No.1ベストアンサー
- 回答日時:
法的に通勤手当は必ず出さなければいけないものではないので、仮にそういう会社があっても違法ではありません。
ただ、半ば常態化していて福利・厚生の意味合いもあるので、手当が出ない企業は社員に対する配慮に欠けると推測されますね。
No.11
- 回答日時:
通勤手当てやボーナスに関しては、労働基準法に含まれて居ません。
慣例的に各社が行って居るだけです。
従業員対経営者との力関係で、決まる場合も有ります。
労組を作り、会社に対抗しましょう。
労働の正当な権利です。
組合を作っても、妨害される事は有りません。
No.9
- 回答日時:
先の回答にある様に、通勤手当の支給は義務ではありません。
ですから出ない会社があっても問題はありません。
ですが、ほとんどの企業はそれぞれの規定のもとで通勤手当が支給されると思います。
また、通勤手当が支給されなくても基本給が高ければ、基本給+通勤手当が低い会社よりも良いと思います。
No.8
- 回答日時:
地元採用が主体で遠隔地からは採用しない会社なら、通勤手当なんて必要としないでしょう。
一口に「会社」と言っても、社員数は 2人 3人から何万人レベルまで無数にありますから、通勤手当の会社ぐらいいくらでもありますよ。
No.7
- 回答日時:
まあ数少ないとは思います。
ですが、労働組合を結成していなかったり、その組合に入っていなかったり、加入していても労働組合活動なんて他人事で自分には関係がない(自分は組合活動みたいな面倒なことは何もしたくない)っていう正社員がいて、そのために通勤交通費は自己負担のままになっているという自覚がないのも変なんです。

No.4
- 回答日時:
労働基準法には通勤手当の支給に関する条文がないので各会社による裁量で支給するところ、しないところあるかもしれませんが、多くの企業が支給はしていると思います。
もし、しなくても「通勤手当は基本給に組み込まれている。」といえまそれまでですが。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 大手企業の契約社員として働き続けるか、中小ベンチャーの正社員へ転職するか 3 2022/04/11 23:37
- その他(社会・学校・職場) 某職場で、マルチな面で優秀過ぎてストイック過ぎて却って浮いてしまうような人について。寧ろ経営者向き? 1 2023/04/13 04:31
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 某職場で、マルチな面で優秀過ぎてストイック過ぎて、却って浮いてしまうような人について。経営者向き? 1 2023/04/12 03:03
- 会社・職場 年下の女上司にいつも怒られる毎日で、それがプレッシャーで仕事でミスばかりしてしまいます。 3 2022/10/15 15:05
- 会社・職場 後継者としてもうやっていけないです。 1 2023/08/27 19:33
- その他(悩み相談・人生相談) 【再掲】自分の人生について (もう少しいろんな意見を聞いてみたいと思い、再掲載) 3 2023/03/11 10:41
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の人生について 2 2023/02/27 01:16
- 労働相談 ●零細企業. 製造業. 正社員.「昇給なし•ボーナス年1回.1ヶ月分,残業なし」を、老人作業員がほつ 1 2023/04/28 03:50
- 労働相談 ●会社. パートタイマー,期間従業員,契約社員…等の“非正規社員”の 各種手当て無し(皆勤手当•通勤 3 2023/04/19 03:48
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友達の会社が自宅から最寄駅ま...
-
バイト先を辞めたいのですが、...
-
会社で交通費をもらうとき、 定...
-
会社支給iPadのカバーは自己負...
-
通勤時間1時間半って普通ですよ...
-
私の仕事・・不満を言うのはお...
-
職場の香典徴収について
-
入社以来毎年記入させられる現...
-
慶弔金規程に従業員の子息の結...
-
雇入時健康診断の領収書の宛名...
-
従業員の自宅付近に会社の車の...
-
退職後に会社から貸与された作...
-
交通費を出さない企業ってどう...
-
駐車場代について
-
早朝出勤で公共交通機関がない場合
-
仕事に使う備品(ボールペン)...
-
バイトの交通費に駐輪場代は含...
-
利益と経費について
-
社内掲示文の書き方
-
【会社の交通費】自宅と違う場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友達の会社が自宅から最寄駅ま...
-
会社で交通費をもらうとき、 定...
-
バイトの交通費に駐輪場代は含...
-
バイト先を辞めたいのですが、...
-
会社支給iPadのカバーは自己負...
-
退職後に会社から貸与された作...
-
【会社の交通費】自宅と違う場...
-
通勤時間1時間半って普通ですよ...
-
早朝出勤で公共交通機関がない場合
-
仕事に行くのに親に送迎しても...
-
雇入時健康診断の領収書の宛名...
-
入社以来毎年記入させられる現...
-
スタッフと社員の違いってなん...
-
駐車場代について
-
制服は貸与するが靴は指定のも...
-
制服のクリーニング代は誰の負担?
-
職場の香典徴収について
-
従業員の自宅付近に会社の車の...
-
慶弔金規程に従業員の子息の結...
-
英文のレジュメを書いているの...
おすすめ情報