プロが教えるわが家の防犯対策術!

ある大きな会社についてです。

社員の能力があまり低くて困っています。
私が個人的にそう思っているのではなく、
多くの場で多くの人からそういう指摘をされる会社です。

仕組み上、しばらくは倒産するような状況では
無いのですが、多くの人に影響する会社なので、
低レベルな仕事は多くの人に迷惑が掛かります。

社員のレベルを上げるにはどうしたらいいでしょうか。
無理とはわかっていますが
並の賃金でサービス残業は多めという環境で働いてくれる
非常に有能な社員が数千人~数万人の単位で雇いたい状況です。
極めて厳しいことはわかっているのですが、社としての
成果を上げるためには、必須に近い条件です。

現在は、学歴や入社試験の結果はそこそこの人たちが入社しています。
大学は旧帝大以上が大半を占めていて、他の大学の方もそれなりに
いますが、良く練られたペーパー試験の点数も加味していますので、
少なくとも単純な学力には、そこまで大きな問題はないと思います。

しかし、実際の仕事の成果・結果としては、
「まったくなっていない。小学生でもわかることができていない」
などと揶揄されることも多い状況です。

どうすれば、有能な社員を大量に集められますか?

A 回答 (13件中1~10件)

Re: 回答No.12



> 公務員って誰が経営してるんかな。

公務員のことでしたか?
公務員に限って話をすれば、公務員は民間企業の社員じゃありませんから、これはまったく別です。先の話は民間企業の場合のことです。

公務員は前例踏襲主義であり、新しい挑戦的な仕事、革新的なこと、自分で考えて工夫や改善に取り組むのは歓迎されないんです。

公務員の評価は減点主義で、何事も卒なく淡々とルールや慣例にしたがって型にはまったように仕事をし、ミスや失敗がなければよい評価をされるんです。それまでと違うことをやると、上からと叩かれます。

先に書いた(2)や(3)は出来ないんですよ。だから旧帝大以上が大半を占めるような学歴を持ち、良く練られたペーパー試験をよい点数でこなして入社してきても、自分の考えや発想や、努力や工夫や、改善や挑戦などは受け入れられず、仕事は型にはめられ、何事もワンパターンになってしまいます。民間企業ならこの逆なんですけれどね。

公務員だけは、どうにもなりません。民間企業的な取り組みで仕事に挑戦し、腕をふるい、以て仕事が出来る人間になるためには、公務員を辞めて挑戦を歓迎する民間企業に移るしかありません。それも頭が柔軟な若いうちに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーーん・・・。
長年いくつかの省庁を働いている立場からすると、失礼ながら、
「なんで、そんなに知ったような説明をできるの?」
って感じです。
相当に勘違いしていると思います。

誰が実際の行政を進めていくと思っていますか。
議員が行政の指揮をとっていると思っていますか?

問題の掘り起こしから始まり、現状把握、問題解決策、予算取り、
実行、評価までほとんどが公務員が初めて終わりまでほぼすべて
公務員がやりますよ。
その中の0.01%くらいが議員が関与したり、メディアに取り上げられます。

お礼日時:2022/02/03 21:11

Re: 回答No.8



> 失敗したら、死ぬほど叩かれますから、挑戦なんて怖くてできないです・・・。

それは(私が書いたことはすべて)会社(経営者)の経営姿勢によるわけです。
入社してくる社員が悪いわけではなくて、会社の経営姿勢に問題があるから社員(の仕事をする能力)が伸びないだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公務員って誰が経営してるんかな。
やっぱ国民だよな。
だとすると、国民の行政への姿勢に
問題があるってこと?

お礼日時:2022/02/03 07:24

ここから言えることは、



①有能な社員が応募してこない。
②有能な社員を選別できていない。
③有能な社員の定義が間違っている。
④本来無能ではないはずの社員を御社で無能化している。

このどれか(1つまたは複数、またはすべて)に御社が当てはまっているはずです。

質問の文面から御社がどれに該当するか、それをまずは検証してみる段階でしょう。

>どうすれば、有能な社員を大量に集められますか?

こんな質問にイージーに答えられるなら、その回答者はリクルートやマイナビを倒す能力があると言っていいでしょう。
    • good
    • 4

まず、あなたの立場は?


経営者か人事の担当重役や人事部長ですか?
あるいは、せめて管理職以上でしょうか?

さもなきゃ、あなたが考える様な内容ではないし、あなたが口出しすることでもありませんよ?
人事は会社側の権利と責任であり、むしろあなたが口出ししたら、運が良ければ、「君はそんなことを考えなくていい」と相手にされず。
普通は経営権への干渉として、叱られるのがオチです。

会社のことを考えてるのかも知れませんけど、それはあなたの仕事ではないし、「余計なこと」「無駄なこと」を考えているだけです。
あなたは他人のレベルを上げることを考える前に、「自分のレベルを上げるべき」です。
そう言う社員が増えれば、会社の人的レベルも上がりますが、あなたみたいな存在が、レベルを下げているのですよ。

人事関連は、かなりレベルを上げた先に、自分で問題解決策を立案出来る様になって、それが幹部にも採択される立場になってから、やるべき仕事です。
小学生にはわからないかも知れませんけど、社会人なら常識です。
    • good
    • 1

大変失礼な言い方になりますが、採用する側の能力が足らなければ、採用される方に不満などが生じる人材になってもおかしくはないでしょう。



書類選考・面接選考・採用試験の内容もそうですが、採用条件や業務フロー(研修を含む)も見直すべきではないですかね。
お分かりかと思いますが、学力の高さだけで仕事ができるわけではありません。学校では仕事の能力について直接教えてもいないことでしょう。であれば、仕事への意欲や書面などで見えない応募者の能力を見据える採用担当者の技量、さらに研修などで仕事の能力を高められる仕組みが必要でしょう。

中小零細などですと、これらの多くが難しく、あえて中途採用をすることもあります。中途採用であれば、過去の職歴から他の会社が採用した実績がわかります。当然短期での離職などは、採用の失敗だったのとも思うので除外もできます。大手で研修済みであったり、経験を積んだ方であれば、人柄を注視すればよいわけですしね。

新卒だから給与も安いなどと考えると、当然育てる技量や採用の力が強くなければならないでしょう。中には人材紹介会社経由で新卒や第二新卒を採用する会社もあります。研修や人を見る目などを外注する意味合いもあるのですかね。

お金をかけずにとなると採用側に力が高い能力が求められると思います。
    • good
    • 0

まず、学歴と入社試験でフィルターにかけるのは悪いことではありません。

でも、学力と仕事力とは違うことをよく認識しておかないといけません。

学力は上から教えられたことを理解し、与えられた問題を解ける力であり、試験も上から答えが用意された問いを教えられた道筋で解くことに過ぎません。ある意味ですべて用意されたものなんです。

でも仕事はそうはいきません。
能力のある仕事人は、解決すべき問題(課題)が何であるかが把握でき、それを解決する方法(アプローチも含める)も自分で見い出せ、それを計画して実践することができ(これには関係者や協力会社を使う能力も含める)、結果が出せてその評価も自分で出来る人なんです。
学校で教えられたことをやるのとはまるで違います。

では、そのためにどうするのか、です。

(1)学歴と入社試験で粒ぞろいの人ばかりを集めてはいけません。型破りな人や常識にとらわれない発想の人も採用しないといけません。多様でないといけないんです。

(2)社員に自由な発想で何か(新しいことなど)をやらせる機会を与え、一度や二度くらい失敗しても咎めないことです。ある意味で、それだけの投資をしないと。研究・開発なんて、当たる(ビジネスになる)のは全体の5%くらいです。合理性ばかりを追求してはいけません。

(3)解決すべき問題(課題、自分が取り組むべき事項)は何であるかを自分で把握させ、それを解決する方法(アプローチも含める)も自分で考えさせ、その計画と実践(内外関係者や協力会社も積極的に活用することも含める)を促進し、結果が出せるように会社がバックアップすることです。
上司や管理者と協議することは必要ですが、筋道を一方的に押しけては学校教育になってしまいます。

(4)社員に(努力すれば達成できる、無理のない)目標をもたせ、その達成に向けて努力させることです。社員の評価は客観的かつ公平に行い、成果に報いないとね。

> 有能な社員を大量に集められますか?

有能な社員を集めるよりも、社内でいかに仕事が出来る人材に育て上げるか(機会の提供も含む)が大事です。有能な社員を集めるという観点であえて言えば、粒ぞろいばかりにせず「多様な人材」が集まっているようにすべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世間は短期的な成果を求めるので、
役所も短期的な施策に偏りますね。

「結果が出るかわからない挑戦的なこと」
は皆無ですね。

絶対に失敗しないか、失敗しても言い訳がたつ、
ということしかしないですね。

皆、内心では
「こうしたらいいのに」「俺ならこうするのに」
みたいな野望というか、理想はあるけど、世間からの
圧力を意識して、
「責められないように無難にいこう。前例に従おう」
っていう雰囲気ですね。

失敗したら、死ぬほど叩かれますから、挑戦なんて
怖くてできないです・・・。

お礼日時:2022/02/02 20:57

以前、勤めていた職場では『ヒヤリハット』や『ISO取得』をしていました。

どこも仕組み作りには力を入れていると思います。失敗があったとき、どうしてそうなったのかを考え、仕組みにします。
仕組みさえ出来れば、教育して従ってもらうだけです。

優秀で有能な方は一流企業に行ってしまいます。
勝手な思い込みですが、そこから漏れた方は条件(待遇)ばかりを気にする方の様に思えてしまいます。
リーダーとなるかたは高賃金で雇い入れて、それ以外は一般の方で学歴はそれ程重要視する必要はないかと思います。
(ペーパーテストが出来るのと仕事が出来るのは別と思います)
学歴のない方は自分でもよく分かっておいでで、変に有能な方より真面目な方も多いと思います。
サービス残業は違法ですので、きちんとお支払いをするかわりきちんと働いてもらうという姿勢が良いのではないでしょうか。

大変かと思いますが、自分が思う社風に出来上がるかが経営陣の腕の見せ所ですね。
    • good
    • 2

給料は上げないかわりに罰を厳しくすればいいんじゃね?


みたいな事を思いつく無能な先輩、上司を辞めさせるのがとりあえず、初めの一手ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん。
「厳しくすればいい」
っていうのは、世間の人がそういうことが多いんですよ。

ある省庁のにいますが、世間からは
「公務員は恵まれすぎ。もっと、厳しくせよ」
っていう意見が多いと感じています。

内部の人は
「はあ・・・、これだけ働いても甘えてるって言われるのか・・・」
って感じ。

お礼日時:2022/02/02 20:54

QCサークル活動(小集団改善活動<

https://www.juse.or.jp/business/qc/

一時期流行りましたが、成果を得られる企業は少なかったですが、
この活動を通じて、社員の洗脳教育です。
それは一丸となることを目的として、前向きの勉強会です。

詳しくは、URLをご覧ください。
    • good
    • 0

⓵社員の能力が低い原因は26項目あります


その代表的なものが
〇一方的な命令 壁を作る、どこまでやっても満足したと言わない
〇上役の不信感・・明確な展望や強い信念がない
〇官僚主義、権威主義・・原点に帰る求心力が無い
〇調和がない・・資質に応じ、最適の位置に配置していない

②社員の教育を怠っています
よく言われていることは、
「指導」「教授」「訓練」「擁護」とあります。
「指導」とは「教え導く」こと
「教授」は教えること
「訓練」はやらせること
「擁護」とは守ってあげること
あくまで「指導主義」で行くんです「指導主義」であって「教授主義」ではないんです。
その上での「教授」「訓練」「擁護」はなければいけないけど、根本は「指導」なんです。
その上で「教える」事もあれば、「やらせる」事もあれば「守ってあげる」事も必要なんです。
根本は「指導」なんです。
「指導」がなくて「教授」と「訓練」と「擁護」ばかりだと本当の成長はないんです。
そういう面で「指導」「訓練」があれば必ず人は「育つ」んです。「教授」ではないんです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!