dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クッキーまたはビスケットのような物をたまぁ~~~に作ることがあるのですが、バニラエッセンス、バニラオイルのような物を持っておらず、ネットで検索してバター、(家にはマーガリンしかないのでマーガリンで代用しています。)薄力粉、砂糖で作れるレシピを見て作ります。
私は少し牛乳も入れてます。
が、市販のはバニラなる物を入れているのでやっぱり家で作る物とは味になかなかの差があって。
でもネットで普通においしそうに作られているのですからいけるかなと思い作るのですが、やはり味が質素と言いますか、これと言ったおいしさに欠けます。
でもこの材料だけで作られたのがあるのですから、この材料で作ったことがある方はおいしいと思っているのでしょうか?
それとも家で簡単に作れるという妥協のようなもの込みでおいしいのでしょうか?
おいしさを求めるならやはりバニラ類いは必要でしょうか?
この材料だけでも抜群においしくする方法などはありますでしょうか?
家にある様な物で他に入れたらおいしく出来そうなものとか、何か工夫とかありましたら教えてください。

A 回答 (6件)

ネットで普通に美味しそうに見える簡素レシピ確かにたくさん公開されてますよね。


仰ること全部わかります。
美味しそうに見えるけど、なんかこう、純粋に美味しいと言えるものと少し違う。

これは3つあると思います。

■仰る通り、市販のと美味しさが違うけれども、作った人が満足しているので美味しいと表現している場合。

これは、
・作った材料が自分でわかっているので安心できるので美味しさが底上げされるタイプ(妥協とは思っていない)
・作りたてなので美味しく感じる(市販のものにはない)
・そういう素朴な方向性のほうが美味しいと感じる好みの人
・自分で作れたということが大事なタイプ(いませんか?労力かかった分、ありがたみを感じる人)
などがあると思います。

残り2つは、

■使っているマーガリンやバター、砂糖の種類が違う可能性です。
砂糖はおそらく上白糖を使っている方が多いと思うのですが、これがキビ糖だったりちゃんとグラニュー糖だったりすると味が良くなります。

小麦粉は材料の大半を占めるので、味に直接影響します。

ですが一番大きく変えるのはバターですね。
発酵バターから普通のバターに変える、違うメーカーのバターに変える、これらですら大きく味を変えるのに、バター→マーガリンですよね?

バターをマーガリンに変えちゃうとクッキーの味はなんというか…。ファットスプレッド、もっと下げてサラダ油とか植物油よりはましだよねの域を出ません。
どうしても香ばしさで劣ります。
マーガリンを使う利点は高さが出やすいことでしょうか。嵩が出て、さくさくした食感になりやすい商品が多いです。
製菓用のマーガリンをお勧めします。

■最後は、申し訳ないけれども、作り手の技量に影響されている部分…。

材料が簡素になるほど、作り方、作った人のスキルが味を左右します。
お菓子教室なんかでも、先生が用意した同じ材料を全員お手本を目の前で見ながら同じ作り方をしてさえ、できあがりが相当違うことは珍しくありません。
言語化が難しいほどの作り手の微調整、そういうものが影響するのです。
クッキー、ビスケットは比較的、そういうタイプのお菓子だと思っています。

粉に油脂を含ませるときに手でねじるように粉に油脂を入れていく作業があるレシピもありますよね?
この時点でかなり差がつきますよ。

上手に作れる人はまた、科学的な原理や材料の持つ役割や割合の意味を理解している人が多いです。
つまり、理解できていない人が作ると、出来上がりの見た目は似ていても味は確実に落ちます。

ご質問を見る限り、そこそこお菓子作りに慣れている方なのかなという印象は受けました。クッキーやビスケットを何度もおつくりになっているようですから。
ただ、「材料の意味」までわかっているのか?不安になる部分がありますよね。

>私は少し牛乳も入れてます。

牛乳は水分が多い食材ですから、少量でもクッキー・ビスケットの食感を大きく変えます。グルテンを作りやすくしちゃうんですよね。
レシピにないのに足しているのであれば、その変え方を知っていて、「この材料でこういう作り方をしているからこういう狙いでここに水分をこれだけ入れよう」という目的があってのことでなければ、出来上がりの味を落とします。

最初からレシピに書かれていたから牛乳を入れたのですか?
固めの仕上がりに変えたかったから意図的に使った?
それとも、なんとなくよさそうだったから入れただけですか?

最後なのであれば、質問者さんは自分から味を落とすような作り方に変えちゃったということに…。
一度でいいから、材料が3つだけでもプロが組み立てたきちんとしたレシピを探して「その通りに」作ったほうがいいと思います…。
クックパッドのレシピとかネットでアップされているものの中には、簡単でやる気は起こさせてくれるけれども、上のような知識がない素人がいじくりまわしたレシピもアップされています。見分ける土台がないと変なレシピを掴みがちでもあります。
パンのベーカーズパーセントほどじゃなくても、クッキーにも材料の割合はかなり味に影響を与えます。

私のお菓子作りの先生の一人が、ご質問にある3つの材料だけで作ったクッキーを振る舞ってくれたことがあります。
その当日の朝に焼き上げられたというクッキー、バニラの香りはない分確かに素朴でしたが、すばらしく美味しかったですよ。
ただ、粉もバターも良い物を使っていました。

なんにしても、「小麦粉は水と合わせて練るとグルテンができるので、クッキー・ビスケットではできるだけ避ける」ということを覚え、次回作る時にこれを避けるようになるだけでも同じ材料で味が向上するはずです…かもしれません…。

材料を変えず、素晴らしく美味しく作る方法は、作る人の技量と道具を変えるのが一番大きいんですよね。
なんだかすみません。


ただ、いくつか小細工もできると思います。
砂糖をカラメルに変えてキャラメルクッキーにするのはどうでしょうか?
味変すると、材料の質というのがけっこう誤魔化せます。ただ、キャラメルは市販のものに慣れていると本物のキャラメルの味は少し違って感じるかもしれないですね。市販のものって香料だけでカラメルっぽさを出しているので、こっちにだけ慣れている人は本物のほうを受け付けなかったりもします。
あとは、ほんのすこしだけ塩を入れる。塩を入れると味の素朴さがある程度引き締まるはずです。
塩には小麦粉ものに影響を与える働きがあります。
生地に入れてもいいですが、焼く直前にぱらぱらふりかけるほうが最初は良いと思います。少量で塩気がはっきりしますしね。

あとは、インスタントコーヒーとかココアの粉とかお持ちではないですか?
それを使う。水分を奪うので、きちんとしたレシピをお探しください。

ご自宅にアーモンドプードルがあるなら、小麦粉の1割ほどを置き換えるとたいへん風味がよくなりますが、たぶんないですよね。

ちなみに、卵は勝手に入れないほうがいいですよ。
入れるなら型抜きクッキーじゃないのに卵黄だけ入れてるレシピを探して作ってください。
卵黄だけ入れるレシピが多いけれども、意味があります。卵白だけ入れるラングドシャみたいなのも、全卵を使うレシピも、全部その選択には意味がある。わからないうちは改変しないほうが無難です。改悪にしかならないから。


長々書きました。何か参考になる部分があればよいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

めっちゃなるほどです。
私の根本的な問題ですね。
確かに、牛乳を入れたのは悪い動機です。
まとまりづらくてちょっと牛乳を入れてまとまりやすくと手間を怠ったのは事実です。
バレてる……
食べたときに小麦粉が味に妙に主張してきたので、牛乳を使った分マーガリンとの混ざりが少なかったのかもしれません。
まずはちゃんと手間を惜しまずに作ってみます。
材料も違うのを見てみます。
アレンジのほうもやりやすそうなのを提案していただきありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2022/03/09 16:28

先の回答者の方も仰るとおり、バニラエッセンスは香り付けの目的で加えます。

食感や味にはあまり大きな影響はないですよ。
ただ、元マーガリンメーカー勤務だったんですが……、お菓子を作るときに、マーガリンを使うよりバターを使った方が味や香りが引き立つねというのが研究員たちの共通した意見でした(笑)
ちょっと贅沢してバターを使うのも良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさかのマーガリンメーカーの方!
どことなくマーガリンに信頼を置いてまして。
パンに塗るので家にあるんですよね。
バターより安いですし。
なんかおいしいじゃないですか。
バターにしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/03/09 16:34

バニラって香り付けだけですよ?


入れ過ぎると苦くなるらしいですし。
美味しくないのはバニラ以外の問題では。
卵が入ってないこととか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バニラは入れればいいというわけではないのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/03/09 16:32

代用で美味しく作れるのは、本物を作ったことがある人だけです。


バニラエッセンスなんてものはスーパーのどこにでも置いてある200円しないものであり、小麦粉や砂糖を買うときに一緒に買えるものであり粉より安いものであり、1回数滴しか使わないのですから数十回使えるものです。

美味しいものを正しく作る気のない人が、簡単に抜群に美味しいものを作る工夫ができるでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/03/09 16:31

バターとマーガリンの差じゃないですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりバターは必須ですかね。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/03/09 16:30

口の中の水分全て、、、もってかれる!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぜひ紅茶かカフェオレかココアとどうぞ!

お礼日時:2022/03/09 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!