
今月の初めに退職し、夫の扶養になることになりました。
前の会社から離職票が届くのが遅くて、手続きが遅れているのですが、
妊娠中のため、病院には2回行きました。
1箇所は今まで前から通院しているところで、
次回の検診で新しいものを持ってきてくださいと言われました。
もう1箇所は初診で実費で受診し、今月中に新しい保険証を持ってくれば返金しますと言われました。
でも、今日やっと離職票が届いたばかりなので、
今月中に新しい保険証はできません。
翌月になると病院からは返金されないのでしょうか?
その場合、自分で手続きすれば返金してもらえるのでしょうか。
どこに申請したらよいのかわからないので、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
病院の請求(レセプト請求)は、月末〆で翌月10日前後に審査機関に請求を送ります。
ですから、月末以降は窓口での払い戻しでなく、受診者自身が健康保険に対して『(家族)療養費請求』をする事になります。
国保でしたら市町村の窓口、社保や健保組合でしたら配偶者の勤め先から『(家族)療養費支給申請書』という様式をもらってきます。
この様式には、診療内容を記載する欄があるので、病院で記載し、押印してもらいます。
その他に、受診者が銀行口座などを記入、押印するところもあるので書き入れて、10割負担した領収書を添付して申請します。
申請先は、様式をもらった自治体や勤め先になります。
なお『(家族)療養費支給申請書』に診療内容を病院で書いてもらう際、ダメもとで「病院窓口での精算はできませんか?」と聞いてみたらどうでしょうか。
医療機関によっては、月遅れでも精算してくれる場合がありますよ。
社会保険事務所に行かなくても、夫の勤め先に言えば手続きしてもらえるんですね。
ホッとしました。
とても詳しく教えていただいて、安心しました。
一応保険証が来たら、ダメもとで病院に清算をお願いしてみます。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
領収書のほかに診療報酬明細書の写しも必要と思われます。
医療機関で対象分を発行してもらってください。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の保険証を使ってばれてしまった
-
保険証切替中に実費で通院し、...
-
会社を辞める前に健康保険証を...
-
友人からの頼み
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
自立支援医療制度の申請日まで...
-
工場での残業
-
県外遠征の費用負担について
-
重度医療費受給者証と国民健康...
-
薬局の領収証の「社家」とは?
-
マイナ保険証
-
経済用語について
-
保険請求事務技能検定試験の履...
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
休み時間に床矯正の装置が破損...
-
後期高齢者の自己負担限度額に...
-
保証期間内の修理品の送料自己...
-
歓送迎会のキャンセル料について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報