dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都内の大学2年生です。大まかに分けて2つの不安感に襲われており、助言や意見を頂きたく思います。

一つは学内において全く人間関係が無いことです。入学以降ずっとリモート講義の課程であったこともあり、同学科の同級生の顔や名前も全く知らない状態です。
現在2年の後期になって全講義の半分ほど対面が再開したものの、グループワーク等もありませんから現状は変わっていません。それどころか、講義室にいる間の焦燥感や不安で苦しくなり、何度かトイレで吐いてしまったこともあります。
サークルの類には属しておらず、そもそも部室棟が閉鎖していること以外、募集状況も活動状況も全く把握していません。入部の旨を出しても返事がないだとか、活動がほぼ休止だとか、そのような情報が耳に入ることはありました。それに加えてもう3年生に上がる身ですから、いくらリモート講義だったと言えど今更の入部は憚られます。
自分で考えている打開策としては、3年での実験や4年からの研究室など、人間関係の構築が迫られる機会に多少なりとも築こうというもののみがあります。

そして、もう一つは将来の展望が見えてないことです。4月には3年生になる身でありながら、就職についてのイメージは未だ漠然としています。
工学部機械工学科に所属しているものの、恥ずべきことに就職に強いらしいというざっくりとした見聞のみで進学をしました。院には経済的な事情に加えて、そもそも工学に対して深く興味を抱けていないこともあり、進む予定は現在ありません。かといってどのような分野に就職したいかも何も決まっておらず、日々の講義や課題を言われたとおりにこなすだけですから焦燥感は募るばかりです。
後期の考査やレポート提出が終わった後、学内の窓口へ行ってみようと思ってはいますが、もちろんそれで解決する問題ではないこと重々分かっております。

その他に補足ですが、現在一人暮らしで生活費のためバイトはしており、高校以前の友人とは一切連絡のやり取りはありません。孤独であるが故に些細な不安が増しているという部分は確実にあると思います。

非常に情けない姿であることは私自身でよく分かっておりますが、どうか助言を頂けないでしょうか。人間関係と将来、そのどちらに対してでも構いかません。
同年代の方、似通った状況の方、そして人生の先輩方からのどのような助言でも縋りたい思いです。
どうか、どうかよろしくお願い致します。

A 回答 (9件)

自分もそのタイミングで色々と思い詰めました。

バイト先で初恋の失恋も味わい、大学に友達がほぼゼロ、進路が決まっていなくて、これから就職氷河期と言われ、、死ぬか生きるかみたいに思い詰めてました。でもその時間がとても今の人生に影響して、ごまかさずに考えて良かったと思っています。

結局の問題は自分が情熱を持てることを探し当てて、ダメだろうが、どんな弊害があろうが全力でそこに取り組む。それに尽きると思います。おそらくそういう対象には人間関係もあるので、孤独も解決されるでしょう。資格がない、学力がないなどの条件もいったん差し置いて、本気で今の時点で情熱が持てそうなことを探しましょう。まだ若いので間に合います。大学を卒業してもそれが見つかってない人はたくさんいます。
    • good
    • 0

大学にいるカウンセラーとか


学生相談室に相談
    • good
    • 0

まず、それで、機械科の専攻の内容は、しっかり身に付いているのか、将来その道でやって行けるような知識レベルにはなっているのか、でしょう。


興味関心が無さ過ぎて、課題はこなしていて進級できるような成績は取っているけれど、一体何をやっているのか何のことやらさっぱり判らない、というのと、
目的や内容の理解把握はできていて、仕事が来ればスラスラできるだろうけれど、興味関心がさっぱり無いだけなのか。
後者で、将来、そっちの道でやって行くのか。
機械なんてやってられるか、なら、文系就職ですが。
みんながみんなそっちの道で就職するわけではないので、文系就職だって普通にありです。

通常なら、おそらく幽霊部員歓迎のサークルもあるので、サークルには入っておく方が良いです。特に、自分の学科の先輩が複数居るところ。
今後、研究室選びが待っているはずですが、例えば文系就職で就職活動が忙しいのに、それへの配慮が一切無いようなKY研究室と、人格がおかしい教員が野放しのド嵌まり研究室と、ヒルナンデスを見て家を出てプロ野球中継やJリーグの試合開始に間に合うように帰れる研究室とで全然違うわけです。
真面目に研究するんでも、教員の頭のおかしさは把握しておかなければなりません。
その調査を怠り、比較的面白そうなのに、なんだか希望者が少ないな、ラッキー、なんて選ぶと....。

で、人間関係って、作るものですかね。できるものでは。
人と人とが集まれば、自然にできるのでは。
人と人とが集まってないから、現状できてないだけで。
あなたの高校ではどうでしたか?
この指止まれ、でも毎日やって、名刺配って、人間関係を無理矢理広げてましたか?それならそれで才能だと思いますが。
人間関係が作れるか不安なら、講義の時は、一番前の席で、しっかりノートを取れば良い。
テスト前に、ノートをコピーさせまくれば、人間関係なんていくらでもできます。誰かに対して、何かの貢献をすれば良いだけ。
例えば、サークルに入って、サークルの過去問過去レポを、あるよ~って配ったって良い。そのためにサークルに入るのもあり。
あるいは、機械その物、自動車とか、あるいは機械学科を、あなたが作れますか?作れませんよね。
人間関係だって、パーリーピーポーみたいなのはどうか知りませんが、たぶんあなたには、作れませんよ。
その作れない人が、機械科に行って、機械を作っているところに行くように、人間関係が作れないなら、人間のいる場に顔を出すべきです。
なので、サークルに入った方が良いです。そういう場を持つこと。
そのあたりじゃない焦燥感が、何かありますか?
今更入るもへったくれも、そう思っているのはたぶんあなただけ。
コロナでろくに活動できなかったのはあなただけじゃない、みんな知ってることだし。今からでも歓迎されると思いますよ。
    • good
    • 0

うわー。

今時の学生って大変なんだね。。
友達と遊べない、てかそもそも友達作るチャンスがコロナでないんだもんね。

孤独って辛いですよね。
3年になって研究室に入ったら、また少し変わると思いますよ。
もう少し人間関係も持てると思うし。
工学に対する興味もそこでまた変化あるだろうし。
まあせっかく大学で勉強しているなら、関連した本でも読んで興味を広げてみるとか? 何かヒントが見つかるといいね。

まあ、言ってもまだまだ2年生。20歳くらい??
その先のことなんて、まだまだ。まだまだ。
こうなって、ああなって。なんて全部分かるはずもないし、想像つかないこともまだまだあるはず。
それなのに、先のことを決めなくてはいけない(就職とか、それに伴って未来を語らなくてはいけない状況)って、本当に大変よね。。

ちょっとくらい適当でもいいんだよ。
真面目に考えることも必要だけど、何もかも考えてたらおかしくなるって。

20歳そこそこで未来設計図?予想図?を
細部まで描くことを求めるような社会は息苦しいね。同情するよ。

未来なんてなんとなくぼんやり、デッサンでいいんだよ。
色味とか、雰囲気とか。
その都度修正していって、寿命がくるまで自分の絵を描き続けるんだし。
就職先だって、そこが人生の墓場って訳じゃない。

吐くほどに悩むって相当よ。
深呼吸して散歩でもしなされ。
    • good
    • 0

勉強は独りできることですが,そもそも機械工学に興味が無いんだったら,何を勉強しているかもわからないわけですよね。

それは困った。多分4年生で卒論があるから,ある研究室でそこの研究補佐をすることになります。少なくともその研究内容くらいには興味を持つように,3年生の後期までの専門基礎の勉強はしっかりしましょう。卒論も大規模な実験や現場観察等でなければ独りでできることです。孤独が嫌な人が多いらしいですが,一人の方が気楽に生活できます。
 就職については,学科にある求人票をまず見ましょう。機械工学系と無関係の生命保険会社等のものもあります。さらに,就職担当の教員がいると思います。その先生に相談してみましょう。工学部卒でも,いろんな職種に就職しています。どんな仕事なら自分を合わせられるかを考えてください。真剣に。そしていまはネットがあるんですから,会社の調査を一人でやってください。自分に合った仕事なんて無いと思って,どういう仕事なら打ち込めるかを考えてください。
    • good
    • 0

大学は自由な楽譜ですが


就職に有利な大卒という肩書をもらいに行くために年間100万ほどを4年間支払いきょうりょくきん100マンほどを必要とします
8年はそれさえ払えば在籍できます
必要な単位をそろえれば
大卒という肩書がもらえます
小学校ではありませんから友達100人作る場所ではありません
目的とした友達ができないからというのなら支払っている月謝が無駄ですから退学しましょう
あなた一人大学に来なくても誰も文句は言いません
受験前の高卒に戻るだけです
高卒の無駄に時間をバイトで費やしている落ちこぼれという肩書が一生ついて回るだけです
    • good
    • 0

工学部機械工学科に所属している学生はひとりだけなんですか?リモートコンパぐらいやらないのか?リモート講義ができるんならリモートコンパだってできるだろうに。

バカなの?
    • good
    • 0

情けなくないと思いますよ。


今の時代、リモートですよね。
私の会社でも他の会社とのやり取りはリモートです。
本当は、接触があった方が楽しいと思うのですが、難しいですね。
私も大学時代は一人暮らしでバイトをしていました。
孤独は厳しいですよね、私も痛感しています。
でも、私は大学でサークルに入っていたのである程度充実していました。
特に仲の良い子はいませんでしたが、楽しかった記憶があります。
就職活動ですが、大変だと思います。
私も何社か絞って受けたのですが、惨敗でした。
私は、東京の大学だったので東京で就職しようと思っていたのですが、
ハードルが高すぎて、地元に戻ってきて就職しました。
    • good
    • 0

コロナによる、リモートは、学生だけでなく、社会人も、そうです。


学生のリモート、貴方だけはなく、日本の学生全てですから、仕方ない。

就活で、やりたい事が、ない、

仕事は、基本、生活する為です。
95%の社会人は、やりたくもない仕事して、下げたくもない頭下げ、会社にしがみついてます。

家族を養う為にです。
子供の仕送りの為に。

大学四年間は、銭を支払う側

社会人は、銭を稼ぐ側。

工学部なら実習もあり、就職先は選べますよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!