

2回ほど圧力鍋でご飯を炊いてみているのですが、
レシピどおりに炊いても表面が水っぽくなってしまいます。
でも底からまぜると底のほうは結構いい感じに炊けている・・・のに、なべ底には一面びっしりとおこげ(といってもしゃもじではすくえないかんじのこびりつきと言った方がいいようなもの)がついています。
こびりつきは圧力鍋の場合仕方ないことなんでしょうか。
レシピは圧力鍋についていたものをみて炊いているのですが、うちはIHコンロです。
やはり熱伝導率とかの加減で火加減や水加減がかわるのでしょうか。
もしくわ水加減??
圧力鍋自体も安いものだったのですが、それがこびりつきの原因でしょうか。
おいしいご飯が炊きたいのに、どうもうまくいかないので是非ご意見お聞かせください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
♯3のものです。
おこげはですね、加熱時間が長すぎるためではないかと思います。
下に書いたような感じで炊くと、私の場合、底まできれいにすくえる、おこげはまったくない状態で炊き上がります。
ただ、タイマーに気づかなかったときなど、うっかり圧の時間オーバーをしてしまったときには、しっかり丸い板が持ち上がるようなおこげを作ってしまう事があります(^^;)
お米はもったいなし、後始末は大変だしで、ガビーンですよね~
お返事ありがとうございました!
なるほど~。
私が今回圧力鍋で2回炊いてみて一番不安に思っていたのは、圧力鍋で炊いたら必ず底にはこのこびりつきができるのかどうか、でした。
毎回この掃除をしなくてはならないのなら、もう止めようと思っていたので、うまく炊けるようになれば「おこげはまったくない状態」で炊けると聞いて再チャレンジする気持ちになりました!
No.5
- 職業:料理講師
- 回答日時:
たぶんいIHなので立ち上がりがゆっっくりなんだと思います。
水加減は浸水後に湯炊きという、熱湯を入れて炊く方法で立ち上がり部分の遅いのをカバーしたらどうでしょうか?お米の早だきの方法です。専門家紹介
職業:料理講師
「いつもの料理がまんねり。」おまかせください。個人のお客様には料理講座・お菓子講座という形で、法人のお客様にはレシピ開発やレシピコンサルティングという形で、お手伝いさせていただいています。特に料理専門のスタッフがいない場合でもお気軽に単品からご依頼いただけ、またレシピの文字のみご提供から試食会までのフォローができます。撮影用料理製作はもとより、料理コンテスト審査員などもしております。
専門家
No.3
- 回答日時:
私も最初、鍋付属のレシピ通りにやったら全然うまく炊けませんでした。
そこで試行錯誤するうち、以下のような炊き方で安定するようになりました。
(1)お米をといで、お米と同量ちょい欠けくらいの水を入れる(4合分のお米なら、4合弱のお水)
(2)うちはひたし時間がほとんどない場合ばかりですが、とりあえずそのまま火にかける。最初はやや強火。シュッシュッいいはじめたら、すかさず弱火に落とし、4分(ほぼ、合数と同じくらいの時間にしています)。
(3)4分経ったら最後にぱりっとさせるため、数秒間強火にして、火を消す。
(4)15分くらい蒸らして、蒸気を抜き、ふたをあける。よくかきまぜてふっくらとさせたらできあがり!
こんな感じで、炊きたてごはんは「おいしい~!」とうれしがりながら食べています。
圧力釜歴5年ほどになりますが、炊飯器にはもう戻れませんね。
要は、圧力のかけかたですから、IHでもシュッシュッいわせればいいのではないでしょうか。
がんばってください。
わかりやすいご説明ありがとうございます!
やっぱり最初はマックスに強火ではなくて「やや強火」なんですね(苦笑)
蒸らしの時間も「しゅ~」っという音がなくなるまでのだいたい10分くらいでした。
最初はみなさん、苦労されるのですね。
ところで、おこげ(というかこびりつき)に関してはどうですか?
まったくありませんか?
(鍋が悪いのかなぁ、と悩んでいるんです)
No.2
- 回答日時:
私もご飯を炊こうと思って圧力鍋を買いました。
買っただけでまだ炊いていないのでご質問は参考になります。
私が見つけた情報のURLを下に貼っておきます。
参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/penguin3/diary/200411 …
弱火で7分というのもありなんですねぇ。
圧力鍋で炊飯している人のご意見をみていると
「鍋によって多少くせがあるから自分で工夫してみて」とあるんです。
固め柔らか目は工夫できますが、このこびりつきが
泣きそうなくらい厄介です。
今は一晩水を張って、そこからお好み焼き用の鉄べらでこそぎおとしているんですが、かなら面倒。
これがずっとつづくのはかなりきつい・・・。
もう少しいろいろ工夫しながらやってみます(溜息)
No.1
- 回答日時:
圧力鍋をコンロにかけて、最強の強火にしてませんか?
もしそうなら、一メモリ下げてみましょう。
圧力鍋自体の性能も関係あると思いますが、せっかく買ったものですから一度試してみましょう。
IHでも、機種によりワット数が違うので、レシピどおりとは行きません。ガスコンロでも、ハイカロリーバーナーってあるでしょ??
はやくシュルシュル言わそうと思って(笑)おっしゃるとりマックスボリュームで加熱していました。
下がこげて上はみずっぽいなら、冷静に考えたら
まずそれを疑わないといけませんよね。
(火力が強い)
今日は最初の加熱をもう少しゆるくして挑戦してみます。
たいへん参考になりました。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
酸はプラスチックを溶かすので...
-
5
梅酒ビンの赤い持ち手部分を取...
-
6
本格的な料理はガスに尽きる?I...
-
7
梅干のしそ干しました、白い物...
-
8
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
9
スタバのステンレスタンブラー
-
10
パンの保存容器について 冷蔵庫...
-
11
こちらの部品の正体
-
12
ステンレス製ボウルを重ねてい...
-
13
カレーの一人分の量をccでいうと?
-
14
身体にいい鍋
-
15
お皿とお皿が重なって取れなく...
-
16
よく、冬場に使われるお弁当の...
-
17
クリスタルグラスの曇りの取り...
-
18
計りがなくても150gを計る方法
-
19
鉄鍋の錆って身体にかなり悪い...
-
20
漂白剤(キッチンハイター)と食...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter