
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
まず結論から言うと、定番はプロテインを活用しましょう。
ホエイプロテインを、朝、間食、寝る前の3回程度飲んでください。スーパーやドラッグストアでもSAVASなど売っていますが、ネットで探せばもっとコスパの良いものがたくさん売っています。乳糖不耐症で、牛乳でお腹がゆるくなってしまう体質なら、少し割高ですが、WPIというプロ体を選びましょう。
Amazon ホエイプロテイン
https://amzn.to/3tgXR6X
amazon ホエイプロテイン WPI
https://amzn.to/3LTCsJa
次に問題を整理します。
太るには必ず毎日の摂取エネルギーを増やす必要があります。エネルギーを持つ栄養素は、タンパク質、脂質、糖質の3種類だけです。これらのうち、どれをどのように増やすかという話になります。
一つ一つ考えていきます。
1.糖質は米やパンやでんぷん、砂糖、ブドウ糖などですが、糖質は摂りすると健康を害します。糖尿病が有名ですが、他にも慢性疲労や、うつ、パニック障害、認知症、心筋梗塞、脳梗塞、逆流性食道炎など、糖質の摂り過ぎで発症リスクが上がる病気は無数にあります。
清涼飲料水やジュースは、最も手軽かつスムーズに栄養補給できますし、点滴に使われるぐらいですが、あくまで病人が短期的に体力を回復させるエネルギー源だと思ってください。
ごはんや麺類やパンも糖質ですが、やせ型の人は炭水化物をうまく吸収できない人も多く、ごはんじゃいくら食べても太れないと言う人もいます。また、案外消化吸収が良くないため、胃もたれしてしまう場合もあります。
したがって、太るために糖質を増やすのは賢明ではありません。常識的な量でよいでしょう。
2.脂質は脂肪分です。
最も効率のよいエネルギーですが、あまり食べられない人は脂肪分をたくさん食べられない人が多いです。もし増やせるならオリーブオイルなど、健康的な油をなるべく多く料理に使うなど、工夫をしてみてもいいかも知れません。しかし、限界があると思います。
3.タンパク質、つまり肉や魚や卵、乳製品などです。
動物の身体の、材料そのものです。骨と脂肪と水分を除いて、内臓も筋肉も皮膚も全てがタンパク質ですから、日々壊れていく細胞を修復するためにも毎日十分な量を摂取する必要がありますし、体を大きくするというのは、即ちタンパク質を増やすということになります。
タンパク質は英語でプロテインと言います。これはギリシア語の「プロテイオス=一番大切なもの」が語源と言われています。
肉、魚、卵、乳製品、大豆食品などに含まれていますが、あまり食べられない人は不足します。したがって、プロテインのように摂取しやすい形で飲むわけです。
プロテインは消化・吸収が良いので、あまり食べられない人でもタンパク質量、エネルギー摂取量を増やすことができます。
食べられない理由は人それぞれですが、長年の慢性的なタンパク質不足が原因で、食事を増やせない人も多いです。タンパク質が不足していると、消化酵素が作られなくなり、胃もたれや消化不良になり易くなります。また、胃や腸を含めて内臓も衰えているので、さらに食べられなくなる悪循環に落ちります。
負担の少ないプロテインでタンパク質摂取量を増やして、しばらくすると、やがて普通のお肉や魚なども今の量より食べられるようになってくる人も多いです。特に、肉や魚など思うように食べられないお年寄りなども、プロテインが第一選択肢になるはずです。
一般に元気なアスリートやボディビルダーが飲むイメージがあると思いますが、彼らがプロテインを飲むのは、通常の食事プラスαの栄養が必要なためです。普通の食事を1.5倍、2倍、3倍増やすのは体に負担をかけるし、コスパも悪いです。塩分や脂肪なども過剰になってしまいます。そのため、負担が少ないプロテインで、タンパク質摂取を増やすのです。
朝、間食、寝る前など1日3杯ぐらいを3ヶ月ぐらい飲み続けてみてください。種類やメーカーは何でもいいです。手ごろで美味しそうなものを好みで選びましょう。
注意点としては、タンパク質は食べるとお腹いっぱいになって、お腹が減りにくくなる効果があります。そのため、痩せたい人も間食や食べ過ぎをやめる目的でプロテインを活用します。プロテインを飲んで腹いっぱいになり、食事を減らしたら本末転倒なので、食事を減らしたりしないように気を付けてください。
次に、ゴールドジムなどに通ってトレーニングも必要になるはずです。
もしかすると、こちらのほうが優先順位が高いかも知れません。というのも、食事管理の知識というのはトレーニングの一部であって、筋トレなどトレーニングに触れていない人が、栄養の知識だけ付けたり、食事を本気で変えるのは難しいためです。
もともとガリガリだった人が、筋トレしてデカくなったという話をよく聞きますが、筋トレでは太くなりません。トレーニングだけでなく、プロテインを飲んで摂取エネルギーを増やすことで体重を増やしていくわけです。そういう意味では、やはり栄養摂取が一番と言えるのですが、現実には栄養だけ気を付けて体重を増やしていける人は殆どいません。
理由はいくつもあります。
プロテインを飲めと書きましたが、タンパク質はたくさん飲んでも不要な分は排泄されてしまいます。筋トレして体のタンパク同化作用を高めることで、摂取したタンパク質が効率よく身について、太くなっていきます。ウェイトトレーニングをすると、よく食べられるようになったという人も多いです。
胃や腸などの内臓も平滑筋という筋肉です。直接鍛えることはできませんが、筋トレでホルモン分泌を増やすと、ただプロテインだけを飲むよりも、骨格筋だけでなく内臓も強くなり、食事量を増やしていきやすいようです。
運動していると自己肯定感が上がり、物事に挫折しにくくなります。頑張って筋トレもしているんだから、きちんと食事管理もやっていこうという日々のモチベーションにもなります。したがって、痩せたい場合でも太りたい場合でも、必ずトレーニングと一緒に行ったほうが成功率が劇的に上がります。特に、ジムに通って、実際に太くなった人を見れる環境を手に入れると目標にしやすくなって成果を出しやすくなります。
腹が減ってるのに我慢するとか、逆に面倒な時や食べたくない時でも食べるとか、必ず本人の努力が必要になります。したがって、頑張るモチベーションをどう維持するかも大切になります。そういう意味でトレーニングを習慣にすることや、普段からそういう情報に触れて、モチベーションを日々アップデートしていくのは必須と言えます。
もともと、痩せるにしても、太るにしても、長らく維持していた自分の体重を変えるというのは、簡単な事ではありません。科学的にも、もともとの体型や体重を変えることはほとんど不可能だと言われています。
世間では簡単に痩せる方法やや体重を増す方法が無数に飛び交っていますが、現実には成功している人は殆どいません。体型を変えてそれを維持している人は、それなりに本気で取り組んで、食事管理やトレーニングを趣味やライフワークとして習慣にしているというのが現実です。
もし質問者さんが、あまり生活習慣を変えず、もっと手軽に体重を増やせる方法を探していたとしたら、残念ながらおそらく体重を増やすのは不可能です。頭を使わなくても自動的に太れるとか、自動的に痩せていけるという方法は、おそらく存在しません。
したがって、ある程度は自分のライフスタイルの中に、体を大きくするための努力の時間を作らなければいけません。具体的にはジムに週3回程度、1時間程度は通うべきだろうし、ジムに通わず自宅で独学でやるには、独習が必要なので3倍の時間と、ダンベルや本など揃えるためにいくらかのコストが必要になるはずです。
幸い、今は筋トレユーチューバーやトレーニーが、たくさん情報発信していますから、本気で太くなろうと思うならいくらでもなれると思います。
山本義徳さんなどの動画を観ていれば、必要な情報は手に入るのではないでしょうか。
https://bit.ly/3HaAbWH
175cmだと理想は68kg。最低でも60kg以上は欲しいですよね。60kgなら、効率よく行えば1年半程度でなれます。筋トレしている人の中には、質問者さんぐらいのガリガリから80~90kgまで増量して、ボディビルなど指導しているような人もいます。そういう人の情報を参考にして食事を改善し、筋トレをしていれば、15kg程度の増量はとても簡単なことです。
逆に、あまり手間をかけたくないとか、今のライフスタイルを全く変えずに済ませたいとか、片手間な情報でやろうとすると、何年かけても体重を増やすのも体型を変えることもできなくなります。
痩せるのも、太るのも、最小限の手間とコストで効率よくやるには、中途半端にやらず、本腰を入れて取り組むのが秘訣。目標や環境を自分の考えているより上に設定すると、簡単に成果が出せます。
逆に手間とコストを惜しんで、片手間な情報や中途半端な取り組み方をすると、地味に無駄なコストや年月を浪費して何一つ成果が出ないという、思惑とは真逆の結果になります。
No.6
- 回答日時:
量を食べれないのなら
ゆで卵の白みの部分だけを食べれる量食べると太れるかも
体の細い太れないレスラーなどを太らすために山本小鉄がやってました
後は野菜スープなどもいいです
No.5
- 回答日時:
骨を鍛えないと、人間は太ることはできません。
そうでなかったら寝たきりで家から一歩も外へ出ることはできません。それが寝たきり老人のメカニズムなのです。太りたいなら骨にしっかりとカルシウムを吸着させるしかありません。そのためには食生活を抜本的に改善するしかありません。量じゃないんです。おそらく栄養についての知識がゼロなのでしょう。カルシウム・マグネシウム・ビタミンDを摂って、リンを過剰摂取しないこと。しかしこれが想像以上に難しい。リンはあらゆる食材に豊富に含まれているうえに加工食品には食品添加物として添加されている。おそらく加工食品に頼り切った食生活を送っている筈です。それではどんなに食べても太ることはできない。リンはカルシウムの吸着を妨げるからです。簡単!栄養andカロリー計算 -無料でカンタン栄養計算・カロリー計算-
https://www.eiyoukeisan.com/
毎日骨太 MBP® _ 商品のご案内 _ 雪印メグミルク
https://www.meg-snow.com/products/detail.php?p=m …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
太らない体質"って本当に有り得るんでしょうか?!"
その他(ヘルスケア・フィットネス)
-
糖質摂らないダイエット
ダイエット・食事制限
-
タバコは悪魔の嗜好品って本当でしょうか?タバコを吸うと魂を吸い取られ活力がなくなり無気力な人間になる
生活習慣・嗜好品
-
4
プロテインは部活終わった後の他にどのタイミングで飲むのが効果的ですか?
筋トレ・加圧トレーニング
-
5
私は栄養不足で痩せすぎています(20代前半女、身長148cm、BNI約15)。 なので、栄養をあげよ
食生活・栄養管理
-
6
この食生活、リバウンド無しで痩せますか?? 朝 時間が無い、食欲がないのでバナナヨーグルト 昼 平日
食生活・栄養管理
-
7
食欲が異常な感じです
食生活・栄養管理
-
8
オートミールがダイエットにいいと聞いて、今日の夜ご飯 お茶漬けみたいにして食べました。 しかし、調べ
ダイエット・食事制限
-
9
質問なのですが有酸素運動が脳を鍛えるのは有名ですが筋トレでは脳を鍛えることはできないのでしょうかまた
筋トレ・加圧トレーニング
-
10
タンパク質は1度に30g(少なくても20g)取らなせれば意味がないと本に書いてあったんですが、という
筋トレ・加圧トレーニング
-
11
子供がコロナウイルスなのに外食する非常識な親
教育・文化
-
12
たんぱく質が含まれなくて脂質がたくさん含まれる食べ物はなんですか? ケトジェニックダイエットを始めた
食生活・栄養管理
-
13
体重は痩せてるのに体脂肪が多いのですが、食事制限と筋トレだけで体脂肪は減りますか? 有酸素運動が苦手
ダイエット・食事制限
-
14
貧乏性で食べ物を残せない。 144センチで82キロあります。 健康のために痩せる必要があります。 全
ダイエット・食事制限
-
15
1日1食でいいですよね?
食生活・栄養管理
-
16
見た目痩せについて
ダイエット・食事制限
-
17
地味に食べるのを辞めたのですが…
ダイエット・食事制限
-
18
ケトジェニックダイエット1ヶ月で1.5キロしか落ちていません アドバイスをお願いします。 身長163
ダイエット・食事制限
-
19
牛丼大盛りと菓子パン2つくらいならやっぱり量が多いとは言いつつも牛丼の方が体にマシですよね?
食生活・栄養管理
-
20
筋トレ歴6年になります。 今までジムに通ったことがなく、独学で中学生の頃からずっと自重トレーニングを
筋トレ・加圧トレーニング
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
5日間連続で大量に食べすぎてし...
-
5
お昼ごはんは、お腹空かないか...
-
6
お皿の細かい破片を少量食べち...
-
7
痛風の気がある人のカレーライ...
-
8
2日連続で食べ過ぎたあとの処...
-
9
1日4食でも規則正しく食べれ...
-
10
食事をして胃が空になるまで3〜...
-
11
一日にバナナ2本って多いですか?
-
12
水をよく飲み、トイレでよく小...
-
13
クエン酸とアスコルビン酸の違...
-
14
ラーメンは消化に良いですか?
-
15
セロトニンを増やす食べ物とか...
-
16
最近、ご飯が美味しくないです...
-
17
58歳♂です。 健康な食生活のた...
-
18
お菓子の処分法は? うちの家内...
-
19
胆嚢摘出後の食事療法について...
-
20
朝食は何を食べますか? 私は、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter