プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

教えてください。

確定申告を行います。
年金者です。
課税所得より、控除所得が多いいです。
そこで、
株の譲渡益と配当は、証券会社より、所得税 住民税は支払われている。
所得税の還付を行おうと思います。

控除所得が多いので、確定で返して貰おうと思います。

質問ですが、

総合課税と分離課税のボタンが、国税のHPで作成していますとあります。
どちらも、税金の全額は返ってきます。(所得税)

住民税は、不要申告します。

総合課税だと、配当金が課税所得にプラスされます。
分離課税だと 課税所得にプラスされません。

この、総合課税にした時、課税所得に配当金がプラスされたものが
国民健康保険の基準額になるなら

分離課税で申告しようと思います。

問題点など有りますか。

A 回答 (11件中11~11件)

>総合課税と分離課税のボタンが、国税のHPで…



総合課税か分離課税か選択できるのは、配当所得のみですよ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

譲渡益は申告分離課税以外の選択肢はありません。
お分かりですか。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

>分離課税だと 課税所得にプラスされません…

あなたの言う「課税所得」ってどこですか。
総合課税分だけ見ているのじゃないですか。

e-Tax は“盲群像をなでる”ようなもので、全体像がつかみにくいのです。
まずは紙の申告書で基本をおさらいさせることをお勧めします。

>国民健康保険の基準額になるなら…

株譲渡もある人の 国保は、
『確定申告書 B』
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …
の (30)欄「課税される所得金額」と
『確定申告書 分離課税用第三表』
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …
の (64)~(74)欄の合計とを足した「総所得等」から住民税の基礎控除 33万を引いた数字が基になります。

>分離課税で申告しようと思います…

譲渡益は申告分離しかあり得ませんが、配当も申告分離課税とするのですか。

税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あなたの言う「課税所得」ってどこですか。

第一表の所得金額等の合計⑫です。

株譲渡もある人の 国保は、
『確定申告書 B』
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y
の (30)欄「課税される所得金額」と

↓あなたが、間違ってますよ。

国保のもとになる金額の一方 (30)欄「課税される所得金額」と
書かれていますが、医療費など控除後の金額が
国保のもとになりませんよ ⑫の額ですよ。

国保税は、
その所得割額が、 前年の総所得金額等から基礎控除(43万円)を差し引いた金額を 算定基礎額にしていますよ。

よく 知っておられるように書かれていますが

何か、勘違いですか?

お礼日時:2022/02/03 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!