プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

つまらない質問です。
小豆と大豆は、日本の食生活に大切な2大巨頭かなと思いますが、
小豆と大して大きさが変わらないのに、なぜ大豆なんでしょうか?

ひよこ豆やおたふく豆、そら豆などもっと大きなものは山ほどあります。
どなたかすっきりとした解説をお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    Yusura さんからは、ていねいな回答をいただきましたが(実質的なベストアンサー)、
    大小の違いではないことを一番早く回答してくださった bagus3 さんに
    ベストアンサーを差し上げたいと思います。

      補足日時:2022/03/14 22:59

A 回答 (4件)

もともと大豆はダイズというマメ科です。



小豆は、ショウズではなく、あずきと読みます。

大きさが変わらないといわれますが、10mmと7mmではかなりの違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

fivedoor さん、回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/03/14 22:54

これはオオムギとコムギの対比とも同じです。



大がつくほうが良いもの、本流のもの、真性。
名付けられた当時は利用方法やどちらが主流であるか、どちらを重要視していたか、
そこで大小の漢字が当てられたそうです。


ウィキペディアのみで仕入れたような知識ですみませんが、
以前エンバクについて調べていたとき、オオムギの項目でも読みました。

>「オオムギ」は漢名の「大麦(だいばく)」を訓読みしたものである。「大」は、小麦(コムギ)に対する穀粒や草姿の大小ではなく、大=本物・品質の良いもの・用途の範囲の広いもの、小=代用品・品格の劣るものという意味の接辞によるものである。大豆(ダイズ)、小豆(アズキ、ショウズ)、大麻(タイマ)の大・小も同様である。

オオムギ - Wikipedia 名称の欄
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82% …

ついでに。

>「大」はメジャー(主要なもの、重要なもの)であるのに対し、「小」はマイナーなものという基準によって命名されたというものです。

小麦と大麦 | 木下製粉株式会社
https://www.flour.co.jp/news/ufaqs/%E5%B0%8F%E9% …


大豆も同じです。
以下はいま私が想像していることですが、
小豆より容易に栽培できるとか広い範囲で栽培できるとか中国から渡来したとか?
用途が多彩、栄養価が高いと思われていた、そういった理由からより重要と考えられたため、小豆に小さいを当て、大豆に大を当てたと思われます。

けっして、大豆が豆全体の中で大きかったから、ではないです。
世の中大小の呼称がそのまま大きさの違いな物のほうが多いと思いますから、
疑問はごく自然ですけれども。




魚だと似た使い方の漢字には真(ま)がありますね。
真鯛、真ダラ、真イワシ、真鯖、せんぶ、その種類のなかで上等とされるものに真が使われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

Yusura さん、回答ありがとうございます。
みなさんの知見、検索能力の高さに感服です。

> 大=本物・品質の良いもの・用途の範囲の広いもの
> 小=代用品・品格の劣るものという意味の接辞
大麦・小麦もそうなんですね。

No.2回答者の bagus3 さんへのお礼で、
『さすがに「あずき」は「小さい豆」でしょうね』と
誤ったことを書いてしまいました。

お礼日時:2022/03/14 22:52

大豆という漢字は、中国で使われていた名前が


そのまま入ってきて今も使われています
これは「大きい豆」ではなく「大いなる豆」という意味で、
栄養もありいろんな用途に使えて優れているということです
https://cp.glico.jp/story/daizu/kinds.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

bagus3 さん、回答ありがとうございます。
また、情報サイトも見つけてくださり感謝します。
「大いなる豆」でしたか。
さすがに「あずき」は「小さい豆」でしょうね。

お礼日時:2022/03/14 22:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

dgyqy さん、早速の回答ありがとうございます。
貴重な情報を教えていただき勉強になります。
中国でも「大豆」なんですね。

お礼日時:2022/03/14 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!