dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築120年の京町屋、木造2階建てです。防空壕があり、台所は土間に降りて流しは石です。建坪は13坪ほどかな?土間に降りるのが大変になってきたので1階だけワンルームみたいに改装したいと考えているのですが一般住宅の改装費 坪単価っていくらくらいなのか詳しい方教えて下さい。

A 回答 (4件)

坪単価という概念は新築時の業者の都合でできたものなので、目安として頼ることは出来ません。



床を何にするかで簡単に数万は変わりますし、壁に手をつけるとつけないとでは、床面積に関係ないので、金額としては数倍になったりもします。

キッチンはセパレートの中級品なのか高級システムキッチンなのか。
120年の京町屋の造りを維持するのか?(そもそも今どうなっているのか)
建具を手作りモノなら数万〜数十万で、フラッシュ戸なら1万程度〜数万。

>建坪は13坪ほど
>台所は土間。土間に降りるのが大変になってきた
>1階だけワンルームみたいに改装したい

目的はまず台所を他の部屋と同じ床高さにする。
建坪が書いてあっても低い部分の面積は書いていないですね。
そしてこの工事は「一般住宅の改装」ではないですから、金額は平均の枠外になります。

ものすごく大雑把には「複合フローリングの床の張替え」で6畳(3坪)で10万くらい。
土間から床にするとなると下地作業だけで同面積10〜20万(面積に比例しない)。

一般住宅をどうイメージしているかわかりませんが、床板張り替え、壁紙貼り替え程度が一般的ですから、坪単価で言えば数万で済んでしまいます。
間取り変更・建具交換などになればあとは天井知らずです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですね。有難うございます。京都市東山区 八坂神社のほん近所が住まいで先祖がお茶の世界人。古きものをこよなく愛した方々なんですが、現在の私にとってはかなり迷惑な状態です。土間が長さ870cm幅100cmほどあります→これが何坪になるのか分りません(汗) 1階は京間で表が4.5畳、真ん中が6.5畳、仏間が8畳ついで縁側が幅55cmとあります。コロナ前からの不動産屋のチラシにもうんざりです。義父が亡くなり9年前に初めてエアコン取付とWi-Fi接続。漏電に対応する工事をしましたが、壁も真壁で今その材料すら無いと当時 工事に入ってもらった電気屋さんから聞きました。福屋工務店にでも相談してみます。主人と売却・転居の話をしたら「僕はここで死にたいねん」→はあ?もし生かしてもらえてても後10年もしたら2階に上がる事すら困難になる事を考えていない、あんただけ夢の世界で勝手に生きてくれる?て訳にもいかないので(笑)まずいくらかかるかが重大ポイントですから。有難うございました。

お礼日時:2022/01/25 15:40

台所、土台から全てなら


フルリフォームなら300~500万
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。参考になりました。壁も真壁なのでめちゃ考えることがありそうです。

お礼日時:2022/01/25 15:01

それはピンきりだと思いますよ。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2022/01/25 14:38

坪単価って、あまり意味ないと思います。


どの設備をどのランクにするか?とか、リフォーム工事を始めてみたら、大きな修繕箇所がみつかって想定外出費があるとかね。
(TV番組のビフォーアフタで、そういうのがよくありました)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!有難うございます。

お礼日時:2022/01/25 14:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!