
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
法律上の適用が違うので、高くなります。
木造で2階建て以下なら受けられる緩和規定が、
3階建て以上になると受けられません。
逆に言えば、規制を緩和せずに作るので、
より安全な建物になっているという見方もできます。

No.1
- 回答日時:
デメリットです。
↓隣家との距離が近いことで、目線や音などプライバシーにまつわる近隣トラブルが起こることもあるので、プランニングの際には、窓の位置をズラすなど配慮が必要だ。平屋や2階建てに比べるとフロア間の移動も負担になったり、日当たりによるフロアごとの寒暖差などが起こるケースも。また、3階建ては狭い土地に建てることが多く、高さ制限、北側斜線制限などによるプランニングに規制があることも。
3階建ては建物の高さが9~10mくらいになり、構造部材なども耐久性の高いものを使用することから、2階建てより建築費が坪10万円ほど高くなるケースが多いが、例えば100m2の延床面積が欲しい場合、2階建て地域で容積率80%であれば125m2の土地を買う必要があるのに対して、3階建て地域(例えば容積率200%)であれば50m2の土地購入で済むことから、3階建てエリアの土地坪単価が2階建てエリアの2倍だったとしても、数百万安く土地が買えるため、土地・建物総額としてあまり変わらないというケースも。
例:2階建てエリアの土地:坪単価100万×125m2(約38坪)=3800万円
3階建てエリアの土地:坪単価200万×50m2(約15坪)=3000万円
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地の砂の飛散防止について
-
東京イーカムのガルボシティー...
-
敷地内に用水路が通る土地(66坪)
-
平家を建てるにはいくら程かか...
-
これはポンジスキーム(詐欺)...
-
高低差がある土地の購入
-
両親が亡くなり空き家になった...
-
隣に調整池がある土地
-
土地と家は一緒に購入した方が...
-
ビルを高層化する境界線は?
-
アメリカ車が売れない一因に駐...
-
除草剤は側溝に流れてしまいますか
-
農業用水路の維持管理責任の所...
-
土地の隅切りに駐車出来るでし...
-
自宅の一部が農地なのですが、...
-
親から「出て行け」と言われ困...
-
近所トラブル
-
土地購入を考えています!敷地...
-
市道認定になっている個人名義...
-
中古マンション購入検討 ベラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これはポンジスキーム(詐欺)...
-
新築ブルーです。新居に引っ越...
-
土地の砂の飛散防止について
-
周囲よりやや小さめの土地を購...
-
敷地内に用水路が通る土地(66坪)
-
自分の土地(更地)に、隣の新...
-
4月に新築しました。庭に芝で...
-
神社の前の土地は嫌がられるの...
-
都市計画道路にかかる土地に建...
-
隣に調整池がある土地
-
空き地の雑草に迷惑してます
-
新築してからの近所付き合いに...
-
郊外駅近の土地より田畑の中に...
-
記事で、今は、不動産バブル崩...
-
2LDKの家を建てる費用を教えて...
-
兄弟での土地共同購入のメリッ...
-
前面道路2.9mの土地
-
地下鉄やトンネルの上の土地
-
高低差がある土地の購入
-
隣の土地を少し買いたい時の値...
おすすめ情報
また木造と鉄筋コンクリートが同じくらいだということも理解出来ません。