dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は石川県の者なのですが、今週末19日に関西方面へ車で移動したいのですが、福井県の峠などはまだ雪や凍結などあるのでしょうか?
現在スタッドレスを装着していますが、普通タイヤでも大丈夫なのでしょうか?

A 回答 (6件)

丁度先週の週末に京都市から石川県の和倉温泉まで旅行に行って来ました。


日程は3月11日(金)から12日にかけての1泊2日の旅行です。
旅行前日に和倉温泉の観光協会に電話で道路状況について尋ねたところ
道路には一切雪が無いとのことでした。
ただし週末にかけて寒波が来ると言う情報が入っていましたが、
それでも最高気温は8度程で最低気温も4度程度だったので雪の心配は無いものと思い
私はノーマルタイヤで旅行に向かいました。
(ノーマルタイヤですが、1年程前に交換したダンロップのタイヤで、
走行距離はおおよそ1万キロ程度です。溝はまだ7分以上は残っている状態です)

使用道路は一般道も勿論ありますが、メインで走行したのは、
名神高速道路と北陸自動車道、能登道路です。
行きは曇りで、気温も低く無く全く走行に問題はありませんでした。
京都を午前10時半頃出て、途中金沢に少し寄ってから和倉温泉に午後4時頃到着しました。
和倉温泉に到着した頃少し雨が降っていました。
その時の気温はおおよそ6~8度くらいだったと思います。
翌日もあいにくの雨で、この日は朝から結構寒かったので雪も混じっていました。
昼になるにしたがって気温も上がると思っていたのですが、気温はむしろ下がったようで
結構雪が降って来ました。
ただ路面が凍結したり、積雪がある状況ではありませんでした。
午前中に水族館やガラス美術館に行き、昼頃に金沢に向けて出発しました。
あいかわらず雪は降っていましたが、路面状況はそこまで悪くはありませんでした。
その時の気温はおおよそ4から5度程度だったと思います。
能登道路では風も結構強く、雪も降っていましたが凍結まではいきませんでした。
積雪も無い状態でした。
私の考えでは金沢以西では勿論能登周辺よりも気温は高いと思い、
それ程心配はしていませんでした。
午後2時頃金沢に着き、兼六園や21世紀美術館、忍者寺なんかを見て、午後6時半頃金沢を出ました。
雪も時折強く降ってはいましたが、気温はおおよそ5度程度だったので
それ程心配はしていませんでした。
北陸自動車道に乗ってから石川での走行はそれ程問題ありませんでしたが、
福井の今庄あたりで雪がかなり強く降り、路面には2cm程積雪がありました。
私はノーマルタイヤだったので、トラックの200mくらい後をついて走りました。
トラックのタイヤが雪をかき分けてくれるからです。
敦賀あたりで一時積雪は無くなりましたが、その後は山岳地になるので、
また積雪が結構ありました。
おそらく4~6cmはあったと思います。
その頃には除雪車も入り高速道路は大渋滞でした。
徐行運転が1時間程続きましたが、ノーマルタイヤの私にとっては
安心ではありました。
その後名神高速道路に入り、彦根辺りでもまだ雪は降っていましたが、
路面状況は悪くありませんでしたので、通常走行に戻しました。

ちなみに今庄辺りでの気温はおおよそ-1度くらいだったと思います。

高速での最高速度は130km/hくらいで、最低速度は除雪車が入った時に停止状態もあったくらいです。
また雪道でも80km/hくらいでも走行していましたが、平均すると60km/hくらいだったと思います。

私の車はレガシィなので四駆です。よって走行安定性は他のFFやFRよりはあるので
その点は安心出来るのですが、止まることに関しては他の駆動方式と全く変わりありません。
また雪道で60~80km/hをノーマルタイヤで走行することは危険と言われるかもしれませんが、
中には高速道路を徐行している車もありますし、反対に100km/h以上で走行している車
もありました。
徐行するくらいでの走行は私は危険だと考えたので、一定スピードで走行している車の
200mくらい後方を付いていくのがむしろ安全だと考えた為です。

もし晴れていれば積雪も無くこれだけヒヤヒヤすることも無かったと思います。

結論からすると、週末の天気が雨で最低気温が4度くらいでは
スタッドレスタイヤにしておいた方が無難です。
しかし最低気温が6度以上ある場合や、最低気温が4度くらいでも天気が晴れであれば
ノーマルタイヤでも問題無いでしょう。

ここ数日はかなり温かい気温なので道路に積雪は残っていないと思います。
(先週末京都から和倉温泉に向かうまで、路面には一切積雪も凍結もありませんでした)
    • good
    • 0

天気予報や道路情報に注意するのはもちろんですが、、。

峠部の夜間の移動は避けたほうが良いかと。
で、どのルートを選択されるのか、と言うか選択肢は非常に少ないのですが(笑)、、、要注意箇所は北陸道ならまず「加賀」~「丸岡」間、「今庄」~「敦賀」間、「敦賀」~「木ノ本」間でしょう。特に「敦賀」~「今庄」間の長いトンネルと長いトンネルの間のオービスのある所は「トンネルを抜けると雪国だった」になりかねません(笑)。国道8号は武生市側の山道を除けば海側を走るので積雪・凍結は今庄の山間部より少なくて安心です。が大型トラックに混じるのが不快です。昼間なら去年開通した「木の芽峠トンネル」が良いです。国道365号今庄から、かなり山深いと思われる部分をトンネルでブチ抜いてくれました。大型もあまり居ません。今庄365スキー場のチョット先です。旧北陸線の廃線跡(旧国鉄時代・蒸気機関車が走ってたらしい)も走れますが狭いトンネルが連続して内部での対向車とのすり替えが困難です。いや何よりアレが出るらしいので私夜は絶対行きません!
いずれにしてもスタッドレスが安心ですが、お彼岸も過ぎたことだし昼ならノーマルでもOKでは?
    • good
    • 0

福井県内、意外と雪は降りやすいです。

私も10月だったか、予想外の雪に驚いたことがあります。

ですが、19日ですよね・・・。多分大丈夫では? 明日は雨の可能性があるので、山の方は雪の可能性があります。19日は晴れ・・・。大丈夫な可能性が高いです。朝は気温が低いと凍結の心配はありますが、気温が上がるようですし、この時期、日差しは強いですから。
また、連休明けはまた雨の予報ですね。天気の変化が速まるとやはり雪の可能性はやはりあります。もし、連休明けに戻られるなら注意はいるかもしれません。

とはいえ、乾燥路や濡れた路面ではスタッドレスは限界が低いので、私なら換えるかな? もちろん、雪なら時間を遅らせるか、チェーンを使うか、という心配もしながら、ですけど。
    • good
    • 0

大丈夫でしょうといいたいところですが、今年の異常気象からみても、雪がなくても道路凍結は予想されます。

峠越えだけでなく平地でも溶け雪が、凍ることは予期していくべきです。
安全策をとっていったほうが、安心してハンドルが握れると思います。後悔するよりドライバーの心がけです。
石川県に在住なら、雪国の道路については理解できると思います。
    • good
    • 0

大阪在住です


私も仕事の関係上、冬場はスタッドレスタイヤを装着しております

毎年、夏用タイヤに戻す時期は4/20前後にしています
理由は、気候が安定せず山間部などに行く場合、急に雪が・・・なんて事は多々あります

今週末の気象情報を見る限り、スタッドレスタイヤを装着した方が安全でしょうね
    • good
    • 0

ここしばらくの陽気では雪 凍結は無いように思います。

どの道を走るのかはわかりませんが、用心に越したことは無いでしょう。
意外とスタッドレスで走ってみたら雪が無く、ノーマルで走ったら雪が降ったなんてことになるかもしれません。
 暑さ寒さも彼岸まで のように用心してスタッドレスでもいいのではないでしょうか?
走行中の音など気になる点もあるかと思いますが、
山道 峠道 甘く見てはいけません。
どんな気象条件にも対応できるように車の準備をするのも運転手の務めだと思います。
ぜひ安全運転で走行をしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!