
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
まったく心配されることではないですよ。
まだ紙の保険証であることから、健康保険組合の保険証であるものと推測いたしますが、健康保険組合から病院名などが会社に知られるということはありません。
おそらくいろんな会社が集まって設立された健康保険組合なのでしょう。(大企業が設立した健康保険組合のほとんどは、すでに保険証がカード化されていますので。)
その役割は社会保険事務所と同じであるとお考えください。
他の方の回答に、健康保険組合であれば分かる可能性があるとありますが、一切そういったことはありません。
健康保険組合で働く職員は、親会社からの出向である場合も含め、身分としては公務員となります。
その業務には守秘義務が課せられており、第三者に情報を与えることはできません。
また、健康保険組合も親会社とは、別の団体であるものです。
また、医療費通知を危惧されている方もいらっしゃいますが、これはあくまでも個人宛に通知されるものであり、事業主が勝手に中を開けてみることはできなくなっています。
ただし、会社に分かってしまう可能性がひとつだけあります。
それは、あなたがその病気で会社などを休まなくてはならない時に、休業補償として「傷病手当金」を請求することとなりますが、この請求書には病院で病名などを記載する欄があり、さきに病院で記入し手もらったりすると、あとで会社が証明する欄に会社が記入する場合に、病名が分かってしまうことも考えられますので、念のため申し添えておきます。
No.10
- 回答日時:
病院で事務をやっているものです。
私の病院では、保険証の中書きは一切していません。
患者数が多いのでそこまでやってられないというのが実情です。それよりも、#7や#8の人が書いておられるように、レセプトの方が問題です。
組合健保ですと、一握りの特定の担当者のみとはいえ、自社でレセプト審査をしていれば知られてしまいます。
その点、政府管掌や組合国保などであれば、会社にまで知られると言うことは可能性としてはかなり薄いです。
それでも、絶対に知られたくないと言うことで有れば、自由診療で診察を受けるしかないと思います。診療費がかなり割高になりますが、そうやって受診されている方は結構いらっしゃいます。
No.9
- 回答日時:
他の方の回答で気になったものでまた追加させて頂きます。
会社が健康保険組合に加入していれば医療費請求は個人に通知するはずですよ。
加入をしているか会社に聞いてみればいかがでしょう。加入することによって会社的にはメリットがありますから。ですからほとんどの会社は加入していると思います。
URLを添付しておきます。ご参考までに。
参考URL:http://www.kenpokumiai.or.jp/3/kyuuhu313iryouhik …
No.8
- 回答日時:
診療報酬支払基金から会社の担当部署に従業員のレセプトが毎月送付されてくる筈です。
そこで、そのレセプトの医療費請求が正しいかどうかチェックされる筈です。ただし、この仕事は外部委託されているのが一般的かもしれませんから、本来はそこで総て分かる筈ですが、会社が従業員の病状等について把握していないのが普通かも知れません。また、担当部署の人が判ったとしても、これは秘密事項になっていますから他に漏らされることはない筈です。
従来の保険者証には、確か、病名とか診療機関名等を記載する欄がありますが、病院等側も記入しておきますと紛失したときなどに病気の状況が漏れる(そもそも記載する欄が小さくて記入出来ないでしょが)のを慮ってか余りこの欄に記入していないようです。
どのような御病気か存じませんが一日も早く治癒されることを祈っています。
No.7
- 回答日時:
健康保険組合に通知がきますから健保の担当社員には分ります。
でもあなたの職場には普通は通知はされないものです。
でも何かのきっかけで同僚や上司に分る可能性が残ってるので危険があります。
ここからは自己判断になりますから危険とお金を天秤にかけて判断してください。
No.6
- 回答日時:
保険証への病院・診療所名の記載は医療機関側の義務というわけではないので、病院に受診した時に受付の人に「ちょっとわけありで、保険証の中の病院名欄と診療開始年月日欄には何も記入しないでおいてもらえないでしょうか?」ってお願いすれば、あえてその理由を聞いたりはしないだろうし、わざわざ書いたりはしないと思います。
ただ病院の受付も忙しいといろいろと忘れるだろうから、その書いてほしくない欄に、ご自分で「私事で申し訳ありませんが、この欄には一切記入しないでください」って赤字で書いたメモを張るなりしたうえで頼めばいいかと思います。No.5
- 回答日時:
こんばんは。
前に診療所の受付をしていた者です。私の勤めていた所は皮膚科のみの小さな所でしたが、何回か保険証に記入しないで欲しいと言う患者さんがいました。
性病にかかられた男性が『妻に通院を知られたくないので』という理由でした。院長は患者さんの希望なら別に記入しなくて良いと言ってましたので、受付で言えば通るのではないでしょうか?
なぜ会社に知られたくないのか分かりませんが、心配なのは通院を隠す事が会社に対して不誠実(不利益)なことになる場合は隠すと良くないですよ。
私が見聞きしたケースでは、指先がウイルスや細菌に感染してしまった調理師さんが治療・通院を隠したまま仕事をしてました。ウチの先生は「食品を触る仕事はお休みして下さい。」と言ってたのですが、その人は会社に内緒で・病院にも内緒で食品を触り続けました。・・・ある日上司にばれてしまい、その人は解雇になりました。会社側としては万が一お客様に何かあった場合は信用問題ですから、当然のことと思います。
danbotodaboの病気がそういうものでなければ良いのですが・・・。

No.4
- 回答日時:
経理事務担当者です。
確かに保険証更新の時は、見ようと思えば、簡単に保険証内面の、医療機関の印鑑を見ることはできますので、まだカードでないのなら、次の書き換えの際に見られてしまう可能性はあります。
誰も、わざわざチェックなどしないとは思いますが、偶然に見られるのもイヤなのですよね。どんな病気になったか、などはプライバシーに関わることなので、そうお考えになる方がいるのも当然だと思います。(そういう理由もあってカード式に切り替わっているのかも知れませんね)
医療機関の窓口で、記入しないように、お願いすればやめてくれるのではないでしょうか?今のところ他に手はないと思いますが・・・。
それから、何年か前までは、「医療費のお知らせ」という物が、社会保険基金みたいなところから、会社に届いていた気がします。最近はなくなったようです。届いたときも、「プライバシーに関わるので、中身を見ないで本人に渡すように・・・」と言うような注意書きがしてあった覚えがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の保険証を使ってばれてしまった
-
友人からの頼み
-
保険証の色 契約社員で入社した...
-
会社を辞める前に健康保険証を...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
質問:寮つき、引越し費用負担...
-
工場での残業
-
自立支援医療制度の申請日まで...
-
マイナ保険証
-
重度医療費受給者証と国民健康...
-
後期高齢者の自己負担限度額に...
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
高額療養費について
-
歓送迎会のキャンセル料について
-
高齢者以外で住民税非課税の場...
-
医療費がかさむという意味
-
まる長についての質問です
-
社会保険に加入しているのに国...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報