
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
単に保険者の違いでしょう。
以前は協会けんぽ、今のところは健康保険組合ではないでしょうか。社内の雇用形態で色が違うというような面倒なこといちいちしませんよ。
余談ですが、協会けんぽの保険証は水色しかありません。
サイトの丸写しでもそれが正しいとは限らないんですよね。
https://woman.excite.co.jp/hoken/social-insuranc …

No.2
- 回答日時:
保険証の色が『青・水色・オレンジ』の意味
青・水色・オレンジの保険証は、主に全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)が発行しています。
協会けんぽは平成20年に民営化していますが、もともとは政府によって運営されていました。保険制度適用者の約3割は協会けんぽに加入していることから、大きな健康保険組合であえることがわかります。
さらに以下のように色分けがなされています。
オレンジ…政府により運営されていた時代に発行された保険証
水色・青色…民営化以降に発行された保険証
これにより、協会けんぽの「オレンジ色」の保険証を所持している方は、それだけ長く加入している方であることがわかります。
保険証の色が『赤・ピンクなど』の意味【大企業・派遣社員も可】
赤やピンクの保険証は、組合管掌健康保険(組合保険)が発行していることが多いようです。
組合保険は、企業が独自の健康保険組合を運営しているものであり、
700名以上の従業員がいる企業
合計で3,000名以上の従業員がいる、複数の企業
大企業かそのグループ会社で働いている方々が持っています。なお、保険証の色は赤やピンクが多いのであって、黄色などの他の色を使っている企業もあります。
また、国民健康保険に加入している方の保険証の色も赤やピンクが多いです。国民健康保険も各自治体が保険証を発行しているため、色の統一はなされていません。
国民健康保険の保険証の色については、次の見出しで詳しく解説します。
保険証の色が『灰色・緑・紫』の意味【自営業など】
灰色の保険証を持っている方は、各市町村が発行している国民健康保険に加入している方に多いようです。
上記の見出しで赤やピンクが多いことを伝えておりますが、地域によってはグレーの保険証であるパターンも多いと聞きます。
また、介護保険の保険証がグレーの方は、カード型ではなく紙型であることが多いと言われています。
次に、緑・紫の保険証は後期高齢者医療制度のものであることが多いです。後期高齢者医療制度とは、
75歳以上(障害がある場合は65歳以上)
生活保護を受けていない方
上記で挙げた条件の方が持つことができる保険証であり、国民健康保険と同じで各市町村で発行されるため、地域によって色や形が異なります。
とくに多いのが緑色ですが、紫色や黄色の保険証のケースもあるようです。
保険証の色が『黄色』の意味(公務員に多く見られる)
黄色の保険証を持っている方は、国家・地方公務員に多く見られます。
共済組合と言われる公職に就いている方が加入する保険であり、正確には保険証ではなく「組合員証」と言われますが、その役割は大きく変わりません。
なお、共済組合には以下のように分けることができます。
国家公務員共済組合
地方公務員共済組合
警察共済組合
私立学校共済組合
日本私立学校振興・共済事業団
他の保険証でも黄色が使われていることがありますが、多くの場合は公務員が持つ保険証(組合員証)が多いため、黄色=公務員である可能性は高いと言えるでしょう。
No.1
- 回答日時:
色に意味がある場合もありますが、
年によって違ったりしますし、まぁデザインみたいなものと考えてもらっても大丈夫ですよ。
組合によっても違いますからね。
クレジットカードも色に意味はあるけど、カード会社によって特殊な色があったり、同じ色でも会社によって微妙に違ったりデザインが違ったりしますよね。
そんな感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 副業・複業 Wワーク(契約社員、アルバイト、業務委託)の場合の、社会保険等と手続きについて 2 2021/12/01 10:33
- 年末調整 年末調整の保険控除の書き方について 3 2021/11/10 18:50
- 健康保険 こんにちは、どこで調べても答えがわかりません。詳しい方どうか教えてください。 国保と健康保険について 6 2021/11/12 20:10
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約の締結 3 2021/12/13 21:09
- ハローワーク・職業安定所 入社約一ヶ月が経ち、入社初日に依頼した再就職手当申請書、保育園就労証明書の記入状況確認したら全く記入 6 2022/07/23 08:00
- その他(ビジネス・キャリア) 正社員型業務委託? について 5 2021/11/24 13:24
- その他(暮らし・生活・行事) 今年、会社を辞めその後、県外へ引越しの仕方 2 2022/02/02 22:56
- 医療保険 がん保険と医療保険 3 2021/11/22 14:49
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不動産に詳しい方。家賃の引き落としの賃貸保証料有無について 3 2022/02/01 17:12
- 福祉 令和4年10月からの社会保険拡大について 1 2021/11/23 14:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の保険証を使ってばれてしまった
-
保険証の色 契約社員で入社した...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
生活保護の診療情報提供料
-
経済用語について
-
転職のため、現職の保険証が5/3...
-
救急車搬送 同乗医師の帰りのタ...
-
保険の話
-
生活保護受給中に社会保険に加...
-
自立支援医療制度の申請日まで...
-
高額療養費というのは自分で何...
-
まる長についての質問です
-
県外遠征の費用負担について
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
高額療養費(限度額適用認定証...
-
医師国保に詳しい方、教えてく...
-
介護保険での値引きの罰則は?
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
チケット代、どうしたらいいで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報