dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英検の過去問について

20年前の過去問を使って勉強するのは、今のテストに対応してなくて意味が無い、ということはありますか?

それとも20年前の過去問でもやる意味はありますか?

準2級または2級です。

A 回答 (3件)

以前TOEICを受験した事のある者です。

攻略本も読みました。

共通して書かれていることがあります。その前に話したいことですが、私が初めて(シニアになって受けました)受けた時はテスト問題の形式が大幅に変更された年でした。一番点数の取りやすかったPart1の写真を見て答える問題が10問から6問に減り、すごくガッカリしたことを思い出します。

英検も問題が改定されています。問題の傾向は何年かに一度変わります。問題は進化してゆくのです。それに追いついて受験対策することになります。

さて、本題。どの本にも古い問題集は使うなと書いています。本当は使った方が学びの為にはいいのですが、限られた時間の中で準備するためには古い過去問では点数アップの期待は出来ません。問題の傾向が変わっているのに古い過去問を解くわけですから、考えると分かりますよね。10年前の英検の過去問を友人から送られてきた時が(当時は英検も受験するつもりでしたので)ありましたが、使いませんでした。申し訳ないけど、捨てました。20年前の過去問は例えて言うと博物館の中では役に立つ展示物だけど、現実の生活の中で使うには役に立たない物、かもしれません。

合格したいなら現在の問題傾向に即した、過去問に取り組んでみましょう。
    • good
    • 2

あまりないです。


英検てね、テストで商売するだけではなくて、問題集を
売ることでも商売してるんです。だから、新しい問題集を
やるほうが効率がいいんですよ。
こういう裏話なこと言っちゃいけないかな。
    • good
    • 3

中学生ですか?20年前の過去問も手に入るのですね。


すごい。

英検も時事英語を意識して問題をつくっていると思います。

問題の組み合わせや時間配分も変わっていませんか?

10年前まででお願いします。  5年前でも。

ちなみに 私は英検2級

準1級を5回落ちております。

トホホです。

高校生になれば TOEICを受けましょう。社会に役立ちます。

over
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!