dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戸籍が移動してたら大変ですが。
亡くなった時の除籍謄本だけでは駄目ですか?
地方銀行とゆうちょです。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    戸籍謄本の代わりに法定相続情報一覧図、でも駄目ですか?

      補足日時:2022/01/18 07:53
  • 「全員分集めて」金融機関が全員分と分かりますか?
    籍謄本か法定相続情報一覧図を求められます。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/18 07:55
  • うーん・・・

    戸籍を追って行け、と言うお答えですか?

    例えば何処かに隠し子が居て、何処かのタイミングで籍を抜いてるかも知れないから、ですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/18 07:57
  • 分からないで適当な回答はお止め下さい。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/18 08:03
  • うーん・・・

    質問とは違う回答で、それは知ってることなのです。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/18 08:26
  • ここはQ&Aサイトであり、別の方にした補足に対して、何故貴方が偉そうに言うのかw

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/18 08:46
  • 私の質問は「戸籍を確認」の質問ですか?

    質問文は理解してお答え下さい。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/18 09:13

A 回答 (8件)

私も3年前に父が亡くなりまして、父は私を相続人指定し、公正証書遺言を残しました。


金融資産の移動は各金融機関で手続きをしましたが、個々に必要な提出書類が異なりましたが、概ね同様で、死亡日が確認できる除籍謄本や生まれてからなくなるまでのハラ戸籍は必ず求められます。
父は実家で18歳まで暮らして、その後、養子縁組にて現在の住所に変わり、その後母と結婚した経緯があり、18歳までの生活は実家のある自治体で謄本を受け、その後は現住所があった自治体で謄本を取るという2度手間が掛かりました。
相続の権利者の確認作業のため重要であるようです。
その他、遺産分割協議書や遺言書、住民票や印鑑証明、免許証などいくつかの証明書が必要となりますが、役所で取り寄せた証明書は他の金融機関での手続きでも使いまわせますので、返還を求めるとよいです。
申請書類の記載や、必要な書類が複数でかなりの手間がかかりますが、金融機関に訪ねて不備の無いように取り組んでください。
とくに相続人が複数の場合や相続割合が複雑な場合は、なかなか難しいですので、お時間が掛かると思いますが、一つ一つ手間をかけて取り組んでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変貴重なお話を頂きまして、有難う御座いました。
公正証書遺言を残しても尚、書類が大変とは。

お礼日時:2022/01/18 12:11

なぜ戸籍を確認するか分かりますか?



亡くなった人の血縁や近しい人を確認する為なんですよ
自分も兄の相続でゆうちょ銀行から下ろす手続きをしましたが戸籍に載っている生存者全員の確認が取られなければいつまでも閉鎖しているだけですよ

ここに回答されているのがほとんど正解だと思います
信用できないなら親の預金を預けた銀行の担当者と再確認した方が良いと思いますよ
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ならば例外が通るか確認する場所は、こんな質問サイトではなく、それぞれの銀行です。


教えてgooでできると言われた、で通る話ではありません。

分からないなら回答するな、レベルの回答より、銀行の回答が100%正しいのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

>例えば何処かに隠し子が居て、何処かのタイミングで籍を抜いてるかも知れないから、ですか?


そうです。

>戸籍謄本の代わりに法定相続情報一覧図、でも駄目ですか?
法定相続情報証明制度を申請するためには被相続人の生まれてから死ぬまでの戸籍謄本を法務局に提出する必要がある。
鶏が先か卵が先か。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法定相続情報一覧図の請求は戸籍の全てが必要だから意味ないと。

再度有難う御座いました。

お礼日時:2022/01/18 08:30

銀行から指示された書類でなければ手続きは不可能です。


銀行は例外を認めたがりません。
ゆうちょ銀行なら、被相続人の相続人が確認できる戸籍謄本等や、相続人の印鑑登録証明書が必要になります。
遺言書や遺産分割協議書がある場合は併せて提出です。

手続きには銀行によってその銀行の手順があります。
例えばゆうちょ銀行ならサイトを確認してみてください。
https://www.jp-bank.japanpost.jp/tetuzuki/souzok …

ちなみに戸籍謄本等は銀行ごとに原本を取得する必要はありません。
取得した書類は使い回せます。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

>「全員分集めて」金融機関が全員分と分かりますか?



分かるでしょ
その親の子で亡くなった人はxが付いているし、嫁に行った人も相手の夫の名とxが付いてる
亡くなった人以外の印鑑証明と戸籍を照らし合わせたら同じになると思うが
この回答への補足あり
    • good
    • 1

亡くなった親の生存している妻・子供の印鑑証明を全員分集めて金融機関に提出したらいいと思いますが

この回答への補足あり
    • good
    • 1

ダメです。


法定相続人全員が確認できる戸籍謄本が全て必要です。
親がなくなったのなら、その親の配偶者、子ども全てがわかる戸籍謄本が必要です。
亡くなられた親御さんには、以前の結婚歴があって子どもがいるかもしれません。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

戸籍を追って行け、と言うお答えですか?

例えば何処かに隠し子が居て、何処かのタイミングで籍を抜いてるかも知れないから、ですか?

お礼日時:2022/01/18 07:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!