dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャバ嬢をやっているAB型の女です。
気持ちの波が激しく自分でコントロールできなくて悩んでいます。
突然お客様とうまく喋れなくなってしまいます。自分の売上の波に関わらず突然自分がどう喋ってどう盛り上げていたか分からなくなります。
調子がいい時は割と席を盛り上げられるほうで場内指名(気に入ってその場で指名になること)や指名が取れます。他の女の子の席で呼ばれることもあります。しかしなんの前触れもなく突然接し方がわからなくなり、それに反映して売上や場内指名率も落ち込み、気持ち的にも沈んでしまい抜け出せない時期がきます。そうなると自分は顔もトーク力も全てがダメなんだと沼にハマるように調子が悪くなります。学生の頃から突然友達との接し方が分からなくなるときがあったり未だに自分でも原因が分からないままでいます。AB型は気分屋だからか?と考えるようにしていましたが同じような方いますか。仕事もプライベートもこの時期に入るとコントロールできず、同じように接することができるのは本当に仲がいい友達と5年付き合ってる彼にだけです。1〜2ヶ月置きにくる感じです。抜け出し方を教えてほしいです。

A 回答 (2件)

冷静に見れば自律神経の乱れから来ると思います。


今の仕事が好きですか?
仕方なくやっているのかな?
お金が稼げるから?
他の仕事がないから?
食べるための手段?
夜の接客業なんて本当に楽しいと思ってやっている人は僅かです。
ただ、目標や目的を明確に持って仕事をしている人もおられます。
私もサラリーマン時代に同じような経験があり情緒不安定なときがありました。
私は脱サラして、それまでの人間関係も絶って、フリーで自分の好きなことを仕事にして、好きな人とのみ関わり、楽に生きています。
その方が人間関係も収入も体力的にもコンディションが良いです。

脳からの伝達信号であるα波によりリラックスし、集中力が高まり精神的バイオリズムが正常に働かせます。
お風呂に入るとか瞑想のようなことをされる方もおられますが、あなたの場合は友人や彼といるときにあなたらしさが出せてα波が高まるようです。
逆に仕事ではβ波が出ており、不安、パニック、警戒、緊張というような症状が出ているようです。
また、α波は深夜の時間帯で睡眠中に高まるので、夜の仕事をされているときにβ波が高まっており、睡眠時間にも問題があると思います。
心療内科に行くも、薬物治療がメインで薬物副作用に悩まされることもあるので、症状から十分に治癒可能な状態ですから受診はしない方が良いです。
精神科には症状の酷い方も多いですし・・。
    • good
    • 0

AB型は関係ないです。


何かしらの精神障害や発達障害を持ってるのかもしれません。
受診してみたらどうでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!