dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふるさと納税についてですが
自営業 年収430万
扶養は両親2人 80歳内1人→介護認定3
子供19歳 障害者1級です。

この場合元々、住民税控除がされているのか
ふるさと納税をやる事はできるのですか?

A 回答 (2件)

自営業年収430万では、全く分かりません。


各種控除である
①仕入原価、
②必要経費、
③青色申告特別控除額
④損失控除
などを引いた所得
⑤『総所得金額』が見えないと、
計算できません。

確定申告をされているんでしょうから、
昨年分の申告書の所得の合計額や
今年6月から、どのぐらいの住民税を
払っているのか確認、ご提示下さい。

ご質問の情報で想定される
所得控除額は、
⑩基礎控除 43万(住民税で)
⑪社会保険料50万(仮設定)
⑫扶養控除 45万 同居老親父
⑬扶養控除 45万 同居両親母
⑭扶養控除 45万 19歳子
⑮障害者控除53万 同居特別
⑯障害者控除53万 同居特別
⑰合計   334万(あくまで想定)

多めに控除額を算出しています。
昨年の確定申告書の所得控除の合計は
このぐらいありますか?

⑤総所得金額が、334万より小さいなら、
そもそも住民税(所得割額)が非課税になります。

ふるさと納税は、ただの寄附(支出)となってしまいます。

感覚的には、ふるさと納税するほどの
住民税はないように思えます。

いかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と細かくありがとうございます
勉強になりました。

ちなみに住民税は月5000円の支払いです

お礼日時:2021/12/21 00:21

所得税額・住民税額がないと分かりませんが。


自営業ですから、確定申告ですね。
このサイト(総務省)が赤りやすいです。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei …
例えば、5万2000円(2000円は寄付総額からの控除額)の寄付として仮に計算します。引き切れない場合は32000円に変えてなど、何度も近似値を絞っていけばだいたいわかってくると思います。
①(ふるさと納税額-2,000円)×「所得税の税率」ですから、
 5万円*10%(例えば)=5千円
 総所得金額等の40%が上限ですから、チェック。
②(ふるさと納税額-2,000円)×10% ですから
 5万円*10%(例えば)=5千円
 総所得金額等の30%が上限ですから、チェック。
③(ふるさと納税額 - 2,000円)×(100% - 10%(基本分) - 所得税の税率)ですから、
 5万円*(100% - 10% - 10%(例えば)=4万円
 住民税所得割額の20%を超えない場合はこれで、全額(5万円)控除です。つまり、住民税所得割額が20万円以上ならOKです。
③'(住民税所得割額)×20%
 住民税所得割額が20万円以下なら、これです。
 例えば住民税所得割額が10万円なら、2万円です。この場合、①+②+③’の合計で3万円までです。
 寄付32000円だと、①3千円+②3千円+③'2万円=2万6千円になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と細かくご回答いただきありがとうございます
助かりました

お礼日時:2021/12/21 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!