
源泉徴収票というのは、収めた市民税及び県民税が関係する項目
というのはないのでしょうか?
昨年まで勤めていた会社の源泉徴収票の作り方がいい加減で、
H17年のものは何箇所も間違っていたのですが、
H18年のも「源泉徴収額」が間違っていました...
それでその修正を依頼しようと思っているのですが、そういえば
支払った市民税ってどこかの項目(例えば「社会保険料等」とか)に
はいってこないのかわからなくなってしまいました。
確か市民税とかは関係ないような気はしたのですが、やはり心配なので、
どなたかお教え願えないでしょうか? 宜しくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>源泉徴収票というのは、収めた市民税及び県民税が関係する項目というのはないのでしょうか?
ありません。
源泉徴収額が間違っていたのならば、その会社に言って直してもらうしかありませんね。
ご自分で確定申告するにも、源泉徴収票が基本になると思いますので・・・
>支払った市民税ってどこかの項目(例えば「社会保険料等」とか)に
はいってこないのかわからなくなってしまいました。
税金(市民税)は控除の対象ではありませんので
まったく記載されません。
社会保険料に含まれるのは「年金」「健康保険」などですね。
夫の会社でも源泉徴収額が間違っていたため
書き直しをお願いしました。
見直しをちゃんとしてほしいですよね!!
とてもわかりやすく的確な説明、本当にありがとうございました。
やっぱり市民税は控除には関係ないのですね。(^^;
源泉徴収票の書き方を間違っている会社ってけっこうあるのですね...
「源泉徴収額」なんてのは、普通に所得税を足算すればいいだけなのに、前の会社はそこにへんな計算をいれてきたりと基本までぐちゃぐちゃでした...
No.6
- 回答日時:
源泉徴収票作成にあたって、市民税などの住民税に関する事項は必要事項ではありませんね。
しかし、市区町村に提出された後、源泉徴収票の収入金額が、翌年度の住民税課税の基礎となってきます。
No.4
- 回答日時:
源泉徴収票の記載そのものは、市県民税とは直接関係なく、あくまでも所得税の計算のためのものです。
しかしながら、間接的に影響が出てくる可能性はあります。
会社は源泉徴収票と同じ様式の給与支払報告書を翌年1月末までに各市町村へ提出すべき事となっていますので、ご本人が確定申告されれば話は別ですが、そうでなければ、それを根拠として市県民税が計算されますので、記載に誤りがあれば、当然、市県民税の計算にも影響してくる事となります。
項目的にいえば、源泉徴収票の「支払金額」や「社会保険料等の金額」「生命保険料の控除額」「損害保険料の控除額」に記載誤りがあれば、市県民税の計算にも影響してくる事となります。
(「源泉徴収税額」は、所得税の結果としての額ですから、市県民税には全く影響はありません)
ただ、誤りを正そうとされる場合には、確定申告ではできません。
源泉徴収票の記載そのものに誤りがある場合には、税務署に行ったとしても、会社で計算し直してもらうように言われるだけですから、会社に頼むしかない事となります。
(なんでも確定申告すればOK、とは限りませんので)
詳しい説明、ありがとうございました。
源泉徴収票そのものが間違っている場合、会社が倒産しているなどよほどのことがないかぎりは給与明細などで「こっちが正しい」と言っても駄目で、会社に修正してもらわなければならないのは、昨年税務署に確認して知っていました...
そして担当者がイヤなやつなので修正を頼むのをずっと悩んでいたんですが、言わなきゃ損するしと勇気をだして言ってみたら「間違ってないでしょうよ!」と私の話も聞かずに文句言ってきました...
しかし実際には、基本が間違っていたので、全員のを間違っていたし、私のはまた別の間違いもあったという結果でした...
だから今回も会社のその人に言わなければならないのは承知してるのですが、今回は会社は退社しているので手紙で出しちゃおうと思っています。

No.3
- 回答日時:
項目としては、ありません。
なので、去年1億もらっていて、住民税が年間2000万
だとして、今年の年収が2000万だとしても、所得税は
かかります。
納めた税金は、所得からは、控除されません。
収めた市民税及び県民税が関係するという意味では、
H17年の 給与所得控除後の金額というのが、H18年の
6月から納めている、住民税の金額を計算する根拠に
なるということです。
わかりやすいご回答ありがとうございました。
「項目があるかないか」、まさにこれが知りたかったのです!
ということは、住民税が高いところに住んでいても所得税は関係ないのですね...
No.2
- 回答日時:
修正するより自分で確定申告した方が正確かも知れませんよ(笑)。
確定申告をすれば自動的(同時に)に市民税も申告されます。
その際市民税を「特別徴収する」の欄にチェックを入れ忘れないでくださいねぇ。
ご回答、ありがとうございました。
すでに会社は退社しているので、もちろん自分で確定申告しますが、会社に残っていたとしても年末調整はしてもらわず、自分で確定申告していたと思います。
年末調整での税の返金の基本がまったくわかってない人が担当していたので...
それで、今回の場合、確定申告するための源泉徴収票が間違っているので、自分で確定申告するためにもその源泉徴収票を修正してもらわなければならないのですよ...
あと、『市民税を「特別徴収する」』という項目は知りませんでした。 ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 医療費控除と源泉徴収税について 7 2023/06/22 14:07
- 確定申告 確定申告について 2022年3月:A社退職 2022年4月:次の仕事が決まるまで日雇いバイト (10 4 2022/12/19 14:37
- 所得税 会社員していて副収入あるから確定申告したら納税額38000円て出ました。なんか高すぎませんか? ちな 6 2023/03/09 05:54
- その他(年金) 離婚に伴う企業年金分割支払いについてお尋ねします 3 2023/01/15 13:21
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 確定申告 【確定申告】源泉徴収票をもらっていない場合 6 2023/01/25 17:59
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
- その他(税金) 給与所得の源泉徴収票の欄の中のどの項目が年収に相当するのでしょうか? 5 2023/04/17 17:40
- 所得税 年末調整で税額の計算を間違えてしまいました 2 2022/10/19 17:55
- 年末調整 今パートタイマーの扶養内で働いてます。去年の7月から扶養内で働いてて、今年の4月から社会保険に加入す 2 2023/03/23 20:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税の寄付限度額は?...
-
ふるさと納税について
-
FXの税金の計算方法の正しいの...
-
idecoの運用益とは?
-
平成21年度の自動車重量税と自...
-
ふるさと納税の限度額について...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
住宅ローン控除はいつまで?
-
確定申告するのでしょうか?
-
親を扶養に入れた場合、いくら...
-
年末調整の控除対象になるもの
-
市民税所得割課税額って?
-
この時期に会社に提出の扶養控...
-
確定申告について
-
生命保険の年末調整について
-
ふるさと納税は得するけど,損...
-
主婦パートです。 このまま働け...
-
住宅ローン控除について質問で...
-
25歳の息子が、年収300万の親の...
-
大学生の市県民税について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
市民税所得割課税額って?
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
事業主
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
個人年金を受け取るとの税金は?
-
去年バイトをしたのに、市県民...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
耐用年数を教えてください
-
一日しか働いていないが源泉徴...
-
確定申告が必要か?
-
住宅借入金等特別控除の期間に...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
おすすめ情報