重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

素朴な疑問。本日より東京電力から節電協力の要請が出てるが、原因は暖房の使い過ぎ?
地方に住んでいる私には考えられない。
昔のカートリッジ式のストーブ見直しを考えて下さいと言いたいです。

A 回答 (11件中1~10件)

福島原子力発電所は、爆発でつかえ苦なっているし、廃炉が決定している。


新潟の原子力発電所は、原発反対派ともおり、再起動できていない。

そして、そんな中、火力発電所と水力発電所とかでしか運転できない。

火力発電所が、先日の地震で停止したりして運転できていない。
そんな中、再び、寒くなってきましたので、電力の消費が増えてきました。
だから、節電要請が出たってことになる。


集合住宅によっては、火器暖房を禁止しているところもある。
都市部は、集合住宅に住んでいる人が多いですから。
    • good
    • 0

そうですわ。


急な冷え込みで暖房使用量が一気に増えたからですわ。
因みに我が家ではエアコンの設定温度を30℃に上げて
実際の室温が何とか20℃と言う驚異的な寒さですわ。
来月の電気代請求を想像するだけで心が冷えますわ。
ホントですわ(涙)…
    • good
    • 1

この間の地震で、火力発電所が停止したのが、直接の原因ではありますが、要するに、原発反対の人が多いので、原発が稼働していないからです。

    • good
    • 0

最近の高密度住宅にはストーブは危なくて使用しません。


最近は地方では薪ストーブが流行ってますね。
関東は大地震で壊滅が近いので住むとこでは無いですね。
    • good
    • 0

急な冷え込みで電力予想量が供給量を上回りそうだからでしょう。



カートリッジ式って灯油ストーブのことですか?
火を燃やす暖房は大きな地震の時、火災原因になります。
首都直下型が予想されている東京では推奨できないでしょうね。
    • good
    • 0

3月16日に発生した地震により発電所が停止したこと。

悪天候で太陽光発電の低下などで電力需給が厳しくなったため
節電の要請が出ているのです。
    • good
    • 2

この前の東北の震度6強の地震の影響です。


東京電力管内に電力を送る福島県にある広野火力発電所6号機、相馬共同火力発電の新地火力発電所の1号機はいまも運転停止の状態です。
これが原因だそうですよ。
参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 1

カートリッジ式のストーブと言われても何のことだかわかりませんが、東京ではエアコン・床暖房・暖房家電といったものが主流で、どれも電気を使う。

    • good
    • 0

防災の観点と、ガソリンスタンドの減少、灯油や天然ガス価格の高騰などで、火器暖房の利用が禁止されている集合住宅が多いですから。

    • good
    • 0

いろんな要素があるようです。



1.原発再稼働していないので、元々が発電余力が少なくなっている。
2.火力発電所が老朽化している。効率悪いので停止させている。
3.地震により火力発電所の設備が破損したところがあり、発電できなくなった。
4.気温が大幅に下がる予報が出ているので、電力消費量が大きくなりそうだから。

こんな感じでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!