

2回ほど圧力鍋でご飯を炊いてみているのですが、
レシピどおりに炊いても表面が水っぽくなってしまいます。
でも底からまぜると底のほうは結構いい感じに炊けている・・・のに、なべ底には一面びっしりとおこげ(といってもしゃもじではすくえないかんじのこびりつきと言った方がいいようなもの)がついています。
こびりつきは圧力鍋の場合仕方ないことなんでしょうか。
レシピは圧力鍋についていたものをみて炊いているのですが、うちはIHコンロです。
やはり熱伝導率とかの加減で火加減や水加減がかわるのでしょうか。
もしくわ水加減??
圧力鍋自体も安いものだったのですが、それがこびりつきの原因でしょうか。
おいしいご飯が炊きたいのに、どうもうまくいかないので是非ご意見お聞かせください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
♯3のものです。
おこげはですね、加熱時間が長すぎるためではないかと思います。
下に書いたような感じで炊くと、私の場合、底まできれいにすくえる、おこげはまったくない状態で炊き上がります。
ただ、タイマーに気づかなかったときなど、うっかり圧の時間オーバーをしてしまったときには、しっかり丸い板が持ち上がるようなおこげを作ってしまう事があります(^^;)
お米はもったいなし、後始末は大変だしで、ガビーンですよね~
お返事ありがとうございました!
なるほど~。
私が今回圧力鍋で2回炊いてみて一番不安に思っていたのは、圧力鍋で炊いたら必ず底にはこのこびりつきができるのかどうか、でした。
毎回この掃除をしなくてはならないのなら、もう止めようと思っていたので、うまく炊けるようになれば「おこげはまったくない状態」で炊けると聞いて再チャレンジする気持ちになりました!
No.5
- 回答日時:
たぶんいIHなので立ち上がりがゆっっくりなんだと思います。
水加減は浸水後に湯炊きという、熱湯を入れて炊く方法で立ち上がり部分の遅いのをカバーしたらどうでしょうか?お米の早だきの方法です。No.3
- 回答日時:
私も最初、鍋付属のレシピ通りにやったら全然うまく炊けませんでした。
そこで試行錯誤するうち、以下のような炊き方で安定するようになりました。
(1)お米をといで、お米と同量ちょい欠けくらいの水を入れる(4合分のお米なら、4合弱のお水)
(2)うちはひたし時間がほとんどない場合ばかりですが、とりあえずそのまま火にかける。最初はやや強火。シュッシュッいいはじめたら、すかさず弱火に落とし、4分(ほぼ、合数と同じくらいの時間にしています)。
(3)4分経ったら最後にぱりっとさせるため、数秒間強火にして、火を消す。
(4)15分くらい蒸らして、蒸気を抜き、ふたをあける。よくかきまぜてふっくらとさせたらできあがり!
こんな感じで、炊きたてごはんは「おいしい~!」とうれしがりながら食べています。
圧力釜歴5年ほどになりますが、炊飯器にはもう戻れませんね。
要は、圧力のかけかたですから、IHでもシュッシュッいわせればいいのではないでしょうか。
がんばってください。
わかりやすいご説明ありがとうございます!
やっぱり最初はマックスに強火ではなくて「やや強火」なんですね(苦笑)
蒸らしの時間も「しゅ~」っという音がなくなるまでのだいたい10分くらいでした。
最初はみなさん、苦労されるのですね。
ところで、おこげ(というかこびりつき)に関してはどうですか?
まったくありませんか?
(鍋が悪いのかなぁ、と悩んでいるんです)
No.2
- 回答日時:
私もご飯を炊こうと思って圧力鍋を買いました。
買っただけでまだ炊いていないのでご質問は参考になります。
私が見つけた情報のURLを下に貼っておきます。
参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/penguin3/diary/200411 …
弱火で7分というのもありなんですねぇ。
圧力鍋で炊飯している人のご意見をみていると
「鍋によって多少くせがあるから自分で工夫してみて」とあるんです。
固め柔らか目は工夫できますが、このこびりつきが
泣きそうなくらい厄介です。
今は一晩水を張って、そこからお好み焼き用の鉄べらでこそぎおとしているんですが、かなら面倒。
これがずっとつづくのはかなりきつい・・・。
もう少しいろいろ工夫しながらやってみます(溜息)
No.1
- 回答日時:
圧力鍋をコンロにかけて、最強の強火にしてませんか?
もしそうなら、一メモリ下げてみましょう。
圧力鍋自体の性能も関係あると思いますが、せっかく買ったものですから一度試してみましょう。
IHでも、機種によりワット数が違うので、レシピどおりとは行きません。ガスコンロでも、ハイカロリーバーナーってあるでしょ??
はやくシュルシュル言わそうと思って(笑)おっしゃるとりマックスボリュームで加熱していました。
下がこげて上はみずっぽいなら、冷静に考えたら
まずそれを疑わないといけませんよね。
(火力が強い)
今日は最初の加熱をもう少しゆるくして挑戦してみます。
たいへん参考になりました。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男性だらけの工場仕事の方にお...
-
かき氷のイチゴシロップ味が買...
-
サランラップ
-
包丁の切れ味について キセキ K...
-
茶碗をこのような持ち方(人差し...
-
瓶を使い続ける。
-
フライパンの表面の荒れ よく焦...
-
ティファールのフライパンが洗...
-
これダイソーの耐熱皿だと思っ...
-
ダイソーの鍋敷き。「耐熱温度 ...
-
犬には赤が見えないとは
-
店舗で使い捨て皿を、洗って使...
-
筍ご飯について。
-
鉄鍋での調理
-
【シェラカップって電子レンジ...
-
最近のラップの品質について。
-
今までステンの水切りラック(...
-
家で焼肉をするのてすが、ガス...
-
新築で、浄水器付きキッチンに...
-
まな板の清掃方法を教えて下さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
圧力鍋にお酒を入れてもいい?
-
圧力鍋の落し蓋は専用ですか
-
どなたかパッキン交換不要の圧...
-
圧力鍋
-
圧力鍋で鶏肉を骨まで柔らかく。
-
魚のあらを食べれるほど柔らか...
-
圧力鍋が無い場合の調理法教え...
-
炊飯器を圧力鍋代わりに
-
圧力鍋で炊き込みご飯は
-
圧力鍋でスジ肉が爆発! 原因...
-
圧力鍋に落し蓋?
-
圧力鍋でやってはいけないもの。
-
圧力鍋について前から疑問点に...
-
圧力鍋 100kPa vs 140kPa
-
さばの味噌煮の作り方
-
シャトルシェフを買いたいので...
-
アサヒ軽金属のクックマフにつ...
-
骨髄が美味しいというのは?
-
圧力鍋が焦げ付きます。
-
片手圧力鍋SEB、セブエース 2.7...
おすすめ情報