プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

2018年までは公務員の倍率が高かったけど今は低い理由を教えてください。コロナだから今高いはずですよね?

「2018年までは公務員の倍率が高かったけ」の質問画像

A 回答 (2件)

バブルが過ぎてからも数年は就職をひかえた大学生などに「ばかなら職人にしろ。

それでも役に立たないなら役人(公務員)でもさせるしか仕方ないね」と言われていました。

今は公務員と言うと「安定収入、老後は安心、住宅ローンが通る信頼性・・」今や公務員を目指すのもどうどうと言える世の中になりました。

昔は民間企業で務めている人の方が給与は良かったしボーナスも退職金も公務員(一般的な)と月とスッポンほどは大げさでも差がかなりあった時代がありました。

ところが給与やボーナスなどが逆転。 公務員の方がイイ暮らしできるよな~と感じている人もすくなくないかも? それだけ民間は企業自体にお金を集めて働く人はというと30年ほど前からほとんど給与は変わらずボーナスも会社に抜かれ放題。 昔は町工場の人で退職金が中卒から働いてると差はありますが1千万円以上は珍しくなかった時代。 近所のおじさんたちは退職金で家を新築したり年金も入るから一気に老後の人生が豊かになったのがわかりました。

今は若い人がせっかく入社できたのにすぐ転職や退職を考えますが昔と比べれば逆の環境ですよ。 転職がダメというつもりはありません。 でも退職金がもらえるような仕事って役人くらいになると思いますよ。 それと民間企業の方も「退職金は未来にはなくなる」と思ってるから高学歴その日暮らしの時給労働者が増えると思います。 いいか悪いかはわかりませんが昔よりも自己責任として背負わされていることに今の若い人たちはどうも気づいていないような気がします。
    • good
    • 2

いちばん多い理由としてはハードルが高くなりすぎたことでしょう。


むかしは公務員というのは「でもしか」だったのですよ。
「公務員でもなろうか」「公務員しかなれない」というものですね。

ところが非正規雇用が増え大企業でもリストラが当り前になり、雇用が安定している公務員の人気が一挙に高まりました。ですので公務員に殺到したのです。

当然それにより公務員のハードルが一挙に高くなりました。公務員になるためには公務員対策の学校に通学する、いわゆるダブルスクールが普通になってきましたね。そのため「もう公務員なんかうけても合格しない」というあきらめが多くなったということも原因の一つではないでしょうか。

たとえてみれば東大、京大よりも大東亜帝国の入試の倍率の方が高いのと同じではないかと思っています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!