
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
今年早稲田慶應に合格したものです。
慶應は国語の代わりに小論文が入学試験で出題されます。
小論文は国語が苦手でも、もともと、受験生が勉強しにくい分野なので差がつきにくく、kelundaiseidouさんにとっては結構おいしいと思います。
早稲田は対策が難しく点がとりにくい国語の問題が好きなので、政経や法など、レベルの高い学部になると、三教科受験なだけに、国語ができないときついかもしれません。
ただ、暗記が得意なら地歴でかなりの高得点を出せますので可能性がないというわけではないのかな…
ただやはり、国語を勉強すべきかどうかという答えにはまず間違いなくYESだと思います。
上智以下の大学はよくわかりません。
No.6
- 回答日時:
こんにちはnov_oyasaiです。
私は文学部志望で、センター併用3教科方式をとろうかなと考えています。
「実況中継」シリーズは、普通の参考書とは違うので、もしかしたら「これでいいのか?」と戸惑うこともあるかもしれませんが、読みやすいし分かりやすいので是非!きっと読み終わる頃には力もついていると思います^^
私は何年か前までは国語では点が取れなかったんです。1冊問題集をもらったので、それを毎日やりました。もともと問題用に抜粋された文章を読むのが好きだったので1日3~5題、毎日解きました。すると国語の成績が急上昇し、それ以来国語の勉強はあまりしてませんが今でも得意です。
国語の力は1度ついたら落ちないので、1回バーッと問題集に打ち込むのもいいかもしれないですね。
国語が苦手なうちは「参考書や解説をじっくり読んで時間をかけて解く」より「自分のできる範囲でたくさん問題を解く」ほうが良いかと思います。いろんな小説や評論に触れる方が力になりますし(もちろんじっくり解説を読むことも大切ですが
長文&つたない文で失礼しました。
こんなので参考になるかわかりませんが…^^;
No.5
- 回答日時:
補足拝見しました。
たまたま私も立命館の受験を考えているので(私は春から高3です)、調べた出題傾向を書きます。少しでもkelundaiseidouさんの役に立てればよいのですが。
立命館の現代文の評論の傾向としては、
・文化論・文学論が多い。
・設問内容は文学史、書き取り、読み、空所補充が必出。空所補充は、接続詞や副詞的な語句、キーワードとなる抽象語などの選択問題が多い。
・その他、決文補充、内容説明、個所指摘、主旨、表題などが出題されている
古文や漢文を含む方式では毎年評論中心の問題が出ているので、現代文のみの方式でもきっと評論が鍵になるのではないでしょうか。
小説などの出題傾向はよく知らないので申し訳ないですが、赤本の傾向分析を読むことをおすすめします。
また、立命館に限らず、現代文では確実に点が取れる評論を落とさないことが重要です。
小説は心情を読み取り表現しなくてはいけませんが、評論は答えとなる部分が必ず文章中にあります。
小説は、普段から本(小説の問題集)を1日1題ずつでもやっていれば、段々わかってくるはずです。点も伸びると思います。
現代文の参考書としては、「出口の現代文実況中継」をおすすめします。
「○○の++実況中継」シリーズは読みやすく、わかりやすいので是非読んでみて欲しいです。
また、同じ出口シリーズで「出口の驚異の現代文読解法」もおすすめです。
出口シリーズは有名で、評判もいいです。また、暗記が得意なら文学史もやっておくべきだと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
同じ受験生同士頑張りましょう!
ちなみに私はkelundaiseidouさんの逆で、国語で点を稼いでいます…
暗記が得意なkelundaiseidouさんが羨ましいです
お返事どうもありがとうございます!国語、とことんだめなのでその現文の参考書買ってみます。個人的な事なんですが、僕はセンター試験を利用して合格を狙っているんですがnov_oyasaiさんはどの方式で勝負するんですか?♪国語ができるっていいですね。後、何学部志望ですか?
No.4
- 回答日時:
勉強するべきです!!
まず、暗記が得意なら古文は得点源になりますよ!!
古文単語を覚えて文法を少々覚えれば読めますよ☆
英語と同じ感覚で勉強してみてください。
現代文は漢字・語彙力をしっかりつけ、
あとは抽象的な文章に慣れてください。
分かりにくい表現は分かりやすい言葉に置き換えながら読むと読めるようになっていきます。
No.3
- 回答日時:
国語ってほんとにいやですよね~、私も受験のときは国語が大の苦手でいつも他の教科の足をひっぱていました・・・
国公立を受ける場合はほぼ確実にいるでしょうが私立ならいらないところもあるので色んな大学の試験科目を一度調べてみてはどうでしょう?
国語を避けて自分の行きたい大学や学部にいけなくなるのは支離滅裂ですし、最近は色んな受験方法があるのでまずは自分の将来やってみたいこと(具体的になかったら漠然と興味があることでもいいですし)につながるであろう大学や学部を探して、それから国語が必要かどうか考えてみてはどうでしょう?
私個人的には大学に入ってからも文章を読んだり書いたりする能力は必ず必要になりますから(卒論やレポートなど)今のうちからやっておいて無駄ではないと思いますよ^^
No.1
- 回答日時:
国公立…という言葉を見ると、大学受験ですね。
暗記が得意なのに国語が苦手…kelundaiseidouさんが文系なのか理系なのか判断できないので回答しにくいのですが…
まずはkelundaiseidouさんがどの大学のどこの学部に行きたいかを確立することです。
私立になると大学によって受験方式、受験科目はまちまちです。
私大には数多くの受験方式があります。特に有名私大、難関私大では様々な受験方式を取り入れています。
同じ大学の同じ学部でも、国語必須の方式もありますし、国語がなくても受験できる方式も選択できます。
それは全ての私大において言えることではないので、まずは大体の志望大学を決めることが先決です。
また、私大ではAO入試を実施しているところが数多くあるので、それも考えてみてはいかがでしょうか。
AO入試で受かれば当然国語を受ける必要はありません。
AO入試の他、kelundaiseidouさんの学校でも、おそらく指定校推薦を実施しているのではないでしょうか。指定校推薦は楽ですよ(笑)もし指定校推薦を考えるのなら学校の先生に聞いてみてください。
この回答への補足
すいません補足します。自分は経営、商学部だけを目指しています。立命館の経営の方を今は第一志望にしているんですが、立命館の試験要項を見て国語の現代文だけと後英語、世界史とゆう試験方式を見つけたんですけど今その方式で頑張ってみようと思っています。現代文でも満点近くとらなきゃならないので現文のお勧めの参考書などいい受験勉強方法を教えてもらえませんか。みなさんからの色んな意見の回答待ってます^^
補足日時:2005/03/27 19:25お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 今年大学受験を控えている高校三年生です。 私立大学の偏差値54を受験しようと思っています。 今通って 5 2023/05/15 09:22
- 大学受験 大学入試共通テスト併用 1 2023/06/20 22:55
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 受験生です。志望校についてです。 私は地方の国立大学と地方の公立大学のどちらを志願するか迷っています 2 2022/04/27 21:07
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
- 高校受験 中学3年生です。 もう1月からの受験勉強の方法を教えて頂きたいです。 恥ずかしいことながら今まで受験 4 2023/01/04 21:47
- 高校受験 オススメの勉強法 3 2022/11/22 09:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スタディーサポート国語B1数学C...
-
オススメ参考書
-
セミナー化学の代わりになる問題集
-
70年代、80年代に大学受験された方
-
現代文の品詞の種類が学べる参...
-
数学がめちゃくちゃできるのに...
-
中2国語の問題です。教えてく...
-
① 生徒番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ...
-
一般入試について
-
小学4年生の国語・漢字辞典の...
-
センター形式の模試の解き方に...
-
受験について
-
明日現代文のテストなのですが...
-
新体力テストについて質問です...
-
高校側は浪人した生徒がどこの...
-
物理基礎なんですけど、(3)でsi...
-
ベネッセ スタディーサポートの...
-
河合の高1全統模試を受けてたの...
-
(急募) 公文式の採点バイトの面...
-
何故理系の人は男女共に顔が気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
70年代、80年代に大学受験された方
-
セミナー化学の代わりになる問題集
-
受験科目です。国語総合って何...
-
金沢大学に入るのは難しいですか?
-
センター試験の国語(1)と(1)(2)...
-
一般入試について
-
スタディーサポート国語B1数学C...
-
現代文の品詞の種類が学べる参...
-
国語と世界史の計画が。。
-
センター試験
-
「○○文字以内で答えなさい」と...
-
センター三教科(英国社)9割採...
-
古文・漢文どちらを選択し勉強...
-
述語論理の基本的な質問
-
国語と数学の論理的思考の違い...
-
あの至急です! 中2の国語で 漢...
-
センター国語と英語の時間配分...
-
北海道教育大学 函館校の二次試...
-
南山大学の過去問
-
東京医科歯科大学合格に向けて
おすすめ情報