No.4ベストアンサー
- 回答日時:
アルコールを分解するのに肝臓に負担をかけるので
浴びる程、大量に飲めば体を壊しますが、適量であれば
問題は無く、飲酒による高揚感から得られるリラックス効果により
適度に飲酒をする人は、飲酒をしない人より寿命が延びたと言う
報告もあります
↓
https://www.elle.com/jp/gourmet/a75914/gpi-alcoh …
・・・と、思っていたのですが
今度は逆に、1日一杯でも、寿命が縮まると言う
報告もあったり・・・
↓
https://www.bbc.com/japanese/43751566
正直、一体どっちが正解ねんて・・・
No.8
- 回答日時:
正直…
その人のアルコール分解速度次第だと思う
下戸なら少量(下手すりゃ1滴でも)でも十分身体に悪いし
ザルなら適量(最大でも純アルコール度数1日20g以下)なら身体に良いと思われる
そして研究結果(論文)ってのを一応頑張って探してみたがそれらしきものが見当たらん…
それなりに古そうだがコレは個人の耐性まで含めた結果なのだろうか…?
内容が気になる… どの範囲でどの程度まで掘り進めてるのだろう…
No.6
- 回答日時:
お酒のがはるかに悪いです
ただ適量ならほぼ問題ないですが外食などすると適量以上飲むので
飲み会の度にかなり体に悪影響になってます
病院でもタバコはまず注意されませんがお酒は焼酎なら1合までとか
それ以上飲むと必ず体を悪くします
No.5
- 回答日時:
タバコの煙、まぁ毒々しいものですが、煙りはほかにも焚き火だったり線香だったり、バースデーケーキで使うローソクの炎からも大量のススが拡散しているはずですが、なぜかタバコだけが煙たがられるこの世の七不思議。
酒については薬用の養命酒の例があり、和食には料理酒、中華は紹興酒、洋食だとワインあたりでしょうか。アルコールが苦手な人でも知らずに口にしているものですよ。
No.3
- 回答日時:
お酒も当然飲みすぎれば健康に害を及ぼします。
タバコの「禁煙外来」があるように、酒を飲みすぎて依存症になった人を治療する「アルコール外来」があるのがその証拠です。
No.2
- 回答日時:
酒も良くないです。
酒は百薬の長ともいわれますが、実際のところ体に良いことは何もありません。タバコは煙を出し、火事の火元になることもありますが。酒はそういうことはないです。但し酒の勢いで〇〇なんてこともありますので、飲まなくて済むかなら飲まないに越したことはありません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
お風呂に入れる日本酒の種類
-
5
香水
-
6
顔の赤みをとる方法(アルコール)
-
7
アルコールを飲むと毛が早くの...
-
8
古いプロポリスについて
-
9
アルコールと体重増加について...
-
10
髪の毛にアルコール消毒付ける...
-
11
養命酒は未成年が飲んでもOK?
-
12
酒豪の人で痩せてる人はどうや...
-
13
酔っていても顔が赤くならない...
-
14
泡盛って太りますか?
-
15
焼酎は日本酒より健康にいい??
-
16
お酒の弱い人は、飲まなくても...
-
17
少量の飲酒にも関わらず嘔吐
-
18
お酒の種類のよって頭痛がする...
-
19
アルコールに弱い人は、肌につ...
-
20
二日酔い のどが渇く理由は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter