dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姑に対しても、夫にも。父にも母にも。尽くしてばかりで虚しくなります。ありがとうの言葉は一度とありません。
子供に対しては虚しいとは思いません。
昨日の母の日に、姑をもてなしました。毎回イベント時は姑をもてなす感じです。
母の日は私も母なのですが、わたしのことは粗末な扱いです。母の日は私は対象ではないと姑も舅も夫も思っている感じです。
姑は、「母の日なんだからピアノひいてよ」と私の子供にしつこく言っていました。
私の子供にとって姑はおばあちゃん。敬老の日にお祝いでしょ?と思ってしまいました。
そして次は敬老の日。ここでも姑をもてなさないといけません。
クリスマスも。姑の誕生日も。
うんざり。
父の病院付添もすべて私。
母は一切ノータッチ。
私が家事育児、仕事やPTA役員の合間をぬって病院付添のため実家へ迎えに行くと、母はのんびり優雅に犬の散歩しています…。
一度もありがとうの一言はありません。
私は自分の生活もあり、一人で抱えこむのが辛くて母にも父の病院付添をお願いしました。
母は私は関係ない、と言っています。
お前が勝手に病院へ連れていけばいいだろ!と。
姑も「週に最低でも一度はお父さんをどこか気晴らしに連れて行ってあげなさい」と。
なぜ私ばかり。
利用されて馬鹿にしていますよね。
父も健康な頃は、自分勝手で私が困っていても助けを求めても無視してきたような人です。
そのくせ、自分のこととなると私に助けてもらって当たり前という態度でした。
ありがとうの一言すらなかったです。
親だから病気や認知症で介護が必要でだれもしないから、私は同情からいろいろやってしまいます。
母は料理もろくにしないので父の好物を作って届けたりしています。当たり前のような態度です。
家族だから持ちつ持たれつ、と思っていろいろ尽くしてきましたが、私ばかり尽くしていて家族誰からも粗末な扱いをされていると思ってバカバカしくなりました。
もうすべて切り捨ててもいいでしょうか?
私は0か100か、とはっきりしすぎている性格です。
うまい対策が思いつきません…。
どうかいい対策をアドバイスお願いいたします。

A 回答 (40件中21~30件)

まず家族のために尽くすのは当たり前だとか言ってる回答者の意見はまともじゃないので無視してください


おそらく質問者様は何も思わず尽くせない自分が悪いと思ってしまうかと思いますが仏様じゃないんですからあなたが嫌だと思うことは当然ですよ
家族ってお互い様なのに自分だけ尽くしてたら家族じゃ無くてお世話係じゃないですか
普段から我慢してしまう性格もあるのかもしれませんが
1日の時間の何割まで他に費やしたらあとは子供と自分へ尽くす時間を作ってみてください

私は旦那にわがままで横暴、義母にもそれは違うと思ったら一歩も引かない人間なのでなんで私が1番尽くさなきゃいけんの?私お前の母親じゃねえんだけど。尽くして貰う前提で結婚してるからそれが無理なら離婚でいいわ、誰が好き好んで介護するかよ!って言います、旦那はそれ言われると大笑いしてわかったと言ってくれます
言いたいことが言える関係になれるようまず自我を周りに見せましょう
    • good
    • 3

家族に尽くして何がダメなんでしょうか?


不満があるなら辞めればいい
それであなたの気が済むわけでしょ?

見返りをもとめてるなら最初からやらなきゃいい
他人に親切にしたけど何もいいことが無いって言うのと同じ
家族がいい思いをするように一生懸命やった
見返りではなく親がいい思いをすればそれでいいじゃないか
疲れたら休めばいい疲れたからしばらく休むそれでもいい
    • good
    • 1

うかがっていて、胸が詰まります。

本当に大変ですね。そして本当によくなさっていると思います。

まずお義母さんでですが、ご自分が元気なのに、お嫁さんにご主人の病院の付き添いを頼んで当たりまえというのは、まずこのご夫婦はまるでうまくいっていないということを表していますね。料理もろくにされないと。これはお若いころからそうだったのでしょうか?たとえば質問者さんが、お嫁に来られる前、ご主人が小さかったころなども?お義父さんも、お嫁さんに世話してもらって当たり前、自分の妻にはなにも期待していないという感じですね。もしもずっとそうだったのなら、質問者さんのご主人が、そういう家庭で育って、自分の妻を大事にしようなどという気持ちを持たれないのは、むしろ当たり前でしょうね。そういうご主人や、おじいちゃん、おばあちゃんを見て育った、質問者さんのお子さんたちも、このままでは結婚相手を大切にしないのが当たり前という大人になってしまうかもしれません。

これはかなり長期間にわたる問題ですから、そう簡単に抜け出せるものではないと思います。まず、質問者さんが、ご自分がどうしたいのかをじっくり考えてみられることが大切だと思います。

一番簡単なのは、離婚でしょうね。それが現実的でしょうか?お子さんを連れて家を出られて、ご自分でやっていかれる状況でしょうか?お子さんの年齢にもよりますが、やれば大抵のことはやれるものです。多少暮らしがきつくなっても、ご自分の心がどれだけ休まるかを考えれば、そのほうがいいと私だったら思います。人生一回きり、我慢して過ごすのはもったいないです。きっと、まったく違った新しい人生になること請け合いです。

離婚まではとお考えでしたら、ご主人の理解が必要ですが、お義母さんたちから地理的に遠く離れたところに引っ越すというのが、まずこちらサイドの干渉を切るにはいい方法でしょうね。
それがご主人のお仕事の関係などでできないということでしたら、ご主人を通じてか、ご自身で、「私はもうそちらのおうちのお世話はいたしません」とはっきり言うことです。「いい子」になろうとしないことです。「いい子」をしている間に、人生は終わってしまいますよ。お姑さんを招いたりするのが苦痛なら、招くのはやめたらいいと思います。ご主人の方から不満が出たら、「だったらあなたがご飯作るとか、たまには母と息子二人で外食にでも行ったら?プレゼントは?選ぶの手伝ってあげようか?」とでも言ってみてください。だって、ご主人のお母さんなんですからね。それで喧嘩になれば、それが一つの前進だと思います。(ご主人とちゃんと喧嘩してますか?黙ってしたがってばかりでは、意外と相手は「妻はこれでハッピーなのだ」と誤解しているかもしれませんよ。お礼も言わないお義父さんに、自分がそれで嬉しくなるわけでもないのに、料理を作って持って行ってあげるのはなぜですか?そんなことをしていると、ご主人はますます「妻は意外とこういうことが好きだから」なんて思っているのかもしれません。「私は不服なんです」とはっきり言ってください。不服なのに、今までのような行いをご主人が強いようとするのでしたら、しばらく実家に帰るとか、家事ストライキをするとか、不便を味わわせてみたらどうでしょうか?それでも相手が出方を変えないなら、私だったら完全に家出しますが。だって奴隷になるために結婚したわけじゃありませんものね?いっしょにいて楽しくないなら、幸せでないなら、なんのための結婚でしょうか?)

また、「お義母さんのお誕生日を祝うなら、私のも祝ってください」と言うのも正論でしょうね。子供が母の日にお母さんに「いつもありがとう」も言わないのは、父親が小さいときからそう仕向けないからですよ。「お母さんを大切にしなさい」というのは、父親の役目です。自分が自分の母を大切に思っていないから、そういう言葉が出ないのです。質問者さんは、「子供にはありがとうもなにもいってもらえなくても、不満は感じません」とおっしゃいますが、将来のお子さんたちの連れ合いは、大不満だと思いますよ。それをなんとかできるのは、今しかありません。

私が一番心配なのは、質問者さんのお子さんたちです。このままでは、お子さんたちも、ご主人やお義母さんたちのような大人になりかねない気がします。どんな決断をされるにしましても、お子さんたちがちゃんとした大人になって、将来幸せに暮らせるようにはどうするのが一番いいかということに焦点を当てて、決められたらいいと思います。残りの大人たちは、これからいろいろやってももう遅いかもしれませんから。
    • good
    • 2

あなたが不満に思うのは、家族の中の役割としてしていることが


「尽くす」という行為なのではないでしょうか?
人は誰でもいつも役割だけを果たして生きていくことは無理が
あるのではないしょうか?
本当に100%納得してしていないことは、周りのひとは
気づくし、100%こころと身体がそれに集中できないので
本人も自分自身でもやり切れた感ないように思います。
これは、それを見ている周りの人や本人も、両方疲れます。
無理をしているのですね。

一人の人間として、本当にやりたいこと、やりたくないことは何か
いつも気づいていますか?確かめていますか?
人間はやりたくないことをすると、こころも身体もつかれます。
子供に対しては、なんでも受け入れることができるので、
むなしくないのでしょう。
人は本当にやりたくないときは、すべきではなく、他人が
やりたくないと言った時は、それを受け入れなければなりません。
YESより、NOをちゃんと聞いたときは相互の理解が深まります。

時には自分の気持ちを確かめて、相手に言うことはとても
大切だと思います。家族は時にはぶつかって、より理解が進み
家族になっていくのではないでしょうか?
それが正しいとか正しくないかはあまり重要ではないように、
思います。
人はそういう風に思っていることは、そのときは事実なので
正邪は関係ありません。
常に母・嫁という役割を果たすことではなく、
一人の人間として納得できる生き方、自分自身を
取り戻す時間があってもいいのではないでしょうか?

まず、自分自身を大切にすることで、その中身がわかり、
自分自身を大切にしているように他人にすれば、他人を
大切にできます。
    • good
    • 0

一度、倒れたら?



1週間くらいでもいいから
全部 放り投げちゃいなさいな。
貴女がいつも元気で
そういう事をするのが当たり前に
なってるんでしょ。
有り難みがないんですよ、
当たり前だから。
だから、病気になるなり(嘘でも)
里にかえるなりして
貴女の仕事を解らさせればいいです

で、軍資金はありますか?
自分名義の貯金は?
それが無かったら貯まるまで我慢。
 
そんな人達は、貴女がいなくなって
有り難みが分かっても、
貴女が帰ってきたら責めるでしょう。
貴女の子供は貴方がするのが
当たり前と思っているので
貴女が老いても、おそらく
何もしてくれないでしょう。

自分のことは自分で守る
これしかないですよ。
    • good
    • 2

文面からは大変な日々のように受け取れました。

日本の家族の象徴ですネ!
まずやらされ感。今のままでは苦痛でしょう!お互い 明日は我が身です。
自分を無にして(無理でしょうが)慈悲の心で尽くされてみたらいかがでしょうか!? お年寄りは元気なうちはわがままなものです。やがては
気付いてくれる思います。その次は私たちが次世代に お世話になる番です。ひとりでは生きていけません。明日を信じて頑張っていただきたい。
    • good
    • 0

しばらく 距離を取って 1人ですごしては。

    • good
    • 0

こんにちは。

初めまして。
貴方は、とても、心の澄んだ、優しい方ですね。
多分、真面目で、一生懸命な方だとお見受けしました。
少し、力を抜いて、まずは、自分を大事にして下さい。お父様も、お母様も、口には、出さないけど、
頼りにしているんですよ。
人生無駄な事は、何も、ありません。
必ず、貴方が、素敵な事をしたら、必ず、良い結果になります。まずは、心、穏やかに。
私は、貴方がとっても、素敵な人。と思います。
    • good
    • 1

家族だからこそ、あなたが面倒をみるのは当たり前です。

今は粗末に扱われていると思うかも知れませんが、いつかは感謝されると思います。
    • good
    • 0

良くも悪くも、夫のご実家である姑も、あなたのご実家であるご両親も一貫性があります。



夫実家では、子は親に仕えるものであるという子育てをなさったのでしょう。その成果もあって、我が息子は親に仕える嫁と結婚したのです。あなたが姑に仕えているのは、夫がそう望むからですよ。
で、姑は。子は親に仕えるものであるという考え方の一貫性から、あなたのご実家の父親にも尽くしなさいと言っているのです。

そして、あなたのご実家、夫婦共に自分勝手なんですよ。そういう生き方をよしとしてきたのです。なので、あなたにもやりたければ勝手にやれと母親は言うのですし、自分が勝手にするのが当たり前ならば、あなたが勝手にやるのも当たり前なんですよ。父親としても勝手で生きてますからね。自分の要求は通すのが当たり前なんです。

それが良いことだとは、決して言いませんが。「一貫性がある」この一点についてはね、あなたは負けるしかないんです。何故なら、あなたは一貫性がないからです。だから、惨めになるんですよ。

あなたはご自分のことを、0か100かのハッキリとした性格だと言いますけどね。側から見ますと、大風呂敷を広げては、くたびれて根をあげる人ですよ。

親を世話するのに同情を動機にするならば、感謝がないと文句を言うな、ですし。姑をもてなすというのなら、もてなされた姑が喜んでいれば、一件落着なんじゃないんでしょうか?

あなたの本音としてね、やりたくもないことをやっているだと思うなら、それは単なる見栄でしかないでしょうし、あなたの見栄っ張りに付き合って、その上感謝までしろと言われてもね。感謝しようがないですよ。

ご自身の「一貫性」について、考えるべき時なんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!