プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

下記について、ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

試験、一般常識の問題として解答する際には、どちらの名前で解答しても正解でしょうか

①厩戸皇子又は、聖徳太子
②中臣鎌足又は、藤原鎌足
③皇子の読み方は、みこ、おうじのどちらでしょうか、テキストを読んでいても一貫性がありません。

A 回答 (3件)

①厩戸皇子又は、聖徳太子


↑「厩戸皇子」。聖徳太子は後代の呼び名と思われるが、「厩戸皇子=聖徳太子」は推測に過ぎず、学術的に確定しているわけではない。ゆえに厳密には厩戸皇子だが、概ね定説化しているので、テストでは聖徳太子でも良い場合が多いと思われる。

②中臣鎌足又は、藤原鎌足
↑藤原姓は臨終時点に貰ったもの。藤原で間違いではないが、一般的には生前の鎌足については「中臣」を使う。

③皇子の読み方は、みこ、おうじのどちらでしょうか、テキストを読んでいても一貫性がありません。
↑記録にはフリガナが振ってあるわけではない。日本人は古代から漢字を訓読みと音読みの両方を使っているので、当時は「みこ」と読んでいたのか「おうじ」と読んでいたのか、両方を併用していたのかが不明。だから現代のテキストでは著者が自分の好みやその時の気分で使い分けることになる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧且つ詳細なご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。

お礼日時:2022/01/10 16:57

試験、一般常識の問題として解答する際には、どの名前でも正解でしょう。


①厩戸皇子、厩戸王、聖徳太子 
②中臣鎌足、藤原鎌足

皇子の読み方は、みこ、おうじのどちらでしょうか、
だれを呼ぶか、文字の並びによります。
中大兄皇子   おうじ
大海人皇子   おうじ
大友皇子    おうじ
大津皇子    みこ
厩戸豊聡耳皇子 みこ

試験、一般常識では、けっこう多様性があって、その多様性の範囲であれば、どれでも良いのです。
「歴史上の正しい人名について」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧且つ詳細なご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。

お礼日時:2022/01/11 19:48

今の教科書では厩戸皇子=聖徳太子と教えているようですが、これは厳密には正しくありません。

上宮王、豊聡耳、上宮之厩戸豊聡耳命、厩戸豊聡耳皇子、法主王、豊聡耳聖、徳豊聡耳法大王、上宮太子聖徳皇、厩戸豊聰耳聖徳法王、上宮厩戸、厩戸皇太子など(wikiよりw)が正しい名前です。厩戸皇子の名が出るのはずっと後世に書かれた1つの書物だけという話を聞いたこともあります(未確認)。
なので一般的にはというなら、通用している聖徳太子と答えるべきだと思います。

中臣鎌足=藤原鎌足は確かなので、生前のことがらについてなら中臣、後世に語られる偉業などなら藤原というように使い分けるのでも良いと思います。

皇子に限らず人名の読み方は分かっていないものも多いです。分からないので全部”音読み”するという慣習も(良いか悪いかは別として)あったりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧且つ詳細なご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。

お礼日時:2022/01/10 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!