
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「1アプリの広告収入は平均で月44,000円。
5%が月10万円を稼いでいる」アドネットワーク「nend」が語る2015年のスマホアプリ市場。国内最大級のスマホアドネットワーク「nend」を運営する、ファンコミュニケーションズさんに伺ったお話を、前後編でお届けします。2015年に流行ったアプリの特徴や、アプリの広告収益の平均値など。
メディア側(アプリ開発者側)
昨年(2014年)のトレンドおさらい
https://appmarketinglabo.net/wp-content/uploads/ …
2015年にヒットしたアプリの傾向。
浅見:2014年は「コレクションゲーム(放置ゲーム)」など「デザインやキャラ重視のゲーム」が人気でしたが、2015年は「ゲーム性重視」のアプリが流行った年だったと考えています。
例えば「Q」のような物理演算ゲーム、「BREAKER」のような昔ながらの「ブロック崩し」をスマホに最適化したゲームなどです。これらに共通しているのは「ステージクリア型」という要素。
「ステージクリア型」のゲームが増えた理由としては、「インタースティシャル広告が、(海外に続いて)日本でも普及したから」だと考えています。
つまり、広告サイズが大きく、クリック単価の高い「インタースティシャル広告」と、広告を入れる「すきま」をつくりやすい「ステージクリア型ゲーム」の相性がよかった、ということです。
https://appmarketinglabo.net/wp-content/uploads/ …
1アプリあたりの収益額は44,000円(月額)に。
浅見:
昨年に続いて、1アプリあたりの広告収益(月間)を出してみたところ、平均値としては44,000円/月という結果になりました(前年比10%アップ)。
平均値が上昇した理由は、これも「インタースティシャル広告の普及で、1アプリあたりの収益性が上がった」というのが大きいと感じます。
各アプリを収益帯ごとに分けた分布で見ると、ボリュームゾーンはやはり平均から大きく下がって「1,000~5,000円」の59%です。
高収益帯の「10万円~」で見ると全体の5%なので、「20アプリ中1アプリが、月10万円以上を稼げている」ということになります。
この「収益分布の割合」については、去年とそう変わっていません。iOSとAndroidの収益比率についても大きな動きは見られませんでした。(昨年はiOS 65%:Android 35%だった)
ちなみに、新規リリースされる月間のアプリ数(nendへの登録数ベース)は、未だに伸びていますね。
https://appmarketinglabo.net/wp-content/uploads/ …
※nendにおける1アプリあたりの月額収益分布(月1,000円以上が対象)
長期で稼ぎ続けているアプリも多い。
浅見:また「1年前に稼いでいたアプリが、1年後にも同じように稼げているのか?」ということも調べてみました。
実際にデータを取ってみると「月10万円以上稼いでいたアプリが、1年後も月10万円以上稼いでいる割合は30%くらい」という結果になりました。
この「30%」という数字ですが、ゲームアプリに限定するともっと低くなり、それ以外(ユーティリティ系など)に限定すると、より安定して高くなる傾向にあります。
https://appmarketinglabo.net/wp-content/uploads/ …
「トップ100デベロッパー(nend報酬額ベース)」3つの特徴
浅見:
さらに収益を多く上げているデベロッパーには、何か特徴があるのかを調査してみたところ、3つの特徴が見つかりました。
まず、一つ目は「iOSとAndroidの両OSでだしている」(nend登録アプリベース)ということです。実際に「トップ100デベロッパー」の9割以上が、両ストアにアプリをだしていました。
そして、二つ目は「アプリを質重視でつくる、デベロッパーも多い」ということです。
具体的には「リリースしているアプリの数が10以下※」という、デベロッパーがトップ100の中で4割もいました。(※nend登録アプリベース)
トップ100のデベロッパーと聞くと「たくさんアプリをつくっているんでしょう?」という印象があるかもしれないですが、必ずしもそうではありませんでした。
最後に、三つ目は「ユーテリティ系アプリも根強い」ということです。
トップ100にランクインしている、とくに個人開発者のアプリは「ゲーム」が大半です。とはいえ、ユーテリティ系(ツール系)のアプリも、強いところは強いということです。
ご回答ありがとうございます。
"インプレッション型"でDAU当たりの額の情報がないようにおもえるのですが、これはどういった感じなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中小企業診断士の問題(運営管...
-
性格適性検査で意図が分からな...
-
線形計画法の解き方について
-
-π<θ≦πと0<θ≦πは同じですか?教...
-
図積分とはどのような方法ですか?
-
必要条件、十分条件
-
自明な関数従属について
-
1.5x(2-0.5x)=0.5x+2 の答え...
-
数学A internetのすべての文字...
-
3.75時間が3時間45分ってことは...
-
FP3級の過去問題(保険業務...
-
教えてください! 2の8乗+2の1...
-
マークシート試験 消し忘れた...
-
SQL文について(ANDとORの論理演...
-
「述べる」と「論じる」
-
記述模試で字数オーバー
-
命題の条件
-
ファイナンシャルプランニング...
-
DIYアドバイザー試験の回答速報...
-
1-プロパノールと2-プロパノー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スナック(ラウンジ)のオーナー
-
売上高とは、その年の支出を抜...
-
売上が激変した(対処の仕方)
-
売上高が毎年軒並みに下がりつ...
-
会社経営していく中での質問
-
マッチングテストの問題です
-
ITパスポート試験のストラテジ...
-
自分の中でモヤモヤしてるので...
-
5SとPDCAの関係について
-
キャバクラに飲みに行ったとき...
-
性格適性検査で意図が分からな...
-
「述べる」と「論じる」
-
3.75時間が3時間45分ってことは...
-
x+2y+3z=xyzを満たす自然数x...
-
このような媒介変数の問題で、x...
-
集計した数字の誤りを何と言い...
-
自明な関数従属について
-
はま寿司の監視カメラ
-
数学A internetのすべての文字...
-
Googleフォームのアンケートに...
おすすめ情報