
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
四角豆の収穫時期は8月~10月頃で、サヤの長さが10~12cmになったら収穫します
ヘタの部分をハサミで切って収穫します(ツルなしで)
また株が茂ってくると、実がどんどんなります
収穫が遅れると実が硬くなってしまうので、早めに収穫しておきます
そのヘタから切ったサヤからタネを取り日陰干しして乾燥させて
4月中旬~5月中旬まで保管して置いた種を使います
育苗ポットに種まきし、苗を育てます
四角豆はツル性の植物なので、ネット、支柱を立ててツルを誘引しますが
ツルが伸び放題になると、ツル同士が絡まって茂り、風通しが悪くなってしまうのと強風の影響を受けやすくなってしまいますので、ツルの誘引が重要です
必要に応じてツルを整理した方が良いと思います
種取りのさやはツルから外していいんですね!
まだ新しいさやができはじめたりするので、来年の夏まで枯れないんじゃないかという気もしていました。
早速、切ります。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
うちの場合オクラなんですが、9月以降に着いた実は、12月まで放置しても、完熟しなかったものがありましたね。
きっと四角豆も、9月上旬には完熟するよう、もっと早くから種を採るサヤを残しておくべきだったのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 枝豆の栽培方法について教えてください 10 2022/09/30 10:57
- 食べ物・食材 かいわれ大根の二期作? 豆苗をよく買うのですが、豆苗はパッケージにも書いてあるとおり、一度食べてもも 1 2022/07/24 07:44
- 農学 種苗メーカーの市販 種袋 をホームセンターで購入しての栽培です。 家族や親戚におすそ分けする分以外に 3 2023/04/03 15:17
- 農学 次年も種が採取出来て栽培が続けられる野菜 5 2023/07/09 07:05
- ガーデニング・家庭菜園 ミニトマトプランターの2本仕立てについて質問です。 秋ミニトマトチェリーメイトを屋外で栽培してる初心 4 2022/08/14 00:57
- 農学 農薬が混ざった土の再利用。 3 2023/07/25 10:42
- 農学 来年のための枝豆 2 2022/10/03 06:23
- ガーデニング・家庭菜園 ハイドロボールで水耕栽培している方に質問です! 種まき後、種がが乾燥しないよう、種になにかかけていま 2 2023/07/25 11:33
- 農学 植物がヒトによって栽培されるようになると、野生種に見られないさまざまな形質上の変化が現れる。> 5 2023/07/01 16:38
- ガーデニング・家庭菜園 豆苗、小ネギ、三つ葉、小松菜、セリ、にんじん、大根、かぶの水耕栽培について。 これらの野菜は朝夜だけ 1 2022/08/05 14:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジャガイモの葉がもう枯れ始め...
-
ミニトマトに白い模様?
-
土生姜について
-
アスパラガスの病気
-
ナスの一番果以外の摘果は不要?
-
種芋の作り方
-
マラソン乳剤の残留毒性につい...
-
スイカの中が赤くならないので...
-
秋じゃがいも(でじま)の収穫...
-
菊芋が根元から折れました
-
ブドウの収穫期は何時ごろですか。
-
タマネギについて
-
イタリアンパセリの収穫の仕方
-
永野芽郁がAV堕ちでもしたら、...
-
「さつまいも苗(ツル)」の植...
-
つげの木がだんだん枯れてきて...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
今新築を建てようと思ってます❗...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンションのベランダにプラン...
-
ジャガイモの葉がもう枯れ始め...
-
ミニトマトに白い模様?
-
原木しいたけの収穫量について...
-
春大根の保存方法
-
家庭菜園で大根を収穫したが、...
-
白菜にスミチオンを散布して良いか
-
じゃがいもの種芋が緑色になっ...
-
タマネギについて
-
ジャガイモの種芋は切り分けて...
-
かぼちゃが腐る
-
すいかは挿し木じゃないとダメ?
-
家庭菜園、エンドウの実が大き...
-
トウモロコシが曲がって育つ
-
アスパラの古い株を植え替えて...
-
バジルの葉が黒く変色しない方法
-
秋じゃがいも(でじま)の収穫...
-
スイカの収穫の時期の見分け方
-
収穫間近の[葉だいこん]の葉っ...
-
アスパラ古い株の処理について
おすすめ情報
すみません。
四角豆の種取りは、ツルからさやを外して乾燥させるもののか、ツルに付けたまま乾燥させるものなのかが知りたいです。
質問の書き方が悪く、申し訳ありません。
四角豆についてご存知でしたら、よろしくお願いいたします。