
真空中における光速の値は 299792458 m/s(約30万 km/s)と定義されているらしい。ホントかいな?
この定義は宇宙のどこでも通用するとして、宇宙で一番早いのが光と考えてよいのでしょうか?
その1番の韋駄天、光くんの首根っこを掴んで引き込んでしまうらしい「ブラックホール」なるものがあるそうですが、
宇宙一の韋駄天を引きこむとは、どういうことですか?
1番早いんですよ、その光くんを引っ張り込むってどういうことですか?
詳し〜ぃ先生、教えて下さい。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>真空中における光速の値は 299792458 m/s(約30万 km/s)と定義されているらしい。
ホントかいな?定義ではありません。測定値です。
>この定義は宇宙のどこでも通用するとして、宇宙で一番早いのが光と考えてよいのでしょうか?
はい。今のところ、そう考えるのがもっとも合理的であるという、相対性理論にしたがって、そう考えられおり、それをベースにした、さまざまなマクロ現象や、特殊相対性理論と量子論を融合した場の量子論による素粒子の標準模型でもそう考えられており、例外は発見されていません。
>その1番の韋駄天、光くんの首根っこを掴んで引き込んでしまうらしい「ブラックホール」なるものがあるそうですが、宇宙一の韋駄天を引きこむとは、どういうことですか?
光は空間をまっすぐ進みます。一般相対性理論によると、質量があると空間が歪み、それが重力を発生させますが、その空間が歪むと、光は歪みに応じて曲がります。光は質量をもちませんが、まるで重力に光が引き寄せられたかのように光が曲がる。ちゃんとした事実として観測されています。
そして、その歪みが大きくなり、曲がりが激しくなると、光がある空間に閉じ込められる現象が起きます。それがブラックホールです。
「質量があると空間が歪み、それが重力を発生させますが、その空間が歪むと、光は歪みに応じて曲がります。光は質量をもちませんが、まるで重力に光が引き寄せられたかのように光が曲がる。その歪みが大きくなり、曲がりが激しくなると、光がある空間に閉じ込められる現象が起きます。それがブラックホールです。」
とても分かり易いので、お陰でイメージができました。ありがとうございます。
宇宙に巨大な掃除機の穴があるわけではないことがわかりました。
No.5
- 回答日時:
真空中における光速の値は 299792458 m/s(約30万 km/s)
と定義されているらしい。ホントかいな?
↑
測定値でしょ。
この定義は宇宙のどこでも通用するとして、
宇宙で一番早いのが光と考えてよいのでしょうか?
↑
違います。
宇宙はビックバンにより、爆発的に膨張しましたが
その膨張の速さは光を上回ったと言われています。
その1番の韋駄天、光くんの首根っこを掴んで引き込んでしまうらしい
「ブラックホール」なるものがあるそうですが、
宇宙一の韋駄天を引きこむとは、どういうことですか?
1番早いんですよ、その光くんを引っ張り込むってどういうことですか?
↑
空間の広がりの方が速いわけです。
だからモタモタしている光クンは
追い越されるのです。
追い越されて、自信を失い、引きこもりに
なりました。
それがブラックホールです。
面白いなぁ〜
光くんはエッチな踊りを見たくて怪しげな店に引き込まれて、酔っ払って出られなくなったわけではないのですね。
とても残念だなぁ、引きこもりとは残念です。
それはともかく、ビッグバンのスピードに光くんの健脚では敵わなかったのか。
わかりやすいご説明感謝します。
No.4
- 回答日時:
ブラックホールとしては「光くんの首根っこを掴んで引き込んで」いるわけではないし, 逆に光としても「首根っこを掴んで引き込んで」いったということではない.
一般相対論によれば, 質量があると時空が曲がる. そして, その「曲がった時空」の中を光は「真っ直ぐ」進む. 光自体は「真っ直ぐ」進んでいるのだが, 時空が曲がっているため外部から見ると「光が曲がって進む」ように感じられる.
この効果そのものは質量に応じて生じるので, 実際のところ太陽でも発生する. ただしブラックホールでは極端に強く出てくるってだけ.
イメージし易い解説ですね。
フレアスカートが風で膨らんだところに光があたる。だからそこが黒く見える。そんな感じですかね。光くんはただまっすぐに進んでいるだけだけと、側からは吸い込まれているように見えるということかな。合ってるかな?
ここまではわかったのですが、
ブラックホールには何でもかんでも吸い込んでしまうと聴いたことあります。あれも観察者の勘違いですか?
それとも、でっかいダイソン掃除機の口が宇宙にぽっかり開いているみたいな。
なにかとんでもないイケてる女が手招きしていて、男は皆、吸い込まれるみたいな。
時空にはそんなになにもかも吸い込んでしまうような魅力なのか、フェモローパワーがあるんですかね。
側から見ると光ばかりか何もかも吸い込まれているように見えているだけで、観察者の勘違いですか?

No.2
- 回答日時:
光速の値は定義じゃ無くて、測定値です。
光は時空を直線で進みます。
ブラックホールは時空が歪んでいて、光本人から見ると直線に進んでいます。
が、離れた観測者から見ると、ブラックホールに吸い込まれる様に観測されるのです。
例えば、太陽系。
太陽系全体に地球の空気が充満していたら、太陽系全体がブラックホールとなり、外から来た光は全部引き込まれます。
が、地球に住む人類には何の変化も起きません。
太陽系の外から太陽系を観測すると、・・・と言う事です。
う〜ん…難しいですね。
「時空」
その時空が歪む…
地球に住む人類には何の変化も起きません。
もしかしてブラックホールの中は光が充満して明るいのでしょうか?
ゴメンなさい。
難しいですね。
ありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
>詳し〜ぃ先生
詳しくもないし先生でもないのにスマンが
そんな回答得たいなら違う場所探すべきじゃね?
万が一確率なら「たまたま詳しい研究者がこんな場でリーク回答」
なんてのもあるかも知れんけど?
>その光くんを引っ張り込むってどういうことですか?
光が逃げる「光速」が及ばない引力で強力に引っ張り込む
ってことなんじゃない知らんけど
光速く引力
ということですね。
たぶん、
そもそも引力は目に見えんからね、
光はみえるけどね、
イメージが湧かないのですよ。
学生に戻りたいです。
まずは先生に質問する方法を聞いた方が良かったですかね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 光時計の思考実験の解釈は、根本が誤りで有る。 6 2021/11/27 13:55
- 物理学 光を追いかけたらどうなりますか。 7 2023/02/01 23:30
- 物理学 天文学、物理学が得意な方に質問です。この問いに対するあなたの考えを教えて欲しいです。 問題1:A、B 1 2021/11/25 04:49
- その他(自然科学) 天文学、物理学が得意な方に質問です。この問いに対するあなたの考えを教えて欲しいです。 問題1:A、B 1 2021/11/23 20:42
- 宇宙科学・天文学・天気 天文学が得意な方に質問です。この問いに対するあなたの考えを教えて欲しいです。 問題1:ハッブルは、地 3 2021/11/30 15:11
- 物理学 光速を超えて飛行する方法を発明しました 18 2022/10/03 15:51
- 数学 経路を教えてください。 6 2023/06/09 20:10
- 物理学 重力で光速を超えられますか? 7 2021/10/28 23:52
- 物理学 国際宇宙ステーションの中の船長が懐中電灯で光を灯すと その光は地上で私たちが感じる光と異なり一層早い 2 2022/12/06 18:27
- 物理学 ループしている世界で光の思考実験。 3 2023/02/05 07:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブラックホールは銀河の台風の...
-
25歳くらいで田舎から上京した...
-
宇宙について 学校の課題で「宇...
-
地球の大きさが水素の原子核く...
-
宇宙という空間を説明する言葉
-
宇宙を宇宙の外から見ることが...
-
宇宙は黒ではなく漆黒?
-
昔の人は地球は平で海の果ては...
-
言葉が通じない宇宙人に “敵意”...
-
アポロ計画に関する秋山さんの...
-
望み
-
『天文学的な確率』という言葉...
-
ポアソンの式の導入でわからな...
-
遠くの銀河ほど加速しているの...
-
宇宙のダークマターの正体について
-
SLIMはいつ、目を覚ますの...
-
ホリエモンは
-
比透磁率という表現が使われる理由
-
E=MC^2 エネルギーが質量に変換...
-
宇宙について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報