500万(借金)=0
子B:7500万-4500万(借金)=3000万
となり、
一次相続時の子Aの3000万と同等
で分かりやすいですかね。A^^;)

あなたの質問のウラには、
不動産事業としての『おいしさ』が
隠れているということだと思います。

母が不動産事業を遺して、借金があっても
安定した老後(収益をある)が約束されると
子Bと合意(ネゴ)できるなら、問題は起こ
らないのかもしれません。
却って、子Aが不満に思うことになる
かもしれませんが。

母が遺言を書くのは必須ですね。

いかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

返済が進むと立場が逆転するご指摘、ありがとうございます。

お礼日時:2017/04/14 23:35

Bがそう思った場合は、請求はあり得るでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/04/14 23:32

[マンションを建て、課税評価を0円]???


土地上にマンションを建てても、土地の評価額はゼロにはならない。
また、建てたマンションそのものの評価額がある。

疑問点はわかるつもりですが、思考過程の計数に齟齬があるように感じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/04/14 23:36

法定相続をしたのなら、


母親 1/2 6000万円
A  1/4 3000万円
B  1/4 3000万円
事業用は関係なく、持分を受け取ったと見なされますし、AとBは、課税対象になります。
相続土地に、マンションを建てたのなら、その借入をする際も、持分で分割されます。

もし、上記通りの相続なら、遺産分割協議書で割合を決めるか、Bは相続放棄をする事になります。
Bが異議申し立てをするかどうかは、Bしだいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/04/14 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!