
天皇の配偶者で身分が高い者から、皇后、妃、夫人、嬪となりますが、
1、側室や妾は、嬪の下でしょうか、それとも側室、妾=嬪でしょうか
2、側室、妾=宮人でしょうか
3、光仁天皇の配偶者の井上内親王と高野新笠は同人でしょうか、正室、側室、再婚とか配偶者がころころ変わってややこしくて覚えるのが大変です。
4、藤原仲麻呂 ふじわら(の)なかまろ、高野新笠 たかの(の)にいがさ等、どうして昔の名前は「の」が付くのでしょうか、「の」を付けずに「ふじわらなかまろ」と言うと間違えなのでしょうか
ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1~3.皇后と中宮が正妻で、それ以下は側室です。
4.「藤原」は苗字ではなく「源」「平」と同じ氏なので「の」が入ります。藤原氏でも「近衛」とか「九条」などの苗字になると「の」が抜けます。苗字が一般化するのは鎌倉時代以降です。

No.2
- 回答日時:
質問の意味ですが、整理すると、
一、井上内親王と高野新笠は同人という説は成立するか?
二、名前の付け方で昔は姓と名の間に「の」があった。
二において「の」を今はつけない。なぜ、「の」をつけないの。
「の」は姓と名をつなぐ助詞みたいですね。時代の流れで「の」が亡くなった。昔は今より丁寧だった。
たとえば「日本書紀巻第一」と書いて
音読みなら「にほんしょきかんだいいち」で終わりますが、
訓読みにすると
どうなるか。
「の」を言葉の間・間にはさんで
また違う趣ある読み方になる。
まあ、そんな感じで「の」は昔の人は丁寧な読み方で
言葉の一つ一つをつなぐ橋渡し道具にしていたという
ことですね。
貴殿の質問の1と2は昔は一夫多妻ということで、多妻内の身分関係の説明を伺いたいということですか。
うーん、井上内親王は末路が哀れですね。他戸親王と組んで
謀反起こして呪詛して幽閉されて死ぬ。
史実かどうかは推測や憶測の飛び交う闇の権力抗争事件ですね。
面白い組み合わせですね。あの二人を等式で結ぶ?
二人別々にいるままでは何かまずいので
同一人にしたほうが歴史ドラマを
作るうえで
面白いのではありませんか
そういうことですか?
できるのかなあ。
ちょっと考えてみます。
時間をください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 愛子天皇に成ると、皇室は女性の物に成るので、国民の統合ができませんね? 5 2023/06/24 13:47
- 歴史学 平安時代の「中宮」について 5 2023/07/04 10:14
- 歴史学 平安時代の一条天皇の配偶者について 2 2022/06/08 20:22
- 歴史学 藤原不比等の子の宮子、孫について 2 2022/05/08 21:34
- 政治 皇室は次の天皇を産みだす為に存在するのでは有りませんよね? 5 2023/03/11 12:13
- 政治 イギリスでの君主制の支持者は国葬があったから少し上がりましたが国葬前の18歳〜24歳の支持者は35% 1 2022/10/12 21:32
- 伝統文化・伝統行事 将来の皇室。 3 2023/03/12 11:12
- 政治 先日、亡くなられたエリザベス女王ですが、テレビ等のマスコミの呼称は何故"女王陛下"なのでしょうか? 6 2022/09/17 08:49
- 政治学 先日、亡くなられたエリザベス女王ですが、テレビ等のマスコミは何故"女王陛下"なのでしょうか?ご主人は 4 2022/09/17 08:43
- 歴史学 「皇室」は、「皇室典範」を改正しなければ、滅びますか? 3 2022/04/09 14:00
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恩賜と御賜の違い
-
宮内庁幹部の責任は問われないの?
-
いつから天皇中心の神の国にな...
-
天皇は何代目から実在が確認さ...
-
近親婚について
-
女王の夫は、側室を持つことを...
-
東日本大震災と天皇崩御が重なる
-
原敬の内閣が日本初の本格的な...
-
藤原道長と源倫子って姉さん女...
-
「姫巫女」という言葉について
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
畿内の制圧。
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
天皇が神様になったのはいつから?
-
世界28ヶ国の王家の中では、天...
-
本当の(現実での)天皇の祖先...
-
日本史 枢密院と貴族院の違いを...
-
平安時代の東宮について
-
【日本史】京都御所の場所は現...
-
左と右
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
詳細なご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。よろしくお願いいたします。