dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうせもう正社員は無理なんで、派遣を有効に使おうと思ってます。

副業が軌道に乗れば、派遣の勤務日数を減らす。

と、おいおいお前、仕事続いてランだろ~というツッコみを自分でして、50代も暗中模索かもん。

どうおもいますか?
やってみる価値ありまっせですか?

A 回答 (5件)

たとえ何歳でも起業する価値はあります。



成功する人は何歳でも成功するし、失敗する人はいくら若くても失敗します。

つまり年齢はあまり関係ありません。

傾向としては、若い方が体力的に成功しやすいでしょうし、歳を取ったら経験値の高さや豊かな資金があるが故に成功しやすいでしょう。

逆に言えば若い人は経験値の低さで失敗しやすいし、中高年は体力がなくて失敗しやすいといえます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
アイデアは沢山持ってるんです。

これは20代の頃から持ってたんですが、特別、実行に移すこともなくでした。若い頃は副業とかアフィリエイトもやりましたが、本当に小遣い稼ぎ程度だったし逆にネットはこんなんで稼げていいの?ってのも経験してます。

まー確かに体力的に難しいとは思ってるので、うまく派遣を有効活用しようと思ってます。

派遣のメリットを最大限利用して、週5日であえて働かないでいこうと思ってます(逆に派遣で正社員と同じようにフルタイムで働いたら、人生が終わってしまう)

昔から、考えているのは「すき間産業」か「ネットを使った商売」です。
多分、軍資金はほぼ不要です。

 リアルで仕事しながら、アイデアを頂いてます^^

お礼日時:2022/04/28 18:10

「やってみる価値ありまっせですか?」には答えに窮します。



会社を興して3年後でも生き残っている確率は38%、5年後では15%、10年後には6%になり、20年後は0.3%です(国税庁と日経新聞の統計データによる)。

しかも生き残れるのは大企業が作った子会社で、資金も人材もノウハウもたっぷりと支援を受けられるところです。素人が会社を興すと、数年以内にほぼ確実に潰れます。
そして悪いことに借金まみれになるんです。

その覚悟があれば、やってみてください。

参考までに、私は30年勤めた大企業を脱サラして自分の会社(資本金1千万円)を興しました。18年経営を続けて70歳になったのを機に、その会社は閉じましたが。

実は、それ以前に知人と一緒に資本金1千8百万円の会社を興したのですが…見事に潰れたんです。
そういう経験を踏まえて、なぜ会社が潰れるか(=どうなったら会社が潰れるか、=どうすれば会社が潰れないか)が分かり、その反省を踏まえての再スタートにしたわけ。

あえて言えば、正社員が無理な人に会社は興せても(法務局に所定の手続きをすれば済みます)、その会社を潰さずにやっていくのはたぶん無理です。
考えがあまりにも甘すぎます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>しかも生き残れるのは大企業が作った子会社で、資金も人材もノウハウもたっぷりと支援を受けられるところです。素人が会社を興すと、数年以内にほぼ確実に潰れます。そして悪いことに借金まみれになるんです。

⇒はい。実はその点に気づいてますよ。
この国のしょうもないところは、大手企業がグループ会社で子会社とか雨後の筍のように作るだけ作って、そこに大手企業のエリート社員を経営者に据えちゃうんだと思ってます。

実態は、そういう子会社の経営者が経営に必死になるのではなく、大手企業から既に仕事の斡旋が前提にある企業だから、あとは搾取するだけです。

こんなのビジネスではないと思ってます^^

そもそも日本のこの30年間が停滞した最大の理由は、こういう企業による
市場の寡占化でしょう。競争相手は潰せるが、当然国内のライバル企業相手だけなので海外では通用しないビジネス。

 自分はそもそも前々から言ってるように、国内企業と競合する気もないし、
彼らから仕事を貰おうとも思ってません。むしろ軽蔑しているんで。

 本当に尊敬できる日本企業は少ないと思ってます。

あと、私は年齢的に正社員は無理とあきらめただけで、正社員経験はあります。この国って思い切り肩書文化ですよね?(笑)

私は正社員で仕事してた時が一番、忙しくきつかったと思ってません。
こんな仕事で正社員!?って言いたくなるのが多かったです。
そこから推測するに、肩書だけは正社員で無能も相当いると思われます。

特にこの国をダメにしているのは「終身雇用」「年功序列」です。
もう20年ぐらい前にあと2、3年で定年退職する大手企業の正社員が居ましたが、彼らはただ出社して帰宅するだけ。仕事は与えられずネットサーフィン


幾ら年寄りだって、Officeぐらいは1年もあれば馬鹿でも身に着くと思うのに、そもそもやらない。やらなくても首にならない。

大手企業ですらこんな調子では、日本が先進国の中で最も成長してない、
むしろ下がってて当然だと思いますね。

お礼日時:2022/04/28 20:22

年齢だけで、、価値ある、ないの話はまだ、白黒つけれないかと



まず
○○のスキル、能力あるとか、具体的に○○したいとか
資本金いくらとか○○、強みは○○とか

具体的にしてから、検討するべきかと

具体的に掘り下げれないなら、厳しかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実際に実行に移すまでが時間がかかりそうですが、私の種まき期間は10年ぐらいで考えてます。もちろん、ダラダラのろのろやるわけでもなく、実績を作って自分の名前を売ります(それが種まきの期間)

実際はもっと早く効果がでるかもしれませんし、鳴かず飛ばずかもしれません。

具体案も20代の頃から持っているのもあれば、30代で仕事を通じて新たに発見したのもあります^^

 それに私の野望は、そもそもお金を稼ぐことではないです(笑)
お金を稼ぐことそれ自体は良いことなんですが、もっと大きな野望があります。これは10代の頃からあった夢です。

 金持ちになることが最終目的ではありません♪
私の原動力はすべて哲学から始まってます^^

という大言壮語をして、来年、万引きで捕まってムショ入りしてるかもしれませんwww

お礼日時:2022/04/28 18:23

そもそもそんな事聞いてる時点で怪しいですが。


商売ってのは需要と供給ですよね。客の望む物や事を提供するのにあなたの年齢は一切関係ない。どこの誰に何をいくらで提供できて尚且ライバル企業に勝てるのか?まずはそれを書き出してから悩んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

うーん、アイデアは腐るほどあるのよ^^
勿論、口外できないから言いませんが、リアルの仕事をやってていつも感じたのは、そういう需要(顧客の求めているもの)もあるんだって気づきです。

 一例をあげると、普通に業者に依頼すると人件費絡みもあって、普通に1万ぐらいかかるサービスも、個人で動いたら半値でも採算取れる自信があります。結局、この1万で客的に壁になって、サービスの依頼が止まるんです。
ーーー
ってこれは一例です(笑)
私が考えているのはもっと違うことです^^

お礼日時:2022/04/28 18:18

60過ぎてから起業が3割超えた


私の従兄、現在64歳、移動販売から店舗お店を出して4年目
給付金の手続きを教えてあげてました。

黒字なんだよね 不思議

簡単に商売成功して

良いのか!と思う
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんですね^^
でも、老後は何歳まで生きるかわからないという現実に直面すれば、
お金はいくらあっても困りません。

平均寿命は80ですし、裏を返せば±5ぐらいの差もありえるので
85、、、ヘタすれば90までの人生を考えねばなりません。

従兄の方は移動販売で種まきをした結果ではないでしょうか?
移動販売でも人気があって特徴があるお店は、口コミで広がりますから
出店しても固定客は掴めると思います^^

あと、ちょうどコロナも重なってテイクアウトが主流になったのも多きいと思います。

何はともあれ、おめでとうございますです^^

お礼日時:2022/04/28 18:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!