

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
定動詞は節と一対一で対応する。
つまり、定動詞が複数生じる場合を考えるのは、節が複数生じていることが大前提。
さらにその内、表面上で定動詞が連続している例を探さなければならない。
ご質問から得られる当然の帰結であり、論理矛盾はどこにもない。当方の質問の意味が分からないというのは、ご質問自体が考察不十分であることの何よりの証拠である。
finite verbsは一般に主語と一致(agree; 数や時制に応じて変化すること)するとされており、定動詞があればこれと一致する唯一(もちろん等位接続していれば複数も可)の主語が存在する。逆に、主語は等位接続されていない複数の動詞と一致することは不可能である。故に、定動詞が全て主節の動詞であれば、お探しの例はありえないことになる。しかし、複数の節を埋め込んだ文であればいくらでも考えられるだろう。
The rumor that a man who always sings falls runs through the country.
当然、定動詞が無限に続く文なども理論上は可能だ。
そのための#6の質問である。ご再考願いたい。
>The rumor that a man who always sings falls runs through the country.
いつも歌う男が転ぶという噂がその国でささやかれている。
人工的な文ですが、このような例を探していたのです。つまり、節を動詞で終わらせて(SV)、それを入れ子細工のように組み合わせていけば可能だということですね。
No.7
- 回答日時:
I have been waiting so long. のような例文を求めてるんじゃないんですよねぇ?
えとぉ、僕には#5さんの説明でもう充分すぎるくらいな気もしますし、
質問者さんの言わんとしていること、聞きたいことが分かりにくいために要求している#6さんの補足に関しても、もの凄くよく分かりますけど…。
感覚人間(w)の僕よりも定動詞のこととかも理解されているようですし、また、他の方の説明の受け売りというか繰り返しになりますが、
1.定動詞と言うからには大原則として必ずそれに呼応する主語が必要
2.ということは種類はさておき、つまり節を構成する
3.定動詞で終わらせる節なんていくらでも作れるが、逆に動詞から始まるものは命令文や一部の疑問文くらいしかない。Be careful! とか Are you serious? とか。
しかしどちらにしてもセリフ的に引用符でも使わないと文章に組み込むことは難しそう。特に疑問文なんてどう考えてもそのままだと不自然(^^ゞ
と、こんな風に僕は理解しています。
で、余程のことがない限り主節のない文章というのは考えにくいですから、定動詞が3つ並ぶと言うことは必ずそのうちのどれかが"主節"の動詞で、残りの2つは副詞節なり何なりのそれぞれ独立した別の節でないといけないってことですよねぇ?
「… 動詞1 動詞2 動詞3 ….」って感じで。もちろん動詞3の直後にピリオドもアリですが。
ここで3つのうちどれが主節の動詞に成り得るでしょうか? 動詞1も動詞3も考えにくいのではないでしょうか?
動詞1が主節の動詞の場合、かなり強引な例文ちっくですが
I said "Fight!" "Come on!".(「戦えよぉ!」「さぁさぁ!おらおらぁ!」と私は言った)
のようにけしかける不届きな文章も作れそうですが、二つの命令文の間にコンマなりandを入れた方が本当は良さそうですし、各種記号なしで連なっているのがお好みのようですし…。
動詞3が主節の動詞の場合、確かに動詞で終わらせる節なんて簡単に作れますから動詞1はそれで説明がつくというか片づくにしても、やっぱり動詞2が宙に浮いてしまいます。
例えば、What he did said made me angry. という文章で「彼がやること、言うことが私を怒らせた」としたいならやっぱりコンマなりandが要るでしょうし。
そうなると残るは動詞2が主節の動詞で#5さんの示された例文をお借りするなら
What I said was "Stop!" くらいしか有り得ないのではないではないでしょうか?

No.6
- 回答日時:
既に他の回答者様からさんざんのご指摘済みですが、明確にさせてください。
・定動詞(finite verbs)が3つ続いてほしいのは、主節に対してのみか。つまり、主節に対する定動詞が3つ連続する例をお探しなのか。
・複数の節が埋め込まれてもいいので、とにかく表面上(≒形式上)3つ連続している例を挙げればいいのか。
ちょっと質問の意味がよくわかりません。
知りたいのは、3つの定動詞が1つの文で3つ連続することはあるのか? ということです。節の種類や数は問題ではありません。
動詞部分だけだと、例えば、
is wants goes などというようになることは可能かということです? もちろん、符号なしで直接動詞が3つ続くということです。
それから、定動詞というのは、時制と主語により変化している動詞だとお考えください。
No.5
- 回答日時:
定動詞があるということはそこに節があるということです。
3つの定動詞が連続するということは3つの節があるということです。主節の動詞以外に、what I wantのように定動詞で終わる主語の節を考えることはできますが、それ以外にもう一つの節を加えようとするなら定動詞から始まる節とか定動詞だけの節を考えなければならないですから、不可能でしょう。あり得るとしたら、What I said was "Stop!"
のような命令文の節を使うくらいです。
>What I said was "Stop!"
カンマなどの符号がなくて、動詞が3つ続くことはないのでしょうか? 不可能であるという理由がいまいち理解できません。
No.4
- 回答日時:
>例文が悪かったですね。
What I want is this.
と変えます。これなら、動詞が2つ続いているわけです。
patahataさんが言うように、これでも主節の動詞はisのみです。patahataさんの解釈ならどんな英文を考えても動詞は1つになっちゃいますが、genkiganさんの質問はそういうことではないのでは?それならNo.1やNo.2の英文でよいのでは?
No.3
- 回答日時:
このばあい、本当の動詞はisのみであるということは、ご承知名わけですよね♪
となると、いくらでもつなげることができます。
例えば、The country where you live is the country where my father used to live when he was 10 years old.
などなど・・・
つまり、What I want to seeはこの文の主語となる名詞節で、その中のto seeも不定詞名詞的法なので、もはや動詞とはいえません。
英語は動詞中心の言語なのでどうしてもすべてが動詞に見えますが、それは日本語の名詞や形容詞として置き換えれるものが多いのです。
そう考えれば、to seeが動詞ではなくひとつの名詞として機能していることが納得いきますよね♪
基本的に「動詞」として捉えられるものは英文では1つだけです。
あの進行形や受動態にしても動詞はbe動詞だけで、-ingや過去分詞はすでに機能上は形容詞となってしまっています。つまり、I am studying English.の文で、studyingは「勉強している(状態)」という形容詞の役割を果たしています。この文は「私は英語を勉強している状態にいます」というのが基底にある日本語訳だと思います。
長々となりましたが、何かご参考になるかな?と思いお答えしました。
失礼がありましたら申し訳ありません。
回答、ありがとうございました。
例文が悪かったですね。
What I want is this.
と変えます。これなら、動詞が2つ続いているわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【英語】to be continuedの場合...
-
【英語】to be continue(トゥ...
-
【英語】感覚動詞や知覚動詞は...
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
be 動詞の「be」はどこから来て...
-
入力済みを英語で
-
「契約を結ばせていただきます」
-
「進撃する」の「する」以外の...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
resectionとdesectionの違い
-
使役動詞makeの用法ですが
-
stillの位置について stillは一...
-
見当たる と 見つける の区別は...
-
say about か say of か?
-
practiceとpracticingの違い
-
finishとfinishingの違いはなん...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
describe + that節は文法的に可...
-
ポルトガル語で「私は君を待つ...
-
toのあと、動詞の原型か、動名...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語の動詞 ski の 三人称単...
-
be 動詞の「be」はどこから来て...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
「進撃する」の「する」以外の...
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
入力済みを英語で
-
Who の質問の答え方。
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
useは動作動詞、状態動詞のどち...
-
「契約を結ばせていただきます」
-
私はサッカーをします I play s...
-
stillの位置について stillは一...
-
stay滞在するなら動作動詞で st...
-
describe + that節は文法的に可...
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
be going toにあとに名詞があり...
-
dedicated to のあとって動詞の...
-
英作文の添削お願いします
おすすめ情報