dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

圧力鍋で煮込むときは灰汁とりはどのようにしたらよいのでしょうか。
私は灰汁を取るタイミングがわからずそのまま味付けをしていましたがいつも疑問に思っていることです。よかったら教えて下さい。

A 回答 (3件)

減圧後、鍋肌に集まっている灰汁をアク取りシート(キッチンペーパーでもOK)で拭き取るか、大量に灰汁の出る肉じゃが等は最初からアク取りシートを浮かべて調理されると良いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。アク取りシートについては考えたことがあるのですが、大丈夫なのか心配で(我が家のは20年前のしゅんしゅん回る分なので、詰まってしまいそうな気がして)使ったことはありませんでした。シートが可能なら便利ですよね。使ってみます。

お礼日時:2008/09/15 17:56

灰汁は、何かが酸化する時に出るはずです。


圧力鍋で、ちゃんと蓋をして、
中の空気は水蒸気に置き換わっていれば、
酸素が無いので、酸化しないはずです。

確かこの理屈で、灰汁は出難い(出ても僅か)はずです。

従って、圧力鍋では、
灰汁が取れないのではなく、
「灰汁を取る必要が無い」
が正解かと思います。

イマイチ、記憶があいまいですみません!

ま、実際、灰汁は少ないので、間違ってはいないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。実際、鍋の中に材料をいれ少し炒めてから調味料をいれすぐに蓋をして圧をかけていたのでどの程度灰汁が出ているのかわかりませんでした。出来上がったとき鍋の周りにちょっと灰汁のようなかすが付いている程度です。つい普通の鍋の状態を想像してしまうものですから。酸化がおこらず灰汁が出ないのだとしたら、ますます便利な圧力鍋が活躍しそうです。

お礼日時:2008/09/17 18:25

圧力釜ではできません。


灰汁取りしたいなら、圧力釜は使わないほうがいい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。圧力がかかっている状態では灰汁とり作業はできませんよね。灰汁を気にしないか、面倒でもとってから圧力をかけるかですね。

お礼日時:2008/09/15 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!