dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本気で悩んでいます。どうしたらいいでしょうか。
今年一年生になる男の子です。
身長119センチに対して体重が30キロあります。
よく言えばがっちり…ですが、お腹は出ています。お腹減らすだけで2キロくらい減るんじゃない?ってくらいです。
今更なんですけど、どうにか普通体重にするためにダイエットをさせたいです。
これから学校に入り、体型のことでいじめられたりするんじゃないかと心配です。どうしたらいいかアドバイスください。

質問者からの補足コメント

  • 今から取り組んで1年間でダイエット。間に合いますか?本気で悩んでいて。

      補足日時:2022/03/23 08:11

A 回答 (9件)

私は人の発達特には子供の発達についての研究職に就く者です。

その職業柄知り得ることの一端を申し上げます。

こういう相談よく受けるんですよ。
結論から言いますと、あなたがそれを気にしていることだけが問題であって、それが問題の根本であって、息子さんに自身には、問題はないということです。

そして、親が子供のダイエットなどに熱心に取り組んで、良い結果になるパターンがないのです。大抵の場合、その肥満が深刻化するか、或いは、成果を得ても、その子供に深刻な心理的影響を与えます。顕著に現れることは、その子供の攻撃性が増すのですね。それが自分に向かえば、自傷行為。他人に向かえば、暴力行為になります。

ですので、その子供が病的肥満と見做されるほど場合は、ある程度強制力のある制限が必要ですが、それに親が取り組むのではなく、医療者が取り組むことの方が望ましいと考えます。親は、その子供の努力を支え、その子供の心に寄り添うだけのことの方が望ましいのですね。

で、この息子さんは、病的肥満とされる数値ではありませんので、その取り組みは必要ありません。では、何故、あなたがこのことを気にかけるのだろう?というところにこの問題があるのです。

例えば、「学校でいじめられる」かも知れない。と、あなた言いますね。では、平均値ではない人間は、いじめられても仕方ないんだ、と、そういうメッセージを息子さんに伝えることになります。なので、この息子さんは、肥満が改善しようがすまいが、人をイジメるのは当然のことなのだ、学びます。で、実際やりますよね。自分は、やられて当然なのに、自分はやってはいけないなんて、思う訳がないからです。

実際に、私がリサーチするイジメ問題も、子供がイジメられると心配してる親の子供ほど、イジメっ子が多いのですよ。

そして、親が子供のダイエット、それも幼少期の子供であればあるほど、そのダイエットの成果は、本人の努力ではなく、自分の努力の成果だと、親は思うようになります。失敗しても、自分の努力不足だと思います。そんな訳がないのですけどね。努力は常に本人のものなのに、それが親の成果や失敗になるなんてね。
なので、その子供は他者をコントロールすればするほど、それは自分の成果なのだということを学びます。それが、できない時は、失敗だと、だからもっと努力して、他者をコントロールするんだと。

あなたが息子さんのダイエットに取り組むとことで、得るこの結果、これはリサーチの結果でしかないので、そのケース全てにピタリと当てはまることではありませんが。

だとしても、まず。あなたはどうして、息子の体型をこれほど気にするのか、ということを抜きにして、この問題を語る訳にはいかない、私はそう申し上げたいのです。
それは、あなたの心の問題ですので、どうぞじっくりお考え下さい。

私は子供には、世の中には、色んな体型の人がいる、太ってる人、痩せている人、背の高い人、低い人、手足がない人、多い人。肌の色も色々あるね。色んな人と出会うのは、楽しいね。世の中って、面白いね。もっと、楽しむために、学びがあるんだよ、ってことを伝えたいのです。
    • good
    • 1

医者に行きなよ。

お菓子ばっか食べてればオイwってなるし、生活習慣として食生活から代謝レベル、家族歴、運動量、出てる腹が脂肪によるものなのか筋力が弱いからなのかなどなど診て聞かなきゃわかんないよ。体重が全てではないからね。
    • good
    • 0

おぉ…身長は高いので羨ましいですが、体重30ですか。


年齢が近い子供がいますが、うちの子供は1年生の時で110に対して20あったかなーと言う位です。

まず食生活から見直した方が良さそうです。
あと適度な運動ですよね。
うちは子供と一緒に定期的に運動したりしてますよ。
うち自身、めちゃくちゃ運動不足で主治医から言われてるので…
親子で頑張れそうなのから頑張ってみてはどうですか?
    • good
    • 0

サッカーや野球や水泳や体操教室などのスポーツを習わせてみてはいかがですか?



お母さんと一緒に毎日走りましょう!とか言ってもなかなか続かなかったり、友達に冷やかされたりして嫌になるかもしれませんから。

毎日走り回るようなスポーツをしてたら、自然と痩せると思います。

その他は、家にお菓子を常備しないことですね。

家族みんなの協力が必要なので、お父さんや、じいじ、ばあばにもお菓子をあげないように頼んでおきましょう(甘やかすのがすきですからね、孫かわいさに)

大丈夫、きっとうまくいきますよd=(^o^)=b
    • good
    • 0

本気で悩んでいる暇があるなら、本気で食生活の改善に取り組んでください。

食べ物と栄養と健康のことを本気で勉強してください。この世がどれほど悪魔の食べ物で満ち溢れているか知ってください。
    • good
    • 1

食生活の改善でなんとでもなりますよ!


あとは食べてすぐ寝かさないことと、ゲームばかりさせずに運動させること
    • good
    • 2

食生活全般を見直しましょう。

子供の頃から悪魔の食べ物に溺れているようでは話になりません。

1.小麦食は止めましょう。うどん・そば・ラーメン・パスタ・パン・ピザ・ケーキ・ドーナッツ・ビスケット・クッキー・粉物・スナック菓子は止めましょう。小麦食は、米国産小麦の残留農薬問題・食後血糖値急上昇・糖化の懸念もあり、どれも栄養が偏っていて腸内環境にはよくありません。

2.食品添加物・人工甘味料・アクリルアミド・トランス脂肪酸を過剰摂取しないこと。長年の摂取が癌・動脈硬化・老化促進・痴呆症を引き起こすと言われています。

3.穀類・豆類・魚類・魚介類・肉卵類・海藻類・乳製品・木の実類・きのこ類・イモ類・野菜類・調味料・漬物類・果物類を食べること。腸内環境改善には、食物繊維の多い豆類・海藻類・木の実類・きのこ類の摂取が特に重要です。

4.炭水化物・たんぱく質・脂質・食物繊維・ミネラル類・ビタミン類・ポリフェノール・ファイトケミカルを過不足なく摂取すること。もち麦の食物繊維は白米の20倍、高野豆腐・酒粕のレジスタントプロテインも注目されています。

5.ジャンクフード・インスタント食品・超加工食品・加工肉(ハム・ベーコン・ソーセージ)・コンビニ食品・お菓子・清涼飲料水は悪魔の食べ物。概して食品添加物・人工甘味料・アクリルアミド・トランス脂肪酸が多く、栄養が偏っています。

腸内環境とリーキーガット症候群【自己治癒力を高める医療】|小西統合医療内科(大阪)
https://www.konishi-clinic.com/document/story3.h …
    • good
    • 1

家でのお食事のカロリーを考えてあげてください。


それだけで充分変化してくると思います。
毎日 寝る前に 
軽~くママと一緒にストレッチ体操するだけでもいいからやってみてね。
    • good
    • 1

親の遺伝です


身長を伸ばしたければ牛乳を飲んで縄跳びをしてください
食べた後寝転ばないで姿勢をまっすぐにしましょう
かがみこんでスマホをしているとおなかが圧迫されて食べたものがそこに溜まります
食べ過ぎは胃袋を大きくします
大きく膨れた胃袋には同じ大きさのものを入れないと満腹感が感じられません
握りこぶし1個分を毎回1時間かけて食べてください
体系は個性です太りたくても太れない人もいるし親がデブなら子供もデブです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!