
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>離れている 夫婦で 保険証が手元になくて 後から健康保健組合に 支払いを請求?するとしたら こっちの保険証を持ってる相手に請求が行きますか?
受診時に保険証が無くて一旦全額自己負担になる場合の処理ですね?
この場合後で請求ではなく、病院ではその場で受診者に支払いを求めます。ですから保険証をもっている相手に請求というのは無いです。全額支払った受診者は後で、被保険者(本人)を通して保険者に返金を求めることができます。
保険診療した場合の病院から保険者への請求(レセプト)は月末締めで行われますので、当月内に病院に保険証を提示すると、保管者支払い分を返金してくれることがあります。
注)保険者というのは健康保険組合等のことを指します。
>こちらが病院に行ったらお金は相手の給料から引かれますか?
医療費は基本的には給与から差し引かれることは無いと思います。病院職員が受診した場合等の例外はあるでしょうが。
No.2
- 回答日時:
どういう状況なのでしょうか?
保険証を病院に提示しなければ、病院はどこの健康保険組合に請求していいかわからないので請求できません。ましてや勤めている先の給料から引くなんてことは絶対にできません。なので、健康保険は使えず、全額その場で支払うことになります。
後日、保険証を持っていくということでしょうか?
その場合は、保険分を返してもらえて、病院から相手に請求というより、健康保険組合に請求ということになりますね。
No.1
- 回答日時:
「後から健康保健組合に 支払いを請求?する」
だれが?
貴方が?
「こっちの保険証を持ってる相手に請求が行きますか?」
相手とは?
夫婦の一方?
それとも他の誰か?
殆どの健康保険組合では、保険者一人一人のカード式保険証になっていると思ったが違うケースもあるのかな?
その場合でも「遠隔地被保険者証」と言うような、離れて生活する人への証明書制度はあるはずだが・・・
また、もしそう言ったモノが無い場合には医療機関の窓口で全額を自己負担して、締め切り期限内なら保険証を医療機関に提示して自己負担額以外を返金して貰う
期限を過ぎた場合はその領収証を保険組合に提示して、保険組合から一時負担金の返金を受ける
具体的にどういう手続きをするかは、その保険組合(勤務先の担当部署)へ問い合わせしてください
少なくとも、病院が勝手に給与から引き落とすような裏技はない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 国民健康保険証について 引越しをし、国民健康保険証が変更されました。 その後、病院にかかったのですが 1 2022/10/22 23:53
- 健康保険 社会保険から国民健康保険の切替について 4 2022/07/18 14:35
- 医療保険 療養の給付の不支給 1 2023/07/19 21:34
- 国民年金・基礎年金 自営業の方 国民健康保険と国民年金はセットで支払いですか? 知り合いの方が自営業で、国民年金を払って 5 2022/09/07 23:12
- 健康保険 傷病手当金意見書交付料について 2022年11月末まで任意継続の社会保険を利用していました。2022 3 2023/01/05 11:21
- 健康保険 去年の国民健康保険料は追徴されるか? 6 2022/08/09 14:58
- 健康保険 健康保険 3 2023/06/29 23:34
- 損害保険 自賠責保険請求 4 2022/11/28 18:35
- その他(ニュース・時事問題) 「マイナポイント」の登録について 5 2022/12/12 22:36
- 健康保険 協会けんぽだと保険証が届く前に病院に行きたい場合は資格証明書の発行で代用できますが、関東ITSは資格 4 2022/10/03 18:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幼稚園に入園する際、提出物に...
-
妹の保険証を使ってばれてしまった
-
保険証の色 契約社員で入社した...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
医療費控除について教えて下さい。
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
持病がある場合の海外移住につ...
-
男女平等になれば困るのは女性...
-
高額療養費というのは自分で何...
-
給与の他に不動産所得がある場...
-
切替え前の保険証を使用してし...
-
救急車搬送 同乗医師の帰りのタ...
-
まる長についての質問です
-
マルフクについて教えてください。
-
子供が自転車で事故を起こしま...
-
薬局の領収証の「社家」とは?
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
歯科の領収証の未収金精算分と...
-
児童養護施設での保険加入について
-
DVDレコーダーの不具合続き、そ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報