
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも混同を原因とする抵当権抹消登記は単独申請ではありません。
現所有権登記名義人と抵当権登記名義人が同じ人だから事実上、単独申請になるのであって、登記権利者兼登記義務者として申請するのですから、共同申請の構造は維持されています。>なぜ、抵当権登記名義人は単独で抵当権抹消登記できないのですか?
不動産登記法に規定がないからです。
>不利益を被る抵当権登記名義人が単独申請しても問題ないのでは?
それは立法論であって解釈論ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
会社法 定款
法学
-
商業登記 設立の登記
法学
-
自己株式の交付 募集株式の発行の手続き
法学
-
4
不登法 数人共有不動産の所有権を第三者に移転した場合 同一の申請でできる
法学
-
5
民法 抵当権
法学
-
6
商業登記 設立について
法学
-
7
商業登記の情報をどう使っていますか?
法学
-
8
会社計算規則附則11条 ⑤
法学
-
9
全部の株式の内容として取得請求権付株式を定款に定める場合
法学
-
10
取得請求権付株式、 取得条項付き株式 と引きかえにする株式を発行する場合
法学
-
11
不動産登記 時効 登記原因証明情報
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
12
敷地権について
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
13
不動産登記、とは何の為に行うのでしょうか? 不動産登記の意味ではなく、何の為に、何を防ぐあるいは得る
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
14
相続登記とは、不動産登記のひとつ、と考えることができるでしょうか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
15
最決昭和55年11月13日 保険金詐取目的同意傷害事件について
法学
-
16
抵当権者と抵当権設定者との間で抵当権の目的となる不動産に賃借権を設定しない契約
法学
-
17
不登法 併存的債務者引受 債務者の変更登記について
法学
-
18
数筆の土地を目的として賃借権設定の登記を申請する場合
法学
-
19
店による客の安全対策
法学
-
20
刑法 相当相当因果関係説 折衷説
法学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
転抵当権について
-
5
役員等の損害賠償責任 責任限定...
-
6
刑法についてです
-
7
会社法 (監査役の退任) 第48...
-
8
「債務不履行」の語義を平明に...
-
9
大学等へは通学せず、一般人で...
-
10
有限会社の名前の由来について
-
11
特殊決議 (とくしゅけつぎ)につ...
-
12
根拠の少ない(その時起きた事犯...
-
13
条約の失効日は、何時何分に明...
-
14
会社法 簡易手続き(784条)...
-
15
全国工業高等学校長協会機械製...
-
16
旧司法試験と予備試験って、ど...
-
17
外国会社の登記について
-
18
外国会社に関する登記について
-
19
勤労の義務がない国
-
20
外国会社の登記 (日本における...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter