No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
「心死」という言葉の古今の意味は違うようですね。現代漢語の中、「心死」、「死心」どちらも「絶望」の意味であります。ですので、今現在、この言葉はよく【絶望で悲しくて堪りません】と用いられるようです。
しかし、古典漢語の「心」は「精神」、「心智」、「関心」等の意味合いもあります。「心死」というのは、「精神的に麻痺する」、関心を持つべきことに対して、白けているというたとえであると思います。いわゆる四字成語の「麻木不仁」に近いです。
よって、この言葉、最初の意味を【精神が死ぬことほど悲しいことはない】という風に捉えていいかなと考えます。
愚見ながら、ご参考に
この回答へのお礼
お礼日時:2005/09/27 22:18
こんにちわ。
日常会話でよく口にして笑いますが、どう日訳したらよいか10年来の謎でした。
「精神が死ぬほど悲しいことはない」・・・心に響きますね。
古典漢語、今後も御指導よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
こんにちわ(/は)。
>「哀莫大於心死」 日本語で一言、どう表現したら自然でしょう?
敢えて意訳すると;
「絶望ほど哀しいものはない」。
「哀莫大於心死」=「悲哀没有大不了心死」。
哲学で超抽象的概念ですから、翻訳文言(もんごん)では表現しきれないもどかしさがありますね(涙)。
以下をどうぞ参照してもらえたら補完できるかも です。
--------
道教の荘子(荘周)の哲学より;
『夫 哀莫大於心死,愁莫大於無志』という一句があるそうです。
「ソモソモ 哀シミトハ心死ヌルコト於リ大ナルモノハ莫シ、愁ウコトハ志ヲ無クスルコト於リ大ナルモノハ莫シ」。
(そもそも かなしみとはこころしぬることよりだいなるものはなし、うれうことはこころざしをなくすることよりだいなるものはなし)。
すなわち"現代語"に直すと;
「そもそも 絶望ほど哀(かな)しいものは無いし、失望ほど愁(うれ)うものは無い のであります」。
つまり;
「絶望したり失望することはとてもかなしいことであります、ゆえにそのようなことはなさらないように」という道教の教えでしょうか(私見)。
自信は無いですが、ご参考までに。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/09/27 22:21
はじめまして。
老荘の道は奥深いですね。
とても為になりました。
・・・皆様、想像以上の素晴らしい回答をありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
日本語を勉強しています。
「哀莫大於心死」の意味は、どんな大きな悲しみでも心が死ぬことと比べると、たいしたことがないということです。
人間は希望を持つから、挫折すると(心が)寂しくも悲しくもなりますが、その心は、もう希望を持てないのだ!悲しみを通り越して、心が死んでしまったというような意味のことばですね。
日本語でうまく表現できなくて、苦しいです。(汗)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
哲学科に進学したことをとても...
-
5
あなたは誰?←これって哲学なの...
-
6
豊かな生活とか何か?
-
7
哲学がわからない
-
8
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
9
コンピュータに心を芽生えさせ...
-
10
哲学と論理学の違い
-
11
哲学者と思想家の違いは何ですか?
-
12
文化祭テーマにふさわしい熟語
-
13
哲学を学ぶ意義とはなんですか?
-
14
ピュシスとノモスについて
-
15
哲学の好きな私に向いている仕...
-
16
「力能」という語の定義をおし...
-
17
哲学と科学の違い
-
18
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
19
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
20
哲学の可能性はあるか? 単なる...
おすすめ情報