
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いろいろ意図を汲んで回答してみます。
問題が間違っていた場合、その問題は試験を受けた人全員が正解扱いになります。全員点数をもらえるという事です。
ええ。たとえ間違っていても、答えず空欄でも、出題者と同じ勘違いで正答した人もです。
No.4
- 回答日時:
「前提が間違っていたら」
出題者が 前提を間違えたら、間違った問題になりますから、
殆どの試験で 受験者 全ての人が その問題に関しては、満点になります。
解答者が 前提条件を間違って解釈した場合は、その問題は 0 点です。
No.3
- 回答日時:
個人的には、数学においては完全なる正解・正答以外は全て無得点でも仕方がないと思っています。
部分点をもらえるのはあくまでも出題者や採点者による温情だと思っています。
したがって、学校内の試験などで出題者や採点者の性格や考え方がわかっている場合であれば、部分点がもらえるかどうかは想像がつきますが、
それ以外の場合はわかりませんし、受験者からすればもらえないと思っていた方が賢明でしょう。
No.2
- 回答日時:
あなたの質問文の意味が不明確なので、「回答する前提」が間違っているかもしれませんが。
解答者側の「間違い」、つまり解答者が「問題の捉え方、解釈」を間違っていたら、試験では点はもらえないでしょうね。採点してもらえるかどうかは採点者しだい。
たとえば「A地点からB地点までの所要時間を答えよ」という問題に対して「A地点からB地点までの道のり」を答えるようなケース。「答の単位が違う」ことで端から「×」かも。
あるいは、「問題文中の前提条件」を解答者が間違ったような場合は、採点はしてもらえるが試験では点がもらえない、あるいは減点されるでしょう。
たとえば「x >0 とする」という前提を与えているのに、勝手に「x は全ての実数」として解いたような場合。
逆に出題者側の間違い、つまり「問題不備」の場合には、それをどう取り扱うかは出題者側の判断です。
「全員正解とみなす」として全員に点を与えるとか、「その問題はなかったことにして、他の問題の配点を変える(他の問題で合計が100点になるように配点を見直す)」とか。
>もっと大きく、数学での理論とかで、定義が誤っていたりした場合どうなるのでしょうか?
「定義」とは、「そういうことにする」という「大前提」であり、「それが成立しているとして論理的に考える」というものなので、論理的には「定義が間違っている」ということはあり得ません。
「一般的、常識的な定義とは異なっている」というだけのことです。
たとえば「2乗して負になる数は存在しない」という「実数」の範囲内で定義するか、「複素数」も含めて定義するかなど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 数学 身長187cmです。 私の高校の数学の定期テストが、みんな解けるであろう基本問題の配点がめっちゃ低く 2 2022/12/10 15:35
- 高校受験 身長187cmです。 公立中学校の成績についてです。 300人の学年で、定期テストは毎回トップ10に 1 2022/10/16 00:15
- 数学 私立学校に通っている高校一年生です。 高校数学について質問があります。 私は高一の駿台全国模試では1 4 2022/10/25 22:36
- 大学受験 数学力補完計画 2 2022/07/30 23:59
- 数学 場合の数、確率 32 組分け (標準) 4 2023/07/07 17:07
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験について 基本情報技術者試験の午後問題についてなのですが、 大門①の情報セキュリテ 1 2022/10/30 00:34
- 大学・短大 成績のつけ間違い 4 2023/04/24 19:44
- 数学 名古屋市の職員採用試験では数学のテストが無くなるそうですが、それで良いのでしょうか? 3 2022/06/12 15:33
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
べき乗
-
性暴力ってどこまでOK,どこから...
-
同時(性)の定義の意味、そして...
-
1未満と1以下の違い
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
ACCESS IIF関数 複数条件の設...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
「たて目」っていうのは要する...
-
p⇒q=(¬p)∨qについて
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
e<3の証明を教えてください。
-
定義付けできない言葉について
-
半空間,開半空間,境界の定義に...
-
9.99……と10が等しくなる理由を...
-
フーリエ変換について質問です。
-
直和分解とは? 同値関係、同値類
-
負数の累乗は???
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
べき乗
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
1未満と1以下の違い
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
複雑な家庭とは
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
最大の自然数mが存在すると仮定...
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
ACCESS VBAでインポート定義の場所
-
p⇒q=(¬p)∨qについて
-
√6=√(-2)(-3)=√(-...
-
\\mathrmと\\rmの違いについて...
-
なぜ、直角三角形ではないのにs...
-
0に限りなく近い数は存在するの?
-
エクセルで「”」インチの表示形...
-
「logx^2=2logx」が間違って...
おすすめ情報