
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
5年です。
理由
簿記財務諸表論の2科目を合格。
その後税法3科目を毎年合格。
これだと4年ですが、そうは行きません。
租税法で「不合格だった」年がでるのが普通だからです。
「勉強だけに専念できる環境」でしたら5年間かかると考えておけば良いでしょう。
同環境で5年間頑張って5科目合格しなかったら、見切りをつけるべきです。
多いパターンは簿記と財務諸表論は初年に合格したが、租税法がなかなか受からないケースで、5年どころか10年以上も受験を繰り返し、最後は諦めるパターンです。
「法人税法だけどうしても合格できなかった。代わりに所得税法も受けたがダメだった」というケースが多いのです。
原因としては簿記財務諸表論より租税法のほうがワンランク試験レベルが高い事にあります。
簿財合格によって「おれは税理士に向いてるんだ」と勘違いしてしまうのです。
違う表現をするならば「簿記財務諸表論の2科目を初年度に合格できる程度でないと、租税法には歯が立たない」です。

No.1
- 回答日時:
とりあえず、簿記一級と簿記論と財務諸表論の会計科目くらいまでは、敢えて仕事やめなくても、(合格不合格の話はともかく)挫折しないで続けられる気がします。
税法科目、特に所得税もしくは法人税になると、あまりのギャップに挫折するかもしれないので、会計科目合格までは仕事続けるのをオススメします。
がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第153回簿記2級を受けました。 ...
-
納得いかない!
-
簿記3級を受験します。 数字に...
-
新株式申込証拠金と株式申込証拠金
-
「次月」の読み方
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
取得した資格を調べる方法
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
簿記では「10,000」など...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
資格取得したけど、意味がない
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
簿記三級だってつらい
-
日商簿記3級を取らずに2級い...
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
簿記会計専用電卓(シャープ EL...
-
漢検2級の偏差値はどのくらいだ...
-
秘書検定が今週の土曜日にある...
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
男が簿記を取ってもムダでしょ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記3級とITパスポートと第二...
-
簿記3級を受験します。 数字に...
-
第153回簿記2級を受けました。 ...
-
納得いかない!
-
簿記検定は海外でもあるのでし...
-
ITパスポートと日商簿記3級どち...
-
簿記一級のテキストについて、...
-
臨月でも受験できるかな・・・
-
漢検の採点の厳しさってどれく...
-
情報処理活用能力検定3級は履...
-
簿記3級 帳簿の締切について
-
漢字検定2級の採点基準について
-
売上総利益と粗利益は同じ意味...
-
簿記3級の試験の採点について。
-
【ビジネス実務法務検定】申し...
-
新株式申込証拠金と株式申込証拠金
-
日商簿記の採点をする仕事をし...
-
簿記のネット試験に関する質問...
-
初めての簿記検定3級試験。。...
-
簿記2級のネット試験のコツ等...
おすすめ情報