dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

< 前提 >
・賃貸ワンルーム(RC)を内見したら、冷房専用の窓用エアコンでした(まだ取り付けられていない状態)

< 質問 >
Q1.窓用エアコンを取り付けると、常に窓が開いている状態になりますか?

Q2.窓用エアコンを使用していない時、窓用エアコンと窓の隙間から、(自分の部屋の)音が漏れしたりしますか?

Q3.窓用エアコンを使用していない時、窓用エアコンと窓の隙間から、(隣の部屋の)音が入ってきたりしますか?

< 質問背景 >
・音を気にしてRC物件を探しているのですが、「窓用エアコンの部屋」は自分の希望条件に当てはまるか分からなかったので質問しました。
・「窓用エアコン」の取り付けが雑な部屋(隙間が空いていました)を以前見たことがあるため、気になっています

A 回答 (2件)

以前、国内ブランドの窓用エアコンを使っていたことがあるけど・・・



A1.A2.A3.
一般的な窓用エアコンは、窓枠の内側に取り付けるので
  使わないときには窓を閉める
コトが出来る・・・というか、普通は「使うときだけ、窓を半開きにして補助錠で固定」しているハズ。
施工業者の技術レベルにもよるけど、「使わないときも窓は半開きのまま」だったら、音漏れの可能性はある。


なお、一般的なセパレートエアコンを使っている部屋の中にいても騒音が気になることは少ないけど、実は、コンプレッサーが組み込まれている室外機の動作音が結構うるさい。
コンプレッサー一体型になっている窓用エアコンは、(私が使っていた、自称”静音型”であっても)動作中は安眠妨害レベル、相当な騒音源になっていた。

正直、よほどの事情が無い限り、窓用エアコンはオススメしかねるんだな と。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>セパレートエアコンを使っている部屋の中にいても騒音が気になることは少ないけど、実は、コンプレッサーが組み込まれている室外機の動作音が結構うるさい
>コンプレッサー一体型になっている窓用エアコン
・仕組み構成が下記のように異なるのですね。
・セパレートエアコン+室外機(コンプレッサーが組み込まれている)
・窓用エアコン(コンプレッサーが組み込まれている)

>正直、よほどの事情が無い限り、窓用エアコンはオススメしかねる
・アドバイスありがとうございました

お礼日時:2022/02/28 22:29

1、型枠を土台としそこにエアコンをハメ込むかたちになるので窓が半開きになると思います


2、壁よりは漏れやすい。壁や窓以外のところから漏れやすいと思います
3、2と同様です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>型枠を土台としそこにエアコンをハメ込むかたちになるので窓が半開きになると思います
・参考になりました

>壁よりは漏れやすい。壁や窓以外のところから漏れやすい
・参考になりました

お礼日時:2022/02/26 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!