dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

料理はどうしたら上手くなりますか?
いつもブログやインスタで人のレシピを丸ごと参考にしています。
家庭の味とか言いますが、自分オリジナルのレシピってどのようにしたらできるのでしょう?

今はレシピがなければ料理は作れません、、料理上手になりたいです。

A 回答 (9件)

あまりに料理初心者の場合は、料理教室は班ごとに料理するというスタイルの教室はあまりおすすめしません。

理由は皿洗い専門になりがちで、慣れた人がササッとやってしまうからです。私はわざと初心者の方に切ってみない、混ぜてみない?とやってもらうようにして、他のことをします。自分からやると言えない人に作業を振ります。私は講師の助手も講師も頼まれたことがありますが、あくまでも主婦の立場として引き受けました。しかし、今がそうでも昔の私はピーマンの種も取らずに料理するほどのおバカでした。初心者のうちは時短料理だのアレンジ料理に手を出さず、基本を繰り返し身につけます。昔は本を見て覚えたのもですが、今は動画やきょうの料理などのテレビ番組なども参考になります。料理は恋する人に贈るラブレターだと想像してみませんか。口に入れる時大きく切りすぎたものは食べにくいので、野菜などの食材は同じ大きさに切りそろえた方がいいのです。配慮のある人は1切れの漬物にでも(たくあんとか)包丁の切れ目を入れて食べやすくして出します。好きな人に食べやすく切ってあげようと妄想すると、雑には切れないでしょう。

不特定多数の人に美味しく食べてもらおうと考えるのではなく、誰かをイメージして料理するといいです。それとこれだけは人に喜ばれるという得意料理を作れるといいですね。

盛り付けも好きな人になら、たとえば野菜炒めを出す時にでもピーマンなど緑色の色のついた方を表にして色を意識します。
あなたの感性も問われます。沢山覚えなくても、基本のポイントをおさえた料理を作るうちに慣れてきます。調味料は初心者のうちは大瓶でなくてスモールサイズのもので十分。少し調味料はいいものをお使いください

チューブなど便利なものも出回っていますが、最初は生しょうがのすりおろしや刻んだものの味の効果を知る方がいいです
チューブの生姜はあまりおすすめしません。いい醤油を使うと色々混ぜなくても美味しく作れます。見るだけでは作った気分になるだけで実際の包丁の使い方など身につきませんから、まずは猫の手にして、包丁で切る作業に慣れましょう。初心者のうちは分量も守って作ってみましょう。甘過ぎると感じたら、次回砂糖を減らすといいのです。だしもビンの中の水に昆布をつけて一晩置くだけで、出しとして色々使えます。すぐ使えるものも用意しておくとやりやすいです。

最終目的は本の通りに動画の通りに作るではなく、彼氏や友達の好みを知り、それに合わせた料理を提供することです。嫌いなものは出さない、とかそういう心遣いも含めて料理なのです。あなたにはやる気があります。それがあれば、基本を身につけて繰り返し練習すればいいのですから、料理の極意を知る早道になります。ラブレターを書くつもりで料理してみてね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!参考になります!
確かに私は時短料理やアレンジ料理に惹かれて作って見るものの、あまり美味しくないと感じることも多いですね。まずは基本を繰り返し、ですね!
なるほど…人に合わせて料理を提供することですね。確かに甘い味付けが好きではないのに煮物の味付けにレシピ通りの砂糖の分量をいれて失敗したことがあります。誰かをイメージすればそんな失敗もなくなりそうです(^^)
失敗も多いですがやる気がよりでてきました。頑張ります!

お礼日時:2021/11/09 14:52

No5です。



お礼読みました。

お料理教室によっても、異なるかもしれませんが、公民館は、少人数制でした。私の時は、数人で、それぞれ、自分で料理を作っていくというやり方
でした。

他にも、手打ちうどんとか、手打ちそばや、パン作りなど、参加したことがありますよ。(1回500円とかお手頃価格でした。)
また、最近は、味噌づくり教室も人気らしいです。

お料理番組のおすすめは、初心者向けの「きょうの料理ビギナーズ」
https://www.kyounoryouri.jp/contents/beginners
「きょうの料理」、
「おかずのクッキング」です。

美味しくなるコツとか、有名な料理研究家の方が色々説明してくださるので、分かりやすいですよ。

料理を楽しんで出来るようになると良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
参考になるサイトまで教えていただき嬉しいです(^^)これは分かりやすいですね。楽しんで美味しい料理ができるようになれば最高ですね。

お礼日時:2021/11/09 14:38

個人の感想ですが


見た目も大事だと思いますので
包丁の使い方では。
カレーや酢豚などは
素材の大きさをそろえるとか。
味はそんなに大差ないと思うし
火の使い方(炒め時間など)はレシピに書いてあるし。

お刺身も切り方によって味が
違うとかいいますよね。
(漫画:くいしんぼよりww)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
切り方によって味が違うなんて知らなかったです。包丁の使い方を勉強してみます。

お礼日時:2021/11/07 21:21

何事も最初は基本を学びます。


美味しいと評判のお店に食べに行ったり、基本がわかるお料理本のレシピを繰り返し作って基本を覚えます。
包丁の使い方、だしの取り方(洋風、和風)、料理に合わせた鍋、道具の使い方、野菜の切り方(切り方で味も変わります)、素材の選び方。
オリジナルはそれからです。
今はスマホでピピッでレシピが出てきますが、そういう点の情報を線にしてくれるのはやはり本だと思います。
この方のお料理のレシピが自分に合うと思いましたら、その方の本を購入して何度も作ると上達しますよ。
実際に見るのが勉強になるので、お料理教室もお勧めです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
まずは基本、ですね。包丁の使い方やだしのとり方について勉強してみます。料理本は内容が私にはレベルが高いイメージで敬遠していたのですが、一冊買ってみます。

お礼日時:2021/11/07 21:19

時間があれば、料理テレビ番組のおさらいをして、腕を磨いては?


意外と、コツとか、あちこち出てきます。

また、お料理教室も、公民館などでやっていますので、そういうところで、
教えてもらうのも良いですよ。公民館だと、手ごろな値段で、教えてもらえます。

A〇Cクッキングは、勧誘があるらしいので、私は行きませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
お料理教室はお高いイメージでしたが、公民館でもやってるんですね。参考になります。

お礼日時:2021/11/07 21:11

今は、レシピ通で良いと思います。


調理の手順や食材の下処理が感覚的に備わったら、オリジナルへ。

料理関係にアンテナを高くしていると、アンテナが情報をキャッチし、オリジナルへの応用に役立つと思います。 盛りつけや彩り、味変も。

レシピ通りでも、たまには野菜の型抜きを使ってみるとか…
焼きそばを食べるお皿を、鉄板に変えて見るとか…
きのこを日干しして、使ってみるとか…

自称料理好きです。互いに腕を磨きましょ…^-^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!まずは下処理を感覚的にできるように頑張ってみます!

お礼日時:2021/11/07 21:08

自分オリジナルは、食い合わせ、食べ合わせ、味付け、色々とやってみてとにかく味見をしていくしかないと思います。


成分とかも色々と見てみると良いと思います。

煮物とかやってみると、めんつゆの成分とか見たら
これでも味付け出来るかな。とか
マヨネーズの成分に卵があるなら、卵焼きにも相性良いかな。とか

とにかく調味料は少しずつ入れて調整するようにして
味見を良くして見るのが良いと思います。

大抵、失敗するのは、目分量を履き違えて多く調味料を入れてしまった時で味見をしないからだと思います。後は、長い時間を要する料理ですね。

味見をしながら、水足したり、調味料を加えて
調整するものだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
確かに調味料をレシピ通りにいれて味見もせず、これでよし!としてしまい食べたら甘っと思うことも多々。。少しずつ入れて調整することですね。参考になります。

お礼日時:2021/11/07 21:02

何度も作って味を覚えるしかありません


乃木坂さんたちも何度も歌って踊って 
リズムがなったら頭で考えなくても体が動くまで脳に叩き込んでいます
オリジナルはそれが終わってからです
頭で順番を考えているようでは まだまだです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
上手くいった料理は何度も作ってみます!

お礼日時:2021/11/07 20:59

まずはレシピ通り・・それでいいと思います。


そのうえで、「この調味料を加えてみよう」とか「この具材も入れてみよう」「具材の種類を変えてみよう」とかちょっとずつ冒険していくことで、オリジナルになっていきます。
具材の種類を増やすのが一番無難かも知れませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
なるほど、、具材の種類を増やして少しずつ冒険してみます。

お礼日時:2021/11/07 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!