
No.6
- 回答日時:
ぼくもそう単純に結論できないと考えてつぎのようにしてみました。
焦点Fの座標を(p、q)として放物線Cの点(x、y)は
放物線の定義から(x-p)^2+(y-q)^2=y^2これから
(x-p)^2=2qy-q^2・・・①
①をxで微分して整理すると
x-p=qy’・・・②
①は(3,3)をとおるから
(3-p)^2=6q-q^2・・・③
②はx=3のときy’=1だから
3-p=q・・・④
③④からFの座標は(0、3)となってたしかにy軸上にあることがわかります。
No.5
- 回答日時:
>(x-1)^2=4(y-1)は準線がx軸ですが、y軸対称ではないのでは?
この場合、x=1に対して左右対称です。焦点は(1,2√2)になっていて
y軸上に焦点がありませんので準線の定義にあっていません。
No.4
- 回答日時:
準線がx軸である、ということから放物線の軸がy軸と平行だということはすぐわかる。
しかしそれがy軸と一致するということがどうして「計算しなくても分かる」のか? というのがご質問の趣旨であろうかと思います。放物線の焦点Fの、ふたつの意味を考えてみます。
(1) 放物線の軸と平行に飛んできた光が放物線で反射したときに集まる焦点である、
(2) 放物線上の点Pと焦点Fの距離が、Pと準線の距離と等しいということ。
で、図をご覧あれ。放物線(緑)上の点Mで光が反射する。これはMで接している赤の直線で反射するのと同じことです。その直線の傾きが1だから、(1)により、焦点FはMとy座標が同じです。また、(2)により青で示した準線上の点Xについて、FとMの距離はMとXの距離と同じ。赤の直線と準線の交点をHとすると、四角形HFMXは正方形であることがわかります。赤の直線はこの正方形の対角線ですね。
さて、青の準線はx軸そのものである。そして赤の直線は原点(0,0)を通る。従って、Hは(0,0)でなくてはならない。Fは放物線の軸上にあるから、放物線の軸(一点鎖線)は(0,0)を通る。かくて、放物線の軸はy軸と一致するわけです。

有り難うございます。
それは分かっていたのですが、他の考え方が知りたかったので質問しました。
でも、親切な図まで有り難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
これの(2)なんですがcosx/sinxになって1/tanθにしたらだめって言われました。どうしてで
数学
-
【 数学 数Ⅰ 】 〇 平方根 写真には、 「9の平方根と√9は意味が違う」 と、書いてありま
数学
-
【一次関数】 一次関数について「xが決まると自動的にyも決まる」という説明をしたのですが、生徒から「
数学
-
4
【数学】到達できない箇所
数学
-
5
数学の質問
数学
-
6
この方程式の解法を教えて下さい。
数学
-
7
数学について因数分解高校問題
数学
-
8
(8)なんですけど答えをcosx-sinx(1+x)って書いても丸ですよね?
数学
-
9
すいません文字が汚いのですがこの問題で円と直線の距離を使った時絶対値のところに-3k-4が出てくるん
数学
-
10
(9)ちょっと疑問なんですが答えをcos5x2cos2x-sin2x5sin5xって書いた場合✖️で
数学
-
11
二次関数の問題なのですが、パープ〜が愚にも付かぬ珍説を喧しく唱え続けていて、非常に当惑しております。
数学
-
12
あいまいな日本語数学問題
数学
-
13
(エ)(オ)がわかりません。満たさないようにするため不等号を変えるんですか?(エ)なら1+2a≧-3
数学
-
14
数学?算数の問題です どのような解答になりますか?
数学
-
15
以下の議論はどこがおかしいのでしょうか? また、それをどう直せばよいのでしょうか? 教えて下さい。よ
数学
-
16
微分方程式について質問です。なぜ(1)と(3)は非正規なのですか?
数学
-
17
連立方程式
数学
-
18
数学 絶対値記号がついていない不等式の計算でも場合分けをする場合はありますか? また、あるのでしたら
数学
-
19
図書館の岩波講座応用数学の対象にしている人
数学
-
20
εー N論法について質問です(TT) 解き方は大体分かったのですが、土台となる部分が理解出来ていませ
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
楕円の焦点,中心を作図で求め...
-
5
放物線y=x^2+2ax+aがx軸と異な...
-
6
y=ax^2+bx+cのbは何を表してい...
-
7
2つの楕円の交点の求め方が分...
-
8
数学の変数にはなぜ「x」が使わ...
-
9
生活の中の数学・算数
-
10
日常生活で放物線や双曲線の例...
-
11
放物線を描くゲームプログラム...
-
12
添付画像の放物線はどんな式で...
-
13
数Ⅲで、 次の放物線の焦点と準...
-
14
数学IIIの放物線について
-
15
視野は3Dに見えて実際は2D...
-
16
放物線y=ax²+bx+cをx軸方向...
-
17
ベクトルのなす角
-
18
楕円の書き方
-
19
ポアソンの式,ラプラスの式を...
-
20
2次関数の軸の求め方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter