dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義父に嫌われています。夫には離婚したくないと言われていますが、それは養育費等を払いたくない、罰が着きたくないと言った理由だと思います。
正直もうそんな夫ともいたくないです。

養育費の請求は こちらが裁判所に申し立てたらもらえるものですか?
相手が応じなければもらえませんか?

離婚後はおそらく 実親が買ってくれたマンションに済むと思います。
修繕費 管理費 税金を払っていく形になります。

私たち家族が住むように買ってくれましたが、夫は お前の家なんだし エアコン購入代を払う義理も 引っ越し代を払う義理もないと言っています。

そんな中無理やり来てもらわなくても良いなぁと思い始めました。

こんな状況でも私が思いとどまって我慢する必要があると思いますか?

A 回答 (5件)

養育費のようなことは法律の専門家に相談がよいかもしれません。


法律上のことは法テラスにメールなどで相談してよいと思います。
法テラス 公式ホームページ
https://www.houterasu.or.jp/
電話 0570-078374 おなやみなし
法テラスに、電話すれば、とりあえず、弁護士による相談料が無料の日程が予約できる可能性があります。
低所得のような場合なら、弁護士費用の立て替え払いシステムもあると思います。
------
ついでのアドバイスです。
お子様の人数が多いなら生活保護を活用という方法もあります。
児童扶養手当(いわゆる母子手当)に加えて生活保護ということです。
注意点としては、『持ち家』に住んでいても生活保護の可能性がないということではないのです。

●教えてgooでは、追加の回答はできないので→詳しく説明すれば,きりがないので疑問があれば再度ご質問ください.
    • good
    • 0

ご主人、男として非常に狭い了見のようです。

その様なご主人では、義父と嫁の調整役を期待しても無理だと思います。

窮屈な結婚生活をするよりも、あなたがお考えになっているとおりに進められるのがいいと思います。

あなたが我慢しても何も改善しないでしょうね。ご主人側の考えをより正当化させ、あなたをより窮屈にするだけだと思います。
    • good
    • 1

養育費の話以外は、何を言いたいのか理解出来ませんが…



養育費は子供の権利ですから、双方の収入を加味して適正な養育費を貰う(支払う)義務があります。
手続きは必要ですが、支払いが滞れば強制執行(給与の差押え)が可能です。

離婚後の話は、養育費以外は支払う義務も貰う権利もありません。
    • good
    • 0

こんにちは



話しがよく判りませんが・・・・

1,義父にきらわれている・・・この話のなかでは関係ないのでは?

1,養育費・・・取り決めても、旦那に能力がなければ払ってもらえません。収入があれば裁判等で払って貰えるかも。

1,引っ越し費用・・・旦那が出て行くのであれば、あなたは払う必要はありません。

1,エアコン代・・・今は無くてこれから買うのですか??
子供の健康のために、買って貰うか、お金を貰うか、親に買って貰う。

1,そんな中無理やり・・・誰がどこに来るのですか??

養育費は子供が育つだけの金額です。あなたは自分の分は働くか何かして稼がなくてはなりません。

蛇足ですが、知り合いは生後2か月で保育園に預け、フルタイムで働きました。その子は今、医師です。
髪でも洋服でもプロの方が上手です。保育園の先生は育児のプロですから、新米の親が育てるより、上手なので安心して任せられます。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

我慢する必要ないと思います。


本気で離婚したいのに旦那さんは同意してくれないのであれば弁護士さんに相談ですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!