dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

足の匂いについて。

いつもお世話になります。
数ヶ月前から足の匂いが気になります。
家族にも臭いを指摘され、日中会社でもクロックスを履いている状態で匂いがします。
足は毎日しっかり洗っているし、水虫でもありません。
ただ気になるとすれば、仕事柄クリーンルームで仕事をする事があり、クリーニングに出しているとはいえ、他人が履いたものを履く事があります。
匂いのキツい人の匂いが移ったのでは?とも思うようになってきました。
こんな事って有り得ますかね?
これから、指の分かれてる靴下を履こうと考えています。
これ以外に匂いを改善できる方法があればご教授頂けませんでしょうか。

宜しくお願い致します。

A 回答 (10件)

ボディソープの界面活性剤は、まちがいなく常在菌をよわめます。


また皮脂は『バリア機能』なので、過剰に皮脂がとりのぞかれると人間の体はその環境に適応するため、皮脂のぶんぴつを促進させます。
交感神経をみださない食生活で皮脂の過剰ぶんぴつを抑える生活をして、お風呂は浴槽につかる、お湯で洗い流すをこころがけるといいと思います。

さいごに、この皮脂とおはだの状態に大きな影響があるものは
遺伝子組み換え作物です。

植物油脂や安い価格帯の油など、砂糖・異性化糖(→https://www.pearlace.co.jp/know-and-fun/tips/pos …)・とうもろこしの加工品(コーングリッツ・コーンスターチ・でん粉・異性化糖も)、第三のビール・・すでにありとあらゆるものに使われてますが、これが腸を、肌をあれさせる大きな背中押しになっています。危険です。

この危険さは言葉で説明する膨大な量になってしまうので、
NHKドキュメントをいちどみてください。巨大資本にものをいわせ個人農家に罠をしかける圧力をかける、数多くの健康被害・訴訟・データ改ざん、・・なんでこんな会社のつくる遺伝子組み換え作物が流通しつづけるの?となりますよ。

https://www.youtube.com/watch?v=NR1UHgOK1OY
(後編→https://www.youtube.com/watch?v=Ttp4kYB2Q70&t=2s

フランスの研究者がこの遺伝子組み換え作物をラットにあたえつづけると体に大きな腫瘍ができました・・が、この論文は不足箇所があるというほうぼうからの指摘などから取り下げさせられましたが、上の動画をみればどんな圧力がこの研究者にかかったのかという部分が容易に想像できます。

人間の体は大きいので、このラットのように一気に体に害がでるものではありませんが、軽度のじょうたいでは吹き出物や粉瘤などに、大きなものでは腫瘍、そしてガンに形を変えて症状があらわれます。

日本のチョコ菓子、『植物油脂』『砂糖』、チョコを食べ過ぎるとどうなるといわれてるでしょう。そうニキビです。
私自身ブラックサンダーや菓子パンをこよなく愛していた時代は肌荒れに苦労してました。・・いまはカカオのみで有機粗糖のみのチョコを選んでたべるようにしていますが、ニキビや粉瘤一切できなくなりました。
(油もamazonでガルシア社のオリーブオイルを選んでます)
「足の匂いについて。 いつもお世話になりま」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました。
私も甘いもの脂っこいものが大好きです。
内部から改善していかないといけませんね。

お礼日時:2021/12/08 11:37

爪垢は、たまっていませんか?


歯ブラシで、優しくかき出すと、出てくるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました。
目視確認ではそれらしいものはありませんでした。

お礼日時:2021/12/08 12:06

はじめまして。

化粧品成分検定1級のものです。

足専用のデオドラントジェルはどうでしょうか

洗ってもにおいの取れない理由→古い角質 をクリアにしてくれる乳酸菌配合ジェルが指紋の奥まで浸透するので、ブーツ履いても気にならなくなりました(^^)/

後は、爪をこまめに切るとか5本指ソックスも足の汗を良く吸ってくれるのでおすすめです☆彡

汗や皮脂が出やすくなるので、脂っこい物を食べすぎないように気を付けるのも効果的ですね♪

もしよかったら見てみてくださいね↓
https://www.kireikireikirei.xyz/nyaowan
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました。
一昨日よりフットソープなるものを使用開始しました。
まずはこれで様子を見てみようと思います。

お礼日時:2021/12/08 11:47

昨年22月の増税後から、PH調整剤 というものが加工食品の原材料に多く見かけるようになりました。

これまでチラホラあったのですが、、値段をあげずに材料のコストを落とすために、この安価なものが多く使われるようになった状態です。


https://news.whitefood.co.jp/news/tenkabutsu/8549/
>>pH調整剤
食品は、味・健康面ともに、弱酸性であることが好ましいとされています。食品には、それぞれ、変色や変質、腐敗などを抑え、品質をより良くするために適切なpHがありますが、食品をこの適切なpHに保つために、pH調整剤という食品添加物が様々な食品に使用されています。

以前は、食品の品質をより良く保つために、合成保存料という食品添加物が広く使用されていましたが、昨今、健康志向が高まる中で、合成保存料は健康に良くないとの認識が広がり、敬遠される傾向にあるため、その代わりとして微生物の抑制効果などがある「pH調整剤」を使用するメーカーが増えているようです。

pH調整剤は、様々な食品に使用されていますが、特によく目にするものとしては、コンビニやスーパーのパンやおにぎりなどがあります。コンビニやスーパーのように、長時間食品を陳列しておく必要が場合には、、食品の腐敗を防ぐ効果のあるpH調整剤は、重宝されるようです。
また、冷凍食品や、弁当、ジャムなどにも大量のpH調整剤が使用されている場合があります。

pH調整剤にもリン酸・クエン酸・コハク酸・酒石酸などのように様々な種類がありますが、pH調整剤として添加する場合には、一括表示が認められているため、何がどのくらい含まれているかは、消費者には分からないようになっています。

pH調整剤には、腸内細菌が死んでしまうなど身体に害があると指摘されることもありますが、それに加えて、何がどの程度含まれているか分からないところに、pH調整剤のこわさがあると思います。

ジャムやおにぎり、サンドウィッチなど、通常スーパー等で販売されている食品ではpH調整剤を使用しているような食品でも、手作りをしているようなお店では、pH調整剤を使用していない商品もたくさんあると思います。
pH調整剤を含む食品添加物を摂り過ぎて、健康を損なわないよう、食品の原材料名を確認する癖をつけていただけたらと思います。





PH調整剤にかならず入ってるのが『リン酸塩』です
このリン酸塩は腎臓を石灰化させるという論文がでています
https://ameblo.jp/eva-omega/entry-11504253512.html
>>腎臓の石灰化を発症

リン過剰摂取の影響を研究
短期大学部栄養学科 准教授 松崎 広志

多くの加工食品には添加物として各種リン酸塩が用いられており、リンの摂取過多が問題視されている。そこで、本稿では腎臓に及ぼすリン過剰摂取の影響について、研究成果などを紹介する。




ここまでよむと陰謀論ってほんとじゃね?ってゲフンゲフン-=3
水面下ではもっともっとあちこちで大変ですよ、日本は(´;ω;`)ウゥゥ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました。
PH調整剤と言うのを初めて聞きました。
とても参考になります。

お礼日時:2021/12/08 11:38

脳腸相関・・ 腸と脳は連動している



https://institute.yakult.co.jp/dictionary/word_3 …
>> 腸は「第二の脳」とも呼ばれる独自の神経ネットワークを持っており、脳からの指令が無くても独立して活動することが出来ます。脳腸相関とは、生物にとって重要な器官である脳と腸がお互いに密接に影響を及ぼしあうことを示す言葉です。例えば多くの動物では、ストレスを感じるとお腹が痛くなり、便意をもよおします。これは脳が自律神経を介して、腸にストレスの刺激を伝えるからです。逆に、腸に病原菌が感染すると、脳で不安感が増すとの報告があります。また脳で感じる食欲にも、消化管から放出されるホルモンが関与することが示されています。これらは、腸の状態が脳の機能にも影響を及ぼすことを意味しています。このように密接に関連している脳と腸ですが、最近では、病原菌だけでなく腸内に常在する細菌も脳の機能に影響を及ぼす、という研究が注目を集めており、「脳-腸-微生物相関」という言葉も提唱されています。
“脳腸相関”の関心度
「脳腸相関」の関心度を過去90日間のページビューを元に集計しています。


2021年現在では、腸は「第一の脳」という認識になっています。
足の裏のテーマいも巡り巡って関わることで、しっておいて損はないのでお暇な時にチェックしてみてください。

日本の裏側はまだまだあります
→本当に危ない人工甘味料(その1)
https://kunichika-naika.com/information/hitori20 …
北海道のお医者さんが警鐘をならしています(人工甘味料は安全 ということになった裏側もわかりやすく説明されています。)

→“コスメで美肌”は本当か? 美容法のウソを高須院長がぶっちゃける
高須克弥https://joshi-spa.jp/351581
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました。
脳と腸にこのような関係があったのですね。
参考になります。

お礼日時:2021/12/07 11:57

『普段摂取するたべもの』もたいせつですね



不安や緊張をつかさどる交感神経・鎮静をつかさどる副交感神経、・・この2つを自律神経といいます。胃腸や心臓、そのほか自動で動く場所を管理しています。

・交感神経のちかくには皮脂腺があり、交感神経が優位にはたらきすぎると皮脂腺まで刺激され皮脂のぶんぴつが活発になります。緊張するとねっとりした嫌な脂汗をかいたりするのはこのためです(ちなみに交感神経が過多になると、胃液がですぎて胃痛がしたり、腸は常にウネウネ蠕動運動(ぜんどううんどう)がおこなわれているのですが、それが乱れ腹痛がおきたり、心臓バクバクという状態にもなります)

過剰な皮脂は悪い菌の餌になり、それを分解する過程で臭いがでますね。
ストレスをかんじていると体臭がくさくなるのはこのためです。

・交感神経が過多になる=自律神経が乱れる原因は、腸内環境のみだれ・運動不足・すいみんぶそくの3つの内どれかです。

腸内環境とは、腸内細菌のことですが、この腸内細菌群で悪玉菌の比率が一定を超えると 自律神経に大きく影響をあたえ免疫力をさげることになります(著しく体全体の機能が低下して、防御力がさがる)

【腸内細菌=自律神経】 とかんがえていいです。

ちなみに、腸内環境がわるくなり免疫力がさがると、肌を守る常在菌が肌にいたずらをする側に変わります(このことから日和見菌とも呼ばれてる)

・・なので腸内の善玉菌がよわる食事をしていると、お肌表面では皮脂がたくさんでて、悪い菌が繁殖しやすい、その過程で臭いや肌荒れがおこりやすくなります。

食品添加物は健康意識のたかい欧州ではイギリス21種類・ドイツ64種類・アメリカでさえ134種類のみ認可されています。ひとつひとつの安全は検証されていても、組み合わせたらどうなるかわからない未知の部分があるので、規制されています。 食の安全大国というイメージがある日本ですが、なんと1500種類”以上”認可されていて、安全とは実は真逆です。

https://youtu.be/-K7g1Z5BqEA
博士も知らないニッポンのウラ 第20回 「食品のウラ」




http://kenkouiji.info/?p=969
腸内フローラ驚異の細菌パワー(NHKスペシャル)より~腸内細菌の働きetc
(もう7年前の情報で現在はもっと驚きの発見がたくさんありますが)

そのリンクのなかには”腸内細菌と性格”という項目がありますが、にんげんの心・感情面ともおおきく関係あることが医学的にも判明され、アメリカではすでに健常者の腸内細菌を患者に移すなどの施術も確率しています。

日本の食品添加物1500種類・・、日本の自殺率は日本人の気質といわれてますが、何か見えてくることがありますね^^;


癌や糖尿も遺伝や体質といわれてきましたが、腸内細菌が関係しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
沢山の情報有難うございました。
とても参考になります。

お礼日時:2021/12/07 11:56

https://www.j-cast.com/2019/06/11359803.html?p=all
吉川ひなのだけじゃない? 「洗わない」生活を実践する有名人たち

https://asajo.jp/excerpt/105586
窪塚洋介が実践「体を洗わない生活」のルーツは業界の超大物!

https://www.satista.jp/edu/info/detail.php?pid=40
からだの洗いすぎで臭くなる?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
体質により効果に違いがあるみたいですね。
私は、週に2回程しかシャンプーをしません。
それ以外は、湯シャンです。
自分の体質に合った対応をしないととんでもないことになりそうですね。

お礼日時:2021/12/06 23:51

足は毎日しっかり洗っている



これが原因です。
皮膚のひょうめんには『常在菌』って共生してる菌がすんでいます。
この子達は質の悪い菌から、おはだをまもってくれてるんですね。

よく洗ってこの常在菌たちを弱らせてしまうと外部のたちの悪い菌を肌で繁殖させてしまいトラブルの原因となりやすくなるわけです。

殺菌成分とか、ニオイの原因菌を56すので臭わなくなるっていうのはイメージだけ。常在菌も56すので、さらにお肌のトラブルを招きやすくなります。コロナ以後店頭でアルコール殺菌を手にするのが常識になってますが、あれは全くの無意味です。手の常在菌がとてもよわるので、悪いウイルスが繁殖し手にイボなどが出来る人が増えています。


ちなみに口臭もおなじです。
リステリン・モンダミンなど口臭を予防するかのように広告してますが、口内の常在菌を56すので、口が逆にくさくなりやすくさせるものになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
とても説得力のある回答参考になります。
タオルの匂いなどを家族から指摘され、男性用のキツメのボディーソープを数ヶ月前から使用するようになりました。
もしかしたら…これが原因なのかもしれないですね(泣)
明日からは、家族皆んなが使用しているボディーソープを使って様子をみようと思います。

お礼日時:2021/12/06 23:49

靴下は冬用ではなく割と薄めのショートの靴下を履いています」←そうですか・・


だとしても 空気の乾燥で そうなった可能性が高いです・・
・・・・・・・・・・
唯・・気になるのは 臭いが変わる時って 病気の時も そうなる・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
病気ですか…今はすこぶる体調いいですが、身体の中までと言われると分からないですね。
人間ドックとかに行けば悪いところとか分かるのでしょうが…
空気乾燥で臭くなる理由としては、乾燥して身体が脂を出そうとするからからですかね?

お礼日時:2021/12/06 22:30

冬になり 空気が乾燥してるし 暖かく する為に 冬用靴下に したから 蒸れやすくなる・・



そのせいで 臭いが強くなったのでしょうね・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
靴下は冬用ではなく割と薄めのショートの靴下を履いています。

お礼日時:2021/12/06 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!