
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
調理器具や食材の清潔さにも寄るのですよね。
例えばおでんに限らずカレーでも何でもですが、出汁の味見等の際、レードル(おタマ)から直接味見をし、それをまた鍋に戻したりする人が案外多いのですが、それをすると敵面に腐敗化が進んでしまいます。
後は仕込みの後蓋をし、その蓋に溜まった蒸気が落ちる。なども腐敗促進の要因に。
おでんは特にいたみやすいです。
もう結構暖かいので、冷めて常温になったおでんの鍋の中に空気が入らぬよう、直接ラップを這わし、蓋はせずに冷蔵庫にしまっておけば完璧に大丈夫です。
No.3
- 回答日時:
常温保存は、まずいと思います。
そもそも、室温何度ですか?
雪の降るような寒い土地で、室温が低かったら大丈夫でしょうが・・・。
当方、現在、室温、22度あります。腐敗する可能性もありますので、
私なら、大きな鍋に氷を入れて、鍋ごと冷やして、冷えたら、冷蔵庫に、
入れます。
翌日、冷蔵庫から出して、火を入れたら良いのでは?
No.2
- 回答日時:
明日、完成させるということでしょうか。
今の季節ならそのまま常温で置いておいて大丈夫です。そもそも散々加熱調理しますので。
もっと言うなら、今日数時間煮込むところまで完成させておいて、そのまま置いておき、明日また再開させるのがいいんじゃないでしょうか。
下ごしらえは、具材によりますので、ネットでレシピをちゃんと見た方がいいです。大まかに言うとコンニャクだけは割としっかりめに下茹でしてください。それ以外はそのままいきなり煮込んでもなんとかなります。
昆布だけの出汁では薄いと思うので、かつおや煮干しなど動物性の出汁も併用した方が、一般的なおでんの味になると思います。やはりこの辺もレシピを見た方がいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 今晩作ったおにぎりを明日、朝と夕方に食べても大丈夫でしょうか? 冷蔵庫保存です。 ラップとアルミで包 9 2023/04/08 19:09
- 食器・キッチン用品 食パン保存方法について 8 2022/07/26 13:50
- 食器・キッチン用品 ダイソーの密閉容器について ダイソーで密閉容器買って食パンを入れて冷蔵庫に保存したいのですが、パンを 2 2022/07/25 09:09
- 食べ物・食材 お米をジップロックに入れて常温保存でも大丈夫でしょうか? それとも冷蔵庫で保存する方がいいですか? 6 2023/04/22 19:35
- 食べ物・食材 ペンネを瓶の保存容器に入れる場合、直接入れてもいいでしょうか? それともジップロックに入れて保存でし 3 2022/05/04 20:51
- 食べ物・食材 常温保存と書いてある調理用の酒やお酢を冷蔵庫で間違って保存してしまいました。 冷蔵庫の容量が少なく常 2 2022/07/01 10:03
- 食べ物・食材 今夜作ったお味噌汁を冷まして容器に入れ冷蔵庫保存で、明日の朝食べても大丈夫でしょうか? 11 2023/02/18 20:08
- レシピ・食事 野菜数種類、冷凍ホタテ、鶏肉、サーモン、牛乳を使いクリームシチューをつくります今日作って夜までに粗熱 5 2022/10/18 12:33
- 食べ物・食材 白菜やしめじ、えのきなど鍋物に使う材料はどのように保存するのが一番良いですか? 野菜類は常温でも大丈 4 2023/04/11 15:13
- レシピ・食事 バーモンドのルーを使ってカレーを作りました 大鍋で作り鍋が冷めたら冷蔵庫に入れて保存してます。 何日 6 2023/06/18 20:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナッツやくるみ、アーモンドは...
-
過酸化水素水の保存法
-
余った缶詰の保存方法
-
長持ちする食べ物、おかずを教...
-
おでんの下ごしらえを今晩した...
-
LLCの保存期限は?
-
手作りシロップの日持ち
-
業務用缶詰のツナの長期保存を...
-
切れてるバターですが、開封し...
-
道民の方に質問です。 行者ニン...
-
すき家の牛丼について。 昨日買...
-
野菜スープを一晩常温で放置、...
-
たけのこ。採って食べれる大き...
-
ラーメンスープを作ったのです...
-
冷凍していた肉について。 冷凍...
-
肉野菜炒めを作るとき、豚肉を...
-
麻婆豆腐を前日の夜に作って冷...
-
エシャレットはどこまで食べる...
-
冷凍ハンバーグを冷蔵庫で放置...
-
肉を切った後はまな板と包丁は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過酸化水素水の保存法
-
粉チーズ
-
パックごはんについて。 パック...
-
鶏のささみのにおいが気になり...
-
おでんの下ごしらえを今晩した...
-
プライマー(PCR・RT-PCR用)の...
-
すりおろした玉ねぎの保存期間...
-
赤飯を冷凍保存する時、ラップ...
-
ドライイーストが元気なのは、...
-
接着剤 保存していると硬くな...
-
LLCの保存期限は?
-
アクリルガッシュの保存方法
-
機内食は安全ですか?
-
いくらを函館朝市で5日前に購入...
-
栗の甘露煮から泡がでてきました。
-
中華の素・コンソメの保存方法
-
大豆やひよこ豆等の乾燥豆を常...
-
マーマレードの作り方について
-
混色したアクリルの保存方法
-
ゴマの保存方法
おすすめ情報
じゃがいも、手羽先、こんにゃく、卵、蒲鉾など準備してるのですが、下ごしらえどんなにすればいいのか詳しく教えて頂けないでしょうか?
出汁は昆布にしようと思ってます。