重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

4月から国公立大学の情報系の学科に進学する者です。英検を来週の日曜日に受験するので、それが終わり次第、上記の資格の勉強を始めたいと考えています。また、大学からの課題もあるので、資格の勉強に割ける時間は1日6~7時間程度です。

2月末にITパスポート、4月に基本情報技術者試験を受験する予定なのですが、何の知識もない初心者が今から勉強を始めたとして、合格まで間に合うものなのでしょうか?また、合格された方の勉強方法や勉強時間などもお聞きしたいです。

皆様のご回答、お待ちしております。

質問者からの補足コメント

  • ご回答、本当にありがとうございます。
    上記の資格はITについての知識を身に着け、応用情報技術者をとる前の学習ステップとして取得しようと考えております。
    「意味がない」とのことですが、具体的に理由をご教示頂けないでしょうか。
    繰り返しのご質問で大変恐縮ですが、今一度のご回答宜しくお願い致します。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/18 10:13

A 回答 (2件)

大学で学ぶ「学問的」なものと、資格取得で勉強する「実用的」なものと、両方を知っておくことに意味はあると思います。



ただ、「ITパスポート」は「パソコン」や「スマホ、タブレット」を「使う人(シロウトを含む一般ユーザー)」の資格、「基本情報」「応用情報」はシステムを作る人(IT専門家)の資格です。
あなたが「情報系」の大学に進むのであれば、すでに「ITパスポート」のレベルは卒業していて、「基本情報」「応用情報」の方を取得する立場になっていると思います。

なので「基本情報」向けの勉強をすれば、「ITパスポート」は楽に取得できると思います。
基本情報の参考書や問題集は多数出ていますので、1冊選んでみっちり勉強すれば(1日2~3時間で1カ月程度)合格できると思います。

参考書、問題集は、たとえば

https://www.amazon.co.jp/%E4%BB%A4%E5%92%8C04%E5 …

https://www.amazon.co.jp/%E4%BB%A4%E5%92%8C04%E5 …
    • good
    • 1

あなたのオツム次第としか言えませんね。


情報系の学部ならとったところで意味がないことに半年くらいすれば気がつくでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、本当にありがとうございます。
上記の資格はITについての知識を身に着け、応用情報技術者をとる前の学習ステップとして取得しようと考えております。
「意味がない」とのことですが、具体的に理由をご教示頂けないでしょうか。
繰り返しのご質問で大変恐縮ですが、今一度のご回答宜しくお願い致します。

お礼日時:2022/01/18 10:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!