dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

履修変更をしようと思っているのですが、もう初回の授業は終わってしまったので2回目からの出席になります。 履修してる友達から話を聞いたところ、次回の授業まで提出の課題が出たみたいなのですが、私も教授に課題をもらいに行くべきなのでしょうか? それとも2回目から出席する人は出さなくても大丈夫なのでしょうか??

A 回答 (2件)

その授業担当の先生に、そのまま問い合わせてください。

大学の授業は担当教員の裁量が大きいので、一般論はありません。ここで聞いても誰にも正解はわかりませんよ。
    • good
    • 1

前の回答にもあるように、そういうのは担当教員の裁量です。

知りたいと思うなら担当教員に尋ねるしかありません。

で、普通に考えれば、提出しなければ評価が低くなるでしょう。
じゃあ、課題の内容を担当教員に尋ねて課題を提出すればよいかといえばそういう話にはなりません。なぜかと言えば、通常、課題というのはその授業の内容を踏まえて、出席した学生に対して出されたものであるはずです。なので、出席していない学生にそれを求めることはないでしょうし、仮に欠席した学生が出したとしても評価はしないでしょう。教員によっては欠席した学生にそういうことを尋ねられるのは少々うざいと感じるのではないでしょうか。つまり、教員は学生が提出した課題を見たいわけではなく、成績評価をするために必要だから出しているわけで、数が少ない方が楽ですからね。

「べきでしょうか」に対しては、少なくとも「べき」とは言えません。絶対に行ってはならないとも言えません。

「出さなくても大丈夫」とは言えません。出さなければ単位を落とすリスクが高まるのは当然なので、大丈夫などと言えるわけがありません。もちろん、それが致命的とまでは言えないでしょう。「出さなくても仕方がない」とは言えますけど、同時に「出さなかった分だけ評価が下がっても仕方がない」とも言えます。

ちなみに、「普通に」以下は私の個人的な見解です。それを正論と思うか、おかしいと思うかはあなたが判断してください。また、繰り返しますが、担当教員裁量の問題ですので、私と異なる判断も当然ありうることです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!