dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

①(philosophy)(philosophia<ギリシャ>は愛智の意。西周は賢哲を希求する意味の周茂叔の文に基づき希哲学と訳し、それが哲学という訳語に定着した。)古代ギリシャでは学問一般を意味し、近代における諸科学の分化・独立によって、新カント派・論理実証主義・現象学など諸科学の基礎づけを目ざす学問。生の哲学・実存主義など世界・人生の根本原理を追求する学問となる。認識論・倫理学・存在論などを部門として含む。
②俗に、経験などから築き上げた人生観・世界観。また、全体を貫く基本的な考え方。「―に欠ける政策」

広辞苑の「哲学」を念のため引用しました。

あなたが所持している哲学(人生観、世界観、基本的な考え方)は

① 論理的帰結によって得られたものですか?

② 結論ありきで、理論は後付けされたものですか?

③ ①のケースの場合の具体例を教えてください。

④ ②のケースの場合、結論は何によって得られましたか?

質問者からの補足コメント



  • これこれ。

    No.19の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/15 11:33

A 回答 (21件中21~21件)

①経験から導いたものであって、理論的には不完全なワシの哲学です



②希に、結論から何かしらの答えを導きだすけど、すべからくその結論や理論に当てはまるわけではないから、世の中は楽しいですね

③目の前の苦難ばかりみてると、人生がつまらないものになる

④色々ありますよ、映画やドラマのセリフであったり
流行歌なんかのフレーズだったりもしますよ

(  ̄▽ ̄)にっこり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えば、会社の中で現場の人間は、経験から結論を導くことが多いと思う、仕事の哲学を。
それを、昔は理解してくれた上司がいたけれど、近頃は数字のみのようです。

その、経験から導く結論も、論理的思考が多くあると思う。しかし、結論を出す段階で直感に依ることが、私もわしやけどさんも多いということでしょう。

もう少し突っ込めば、私は、人間はほとんどこれだと思います。本質は証明できないからです。
哲学は本質ですので、証明できないものを論理的帰結によって導き出すことはできないと思う。

自然科学者だって、仮説は直感で立てて、後で証明をしようとする、実験で。
実験で何度やっても同じだから証明されるわけで、理論だけでは証明されないのでは?

この辺、科学に疎い私は曖昧なんですが、どう思いますか?

お礼日時:2021/12/20 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!