
凄く大雑把な事しか書けないので、返事を書いて貰うのは難しいかも知れませんが、何でもいいので教えて下さい。お願いします。
4月から某市保育所から障害児の通園施設に異動が決まりました。
歳児的には、就学前って事なので、5歳児までしか居ません。
今までは保育所で、各年度一人ずつの障害児の担任を持つ事(それも毎年ではないです)はありましたが、障害児ばかり…と言う場所は初めてです。
まだ新しい職場に行ってないので、どの子を担当するか等決まっていませんので、この障害に対して…と言う勉強をする事も出来ないし…。
…と言うより残務整理が忙しすぎて、新しい事に集中は今の段階では出来ていません。
30日の水曜が今の職場の最終で、31日からは新しい職場に行きます。
とりあえずは会議から始まるようですが、心構えやら、障害児施設に子どもさんを通園させている親御さんの先生に対するお話でもいいので、書いて貰えませんか?
保育所で保育士としては、10年ちょっとしていますが、ちょっと中がわからないだけに不安がいっぱいです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
発達遅滞児の子どものハハをやっています。
通園施設には3歳半から就学直前までお世話に
なりました。今、子どもは養護の中1です。
子どもが通った施設は子どものみの単独通園。
ほとんどが知的の子どもでしたが、数人は
身体障害も併せ持つお子さんがいました。
障碍児に対する療育の方法や発達の目安を知る為の
検査などがあります。どんな方法をメインにして
いるかで勉強方法も違ってくると思います。
佐々木正美先生の本は参考になると思いますので、
ネットで調べてみてください。漫画ですが、
「光とともに。。。」も参考になると思います。
就学前の年齢の子どもだと、親もまだまだ子どもの
ことを受容していない場合があります。私は先輩の
方から「NOの気持ちはゼロにはならないけど、少なく
なるからね」と言われてとても救われたことがあります。
不安定な親御さんの支えになってくれれば、うれしい
です。子どもと親と両方で大変でしょうが、頑張って
くださいね。
ニフティの中に障碍児教育フォーラムというものが
あります。探してみてください。参考になると
思います。
長々と失礼いたしました。応援しています!
この回答への補足
3名の方々ありがとうございました。
ここで改めて御礼を申し上げます。
昨日から障害児の通園施設の方に通勤しています。
朝から帰りまで一日の殆どの時間を会議を繰り返しています。
最初はなんとか頭に入っていったのですが、段々文字が目の前で通り過ぎて行ってしまうような状況です。
4月の段階でこれでいいのかと思ってしまうし、不安もありますが、同僚に助けて貰いながら、なんとか一年やって行きたいと思います。
本当にありがとうございました。
皆さんにポイントを付けさせていただきたいのですが、お二人の方に付けさせて頂きます。ごめんなさい。
ご回答ありがとうございます。
「光とともに。。。」は、ドラマでやっていた自閉症の子どもさんのお話ですよね?
ちょうど保育所の方にも自閉の子どもさんが入所された時期なので、ドラマの方は見させて貰いました。
佐々木正美先生の本ですね。
まだ保育所の残務整理があって、探しきれてなかったのですが、明日施設の初の会議があって、担任の発表もあるので、またこちらで質問させて貰うかも知れませんが、参考図書を探してみたいと思います。
>就学前の年齢の子どもだと、親もまだまだ子どもの
ことを受容していない場合があります。
保育士側から言うと今、支援してあげたら、いい方向に向うと思うのに…って事だとは思うんですが、そんな簡単なもんじゃないですよね!!
一緒に悩んで、一緒に迷って、一緒にゆっくり進んでいけたらいいかな?という感じです。
応援ありがとうございます。
多分、プラバシーもあるので、担当が決まってからは、詳細の質問をする事は出来ないかと思いますので、色々と本を読んで、やっていきたいと思います。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
知的障害児(自閉症)の親です。
障害者施設と言ってもいろいろですが、うちは肢体の子と知的障害の子が一緒に通っている通園施設に通わせていました。よくしていただいて感謝しています。
アドバイスになるかどうか分かりませんが、参考になれば幸いです。
職員の数が多い(子供に対する職員の数が多い)ので、保育園で担任していた時より、仕事は(肉体的には)楽なのではないでしょうか。ノウハウがある程度確立しているところが多いと思います。
一方、保育園に通う子供は、ある程度の聞き分けもある場合が多いと思うので、慣れるまでは大変かもわかりませんね。(慣れるとかわいいと思います)保育園より、働いている母親は少ないと思うので、延長保育も少ないかも。
健常児も同じでしょうが、勘違いした親がいて、子供の障害を楯に甘ったれた母親をたまに見かけます。ひがんで屈折した分依怙地で、対応が難しいかもしれないので(逆恨みされるとか)、こういう人については先輩職員に相談した方がいいです。職員同士の連携がとても大事な職場だと思います。
自閉症の子供の中には、びっくりするようなことにこだわったり、ひどいパニックを起こしたりするので、前もってその子のことを把握しておくのがとても重要だと思います。一緒に行動させようと手を引かれるのが、すっごく嫌いな子がいて暴れたりします。
力ずくで押さえつけたり、無理強いして偏食を直そうとすると、あとでひどい反動が出たりするので、ダウン症の子などと同じような対応は避けて下さい。
佐々木正美先生の「子どもへのまなざし」、一度読んで下さい。
、、、なんて、釈迦に説法かもしれませんね。
失礼しました。がんばって下さい。
ご回答ありがとうございます。
>よくしていただいて感謝しています。
同じ仕事をしているものとして、励みになる言葉です。ありがとうございます。
>釈迦に説法かもしれませんね。
そんな事は無いですよ。
文字にして貰う事で、色々な事が再確認出来ますし…。
佐々木正美先生の「子どもへのまなざし」ですね。
探して読んでみたいと思います。
どの子の担当になるかわかりませんが、2,3人の担当になると思います。
保護者や前任者などと相談しながら、その子にとって一番よい道が見つかるよう一緒に歩んでいけたら…と思っています。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
大学の実習で障害児通園施設(保育期間齢児)へ1ヶ月行きました。
その後その職にはついていないし、経験もおありとのコトなので、
これから書く事が偉そうと思われたらすみません。
その場所で感じた事は、子ども達なりにプライドがあるということと、
体の動けない子、きちんと話せない子であっても、こちらの
言葉を分かっているということです。
子どもによっては赤ちゃん言葉の方が通じる子もいますが、
動けなくても赤ちゃん言葉を使われると返事をしなかったり、
見た目で判断すると子どもを傷つけます。
なので、担当児だけではなく、同じ教室にいる子についても
どのような言葉遣いなら分かるか、ということを事前に把握する事。
それから、暴れたり、盗食したり、何かしら大変だと思います。
が、彼らなりに伝えたい気持ちがきちんと伝えられずに苛立つ、
言葉では伝えられないからメッセージとして暴れる事もある
ということがこめられているので、むやみにしかると彼らは
こもります。
実は親類にも重度心身児がいますが、全介助です。
でも、頭のいい子で、先生達の無駄話を聞いては
ツボで笑い、声を発し(言葉にはなっていませんが)・・・。
ちょっとでも自分を物のように扱った人に関しては
腹立つのでしょう。シカトするということもありました。
あとはケースバイケースなので、こちらに聞くよりも、
先生方にその子たちの特徴や対応の仕方、病歴などにも
よって対応されたらと思います。
ご回答ありがとうございます。
やっぱりケースバイケースですよね~。
保育所に居ても相手によって、対処していますので、何とかなるかぁ~と楽天的な所もあるのですが、何せ健常児の中の障害児との接し方はあっても、障害児の中の障害児とは無かったので…。
どちらも同じ子どもだよ…と言われるかも知れないのですが、ほんと子ども達の力って大きくって、昨年までその施設に通っていた子がうちの保育所に来たのですが、「出来れば出したくない(障害児通園施設で様子を見てあげたい)」と言われていた子が保護者の仕事の関係で、保育所に来てくれて、健常児も障害児も育ってくれたなぁと思う場面がいっぱいあったんです。
でも何もわからない状態で考えても仕方ないですね…。
外からはわからない世界だったので、不安になったものですから…。
3月31日には、会議があります。
その後、子ども達がいつから通園するのかわかりませんが、頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・社会制度・災害) 戸籍、転居届、国民年金、障害年金 ことごとくを教えてください 1 2022/10/07 17:59
- 一戸建て こんばんわです。新築一戸建てが欲しいなぁとか思ちゃったりします一児のママで精神2級の障がい者年金を受 5 2022/06/15 01:26
- 会社・職場 転職活動(アドバイザー意見、企業からからのアプローチ等について) 1 2023/04/01 00:27
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害なのかどうか?って、専門の病院に行って診断するのですよね? 4歳前半の男の子なのですが、「友 12 2022/06/15 14:01
- 福祉 障害者年金と、保険と、税金 を詳しく教えてください 2 2022/04/14 19:03
- 福祉 実母が他界した後障害者の弟(37)の先行きはどうなるのでしょうか? 3 2023/07/21 00:01
- その他(年金) 障害年金の初診日について。また遡及請求について 3 2022/10/24 22:16
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私の息子は軽度知的障害があります。3歳から保育園で落ちつきなく自傷行為があり療育に3歳から小学3年ま 1 2022/10/12 06:00
- 公的扶助・生活保護 障害年金もらったら親にバレますか 5 2022/10/07 17:26
- 児童福祉施設 児童発達支援センターへの就職を考えているので教えてくださいm(_ _)m 来年度卒業予定の保育学生で 1 2023/06/17 18:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
知的障害者の方に通勤時話しか...
-
仕事の全くできない知的障害者...
-
自閉症の子は1人で留守番できま...
-
授業中、はさみで脅す自閉症生徒。
-
隣に越してきた家族が常識があ...
-
保育園提出用の就労証明書につ...
-
利用形態の意味を教えてください
-
北海道地方に、住んでます、僕...
-
隣人の嫌がらせで、相手を引っ...
-
派遣村って根本的に間違ってい...
-
作業所の抱え込みって本当にあ...
-
配偶者ヴィザでの労働
-
就労支援について
-
障害者就労移行支援とは
-
A型就労支援って利用者同士の恋...
-
児童保護施設に入所している子...
-
意見求む!この障害者について...
-
就労継続支援B型利用の申し込み...
-
作業所に残るか就労移行支援に...
-
“働く” とはどういうことなので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知的障害者の方に通勤時話しか...
-
仕事の全くできない知的障害者...
-
私の妻は知的障害を持つ方が働...
-
もし胎児が奇形だったら?
-
性的問題を持つ知的障害者
-
IQが30台から90台まで改善...
-
知的障害者について
-
知的障害者への偏見について
-
授業中、はさみで脅す自閉症生徒。
-
自閉症(高機能障害)の判断に...
-
知的障害者の眼鏡に対するいたずら
-
自閉症
-
2歳5カ月 発達障害(自閉症)?
-
精神障害者福祉施設にて仕事を...
-
自閉症のわが子は散髪を嫌がり...
-
療育のために相談に行ったが、...
-
自閉症の子を持つ親と関わる際...
-
ご近所の自閉症のお子さんへの...
-
知的障害者で仕事をこなしてる人
-
療育手帳の程度
おすすめ情報